世界遺産「厳島神社・原爆ドーム・石見銀山」アクセス地図/旅行記モデルコース(出雲大社・広島城)

世界遺産「厳島神社・原爆ドーム・石見銀山」の概要・地図・評価・旅行記、全構成資産と車なしアクセス行き方、観光モデルコースを紹介。出雲大社と広島城も。各国の世界遺産リストあり。
世界遺産名 | 厳島神社 [旅行記] |
---|---|
登録年・区分 | 1996年登録 世界文化遺産 |
登録国 | ![]() |
平均評価 | ★★★★★91/主要GMap値/100換算 私の評価75 |
出典・参考 | WikiUNESCO(英語) |
世界遺産 登録基準 | (1)人類の創造的な傑作 (2)文化の価値観の交流 (4)歴史上重要な建築物・景観 (6)出来事・伝統・芸術関連 |
世界遺産名 | 原爆ドーム [旅行記] |
---|---|
登録年・区分 | 1996年登録 世界文化遺産 |
登録国 | ![]() |
平均評価 | ★★★★★88/主要GMap値/100換算 私の評価65 |
出典・参考 | WikiUNESCO(英語) |
世界遺産 登録基準 | (6)出来事・伝統・芸術関連 |
世界遺産名 | 石見銀山遺跡とその文化的景観 [旅行記] |
---|---|
登録年・区分 | 2007年登録 世界文化遺産 |
登録国 | ![]() |
平均評価 | ★★★★★80/主要GMap値/100換算 私の評価66 |
出典・参考 | WikiUNESCO(英語) |
世界遺産 登録基準 | (2)文化の価値観の交流 (3)文化・文明の希有な証拠 (5)伝統住居形態や環境活用 |
世界遺産「厳島神社」概要Itsukushima Shrine
広島県、瀬戸内海に浮かぶ厳島(通称 安芸の宮島)は弥山(みせん)山岳信仰とあわせて太古から自然崇拝の対象でした。推古天皇元年(593年)佐伯氏が厳島神社を創建したと伝えられ、12世紀の平清盛時代に全盛。海水侵食から修復されながら現存する社殿群に加え、海と弥山原始林の景観が世界遺産に登録。
構成資産(世界遺産登録ID数)・アクセス/行き方(一例) 難易度:A(容易)
広島県。構成資産としては1か所。内訳の17棟と3基は以下。他、前面の海と、背後の弥山原始林の景観も世界遺産に登録。厳島(宮島)への公共交通機関アクセスは、JR宮島口駅か広島電鉄 広電宮島口駅からフェリーで約10分。
厳島神社の国宝6棟
- 本社本殿・幣殿・拝殿
- 本社祓殿(はらえどの=はらいを行う場所)
- 摂社客神社本殿・幣殿・拝殿(摂社(せっしゃ)とは本社に縁が深い神様を祭った神社。客(まろうど)とは神や参拝者の客人をはじめにもてなす神社)
- 摂社客神社祓殿
- 東廻廊
- 西廻廊
重要文化財の建造物3基
- 大鳥居
- 五重塔
- 多宝塔
重要文化財の建造物11棟
- 摂社 大国神社本殿(おおくにじんじゃ。御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと))
- 摂社 天神社本殿(てんじんじゃ。御祭神は菅原道真公)
- 摂社 大元神社本殿(おおもとじんじゃ。御祭神は国常立尊、大山祇神、保食神。厳島神社より古い)
- 末社 豊国神社本殿(ほうこくじんじゃ。御祭神は豊臣秀吉、加藤清正。秀吉が建立させるが彼の死で未完成に)
- 末社 荒胡子神社本殿(あらえびすじんじゃ。御祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと)と事代主神(ことしろぬしのかみ))
- 宝蔵(ほうぞう)
- 能舞台(のうぶたい)
- 朝座屋(あさざや)
- 揚水橋(あげみずばし)
- 長橋(ながばし)
- 反橋(そりばし)
世界遺産「原爆ドーム」概要Atomic Bomb Dome/Hiroshima Peace Memorial
人類史上初めて使用された核兵器の惨禍を伝える建造物(旧広島県産業奨励館)として負の世界遺産に登録されました。時代を超えて核兵器の究極的廃絶と、世界の恒久平和の大切さを訴え続ける人類共通の平和記念碑といえます。
構成資産(世界遺産登録ID数)・アクセス/行き方(一例) 難易度:A(容易)
広島県。1か所。原爆ドームへのアクセスは、JR広島駅から西へ徒歩25分/2.3km。広島バスセンターからは徒歩5分。広島電鉄の2,3,6,7系統なら原爆ドーム前電停 下車すぐ。路線バスなら平和記念公園バス停 下車すぐ。
世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」概要Iwami Ginzan Silver Mine and its Cultural Landscape
16-20世紀に銀の採掘が行われた鉱山遺跡「石見銀山」は、採掘から精錬までが行われた鉱山跡、麓に広がる鉱山町、沿岸へ銀や銀鉱石を運ぶために使用された銀山街道、銀の積み出し港だった港町などが登録されてます。
灰吹法と呼ばれる精錬技術によって生産された銀は、大航海時代にヨーロッパへ流出したといわれ、東西の経済・文化交流を促進させました。江戸末期以降は銀鉱石が枯渇し、1943年には完全に閉山された産業遺産です。
構成資産(世界遺産登録ID数)・アクセス/行き方(一例) 難易度:B(一部 容易)
島根県。14か所。石見銀山の大森代官所跡まで、JR大田市駅から石見交通バス 580円/30分。東京、大阪、京都、広島からは直行の高速バスあり。
銀鉱山跡と鉱山町
- 銀山柵内(ぎんざん さくのうち)(複数の間歩群・城跡がある)
- 旧大森代官所跡(現 石見銀山資料館)
- 矢滝城跡(やたきじょうあと)
- 矢筈城跡(やはずじょうあと)
- 石見城跡(いわみじょうあと)
- 大森銀山 重要伝統的建造物群 保存地区
- 宮ノ前地区
- 熊谷家住宅
- 羅漢寺 五百羅漢(らかんじ ごひゃくらかん)
石見銀山街道
- 鞆ヶ浦道(ともがうらどう)
- 温泉津 沖泊道(ゆのつ おきどまりどう)
港町
- 鞆ヶ浦(ともがうら)
- 沖泊(おきどまり)
- 温泉津 重要伝統的建造物群 保存地区(ゆのつ)
世界遺産 原爆ドーム・厳島神社・石見銀山 旅行記モデルコース・所要時間
あと1-2日あれば、山口県 萩の世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の一部や松江城なども回れそう。

観光広島城(観光1時間)wiki
1590年代に毛利輝元が築城したが、関ヶ原の戦い後は福島正則の城に。1945年の米軍の原爆投下で天守含め全て倒壊。現在の天守などは再建。毛利元就から3人の子(毛利隆元,吉川元春,小早川隆景)宛の「三本の矢」で有名な三子教訓状の複製も展示。広島護国神社も隣接。






観光世界遺産原爆ドーム(広島平和記念碑)と平和記念公園(観光3時間)wiki
1945年8月6日8時15分に投下された原子爆弾の悲劇を今に伝える被爆建造物です。当時は広島県産業奨励館でしたが、現在は負の世界遺産として知られてます。隣接の広島平和記念公園には数々のモニュメントや資料館、慰霊碑もあり献花は絶えません。










観光世界遺産厳島神社/嚴島神社(いつくしま じんじゃ)(観光1時間/島全体では日没まで7時間)wiki
全国 約500社の厳島神社の総本社。古くは「伊都岐島神社」とも。祭神は「宗像三女神」市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)(仏教の女神「弁才天」と習合)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)。
創建は推古天皇 元年の593年といわれ、平清盛が現在と同規模に造営。瀬戸内海の厳島(通称 安芸の宮島)は日本三景の1つ(他 宮城県の松島、京都府の天橋立)。満潮時は下部が海に沈む 高さ16mの大鳥居は日本三大鳥居の1つ(他 奈良の春日大社、敦賀の気比神宮)。






厳島神社の国宝 平舞台は日本三舞台の1つ(他 大阪 四天王寺の石舞台、大阪 住吉大社の石舞台)。幸運にも舞楽(インド,中国伝来の雅楽と舞い)を観賞できました。写真は順に五重塔、多宝塔、荒胡子神社(あらえびす)、豊国神社(ほうこく)本殿(千畳敷)と内部。






厳島(宮島)は古代から島じたいが神として自然崇拝されており、弥山(みせん)の山岳信仰にも結びついたと考えられています。鹿、牡蠣(かき)も名物。夕陽の大鳥居も見どころ。







観光世界遺産石見銀山(いわみ ぎんざん)(観光4.5時間(大久保間歩は入らず))wiki
戦国時代から江戸時代初期に栄えた日本最大の銀山。当時、世界の銀の約3分の1を日本が産出したそうです。明治以降は銀が枯渇し銅が産出するが やがて閉山。
石見銀山の大森地区に入ると、この地域の西南戦争(1877年)戦死者を刻む「西南の役 戦死者紀念碑」や大森代官所跡(現在は資料館)が。城上神社の極彩色の鏡天井画「鳴き龍」は真下で手をたたくと共鳴。





観光世界遺産熊谷家住宅
毛利家の家臣だった熊谷家は17世紀には銀山経営に関わっており、その後も要職で活躍。現存の屋敷は1800年の大森町の大火で焼失後 再建されたものです。大森町で最大の民家である熊谷家住宅は内部も見学可能です。


観光観世音寺(かんぜおんじ)
寺のある岩山から赤い屋根の家々が特徴の大森銀山 重要伝統的建造物群 保存地区(上の大写真)を見渡せます。家々の石州瓦(せきしゅうがわら)は、この地方独特の粘土瓦で日本三大瓦の1つ(他 三州瓦、淡路瓦)。18世紀の当寺住職が五百羅漢を造営。


観光世界遺産羅漢寺 五百羅漢
18世紀、銀山での犠牲者や先祖の霊を供養するため25年かけて建立。3つの石窟に計501体の五百羅漢像を安置。中央窟には石像釈迦三尊仏。石橋も特徴的。中は撮影不可なので外だけ撮影。


観光世界遺産龍源寺間歩(りゅうげんじ まぶ)
江戸時代中期の大坑道で全長600mのうち約3分の1が見学可能な間歩(まぶ)(=坑道)跡です。他にも大久保間歩は予約必須だが見学可(3-11月の金土日祝のみ/大人4,500円/所要2時間/1日4回 各20名限定/少人数の回は中止も)。



観光世界遺産佐毘売山神社(さひめやま じんじゃ)や清水谷精錬所跡wiki
佐毘売山神社は製錬の神 金山彦命(かなやまびこのみこと)を主祭神とする山神社。元は金山姫、埴山姫、木花咲耶姫の三女神を祭った三姫山神社でした。清水谷精錬所は山の斜面につくられた明治時代の製錬所。他、見学不可な間歩や田園風景も見どころ。




大田市名物「箱寿司(角寿司)」を売店で見つけたので食べてみました。祭りや祝い事には欠かせない押し寿司だとか。やさしい酢飯で素朴な味だけどボリュームはあるので鉱山での携帯食には向いてそう。


出雲市駅前の安くてきれいな宿です。ホテル名の変更後、外装色は変わったが価格帯は同等のようです。平日の19時着だったが周囲は飲み屋以外の飲食店が全て閉店で…仕方なく吉野家へ。



観光出雲大社(いづもおおやしろ/いずもたいしゃ)(観光2時間/神楽の鑑賞含む)wiki
神話の国譲りの時代に天皇(天津神)が命じ、御祭神・大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)(国津神)(だいこく様)をまつるために創建。1871年(明治4年)以前の名称は杵築大社(きずきたいしゃ)。旧暦10月の神在月(出雲以外は神無月/かんなづき)には八百万(やおよろず)の神が集まり、あらゆる生命の「縁」を話しあうことから「縁結びの神様」としても人気のパワースポット。
大注連縄(おおしめなわ)が印象的な拝殿へは、参道のいくつかの鳥居を抜けます。神域の荒垣正門である重要文化財・四の鳥居・銅鳥居(どうとりい)は、1666年に長州藩主・毛利綱広(毛利輝元の孫)の寄進。拝殿の奥は御本殿(撮影不可なので外から)。



出雲大社の参道への一番最初の鳥居は、ニの鳥居・勢溜の大鳥居(せいだまりのおおとりい)。その後方(南)へ550m/徒歩10分の場所にある一の鳥居・宇迦橋の大鳥居(うがばしのおおとりい)へもぜひ。ニと四の間にあるのが三の鳥居・松の参道の鳥居。


本殿裏の重要文化財 摂社 素鵞社(そがのやしろ)は、八岐の大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した素戔嗚尊(すさのおのみこと)(大国主命の先祖)をまつります。日本神話 因幡の白うさぎの像あり。ワニ=サメ(海賊)や神により弱ったうさぎ(先住豪族)を大国主命が助けて妻を得た物語です。


5トン以上の大注連縄(おおしめなわ)の神楽殿は、出雲大社教 創始の1879年創建なので新しめ。この日は偶然にも境内特設舞台で神楽奉納があり「ヤマタノオロチ退治」の迫力ある石見神楽(いわみ かぐら)を見学できました♪





江戸時代末期に創業。召し上がった大正天皇から「献上そば」の名をゆるされたとか。出雲そばは日本三大そばの1つ(他 岩手県のわんこそば、長野県の戸隠そば)。蕎麦の殻まで炊きこみ香りや風味の良い黒いそばが特徴。割子そば3段の定食(1,300円)に大満足♪



世界遺産 厳島神社・原爆ドーム・石見銀山の関連記事
- アジア・オセアニア世界遺産一覧
- 日本の世界遺産一覧・観光地
- 韓国の世界遺産一覧
- 中国の世界遺産一覧
- 日本三景 松島(宮城)
- 大阪 世界遺産/観光地
- 世界遺産 奈良東大寺・法隆寺
- 立山アルペンルート・黒部ダム
- 旅行ガイド
(Kindle、楽天の価格
)