イタリアの世界遺産の数 全58件 世界文化遺産
53件 世界自然遺産
5件 世界複合遺産
0件
次回の世界遺産の新規登録は2023年7月予定(次の世界遺産候補一覧)。日本の世界遺産一覧もご参考に。@(引用 CC3.0 Wiki)以外の写真は全て私が撮影。
イタリアの世界遺産一覧
※写真の右上:平均評価。右下:区分/登録年。@:wiki写真
1
文化1979

88
@
地図/動画
英名: Rock Drawings in Valcamonica
イタリア北部・ロンパルディア地方のカモニカ渓谷(ヴァルカモニカ)周辺の約2400箇所、13万点以上の壁画群。前期青銅器時代から鉄器時代にかけて描かれたもので、ナクワ岩壁岸壁彫刻国立公園では、古代人の日常生活、狩猟・戦争、宗教儀式などが見られます。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。
2
レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院
文化1980

90
@
地図/動画
英名: Church and Dominican Convent of Santa Maria delle Grazie with "The Last Supper" by Leonardo da Vinci
イタリアのミラノの、レオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院が登録されています。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
3
文化1980

98
地図/動画
英名: Historic Centre of Rome, the Properties of the Holy See in that City Enjoying Extraterritorial Rights and San Paolo Fuori le Mura
イタリアとバチカン市国の2国にまたがる歴史地区が登録されています。サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂などの聖堂の他、フォロ・ロマーノ、コロッセオ、カラカラ浴場など広い地域が含まれます。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。
4
文化1982

96
地図/動画
英名: Historic Centre of Florence
花の都フィレンツェ(英語名フローレンス)は、ドゥオモ=花の聖母教会(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)を中心に広がる歴史に囲まれた都市です。ヨーロッパ最古のウフィツィ美術館では、メディチ家が収集した美術品などを見ることができます。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。
5
文化1987

97
地図/動画
英名: Venice and its Lagoon
湿地帯に作られた街が発展し、大小100以上の島々を運河で結び海上貿易で栄えました。ヴェネツィア共和国として大反映し、ルネサンスでも多大な影響を与えたが、大航海時代とともに衰退。独特な景観だけでなく歴史的な価値も大きい都市です。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (5) あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの)
- (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。
6
文化1987

92
地図/動画
英名: Piazza del Duomo, Pisa
フィレンツェから鉄道で1時間のピサのドゥオモ広場に建つ、鐘楼(ピサの斜塔)、洗礼堂、大聖堂、墓所回廊などが登録されています。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。
7
文化1990

94
@
地図/動画
英名: Historic Centre of San Gimignano
フィレンツェやシエナから1時間くらい。数々の塔と中世の街並を残し、現存する7つの塔に囲まれたドゥオーモ広場が中心です。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
8
文化1993

96
@
地図/動画
英名: The Sassi and the Park of the Rupestrian Churches of Matera
石灰岩の侵食等で形成された渓谷には、8-13世紀にかけてイスラム勢力から逃げた修道僧たちが住み着き、サッシ(石や岩)と呼ばれるマテーラ洞窟住居を何層にも築きました。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (5) あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの)
9
ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオ様式の邸宅群
文化1994

90
@
地図/動画
英名: City of Vicenza and the Palladian Villas of the Veneto
イタリアの、ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のヴィッラ(邸宅群)のうち、16世紀の建築家アンドレーア・パッラーディオの設計したパラッツォおよびヴィッラが登録されてます。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
10
文化1995

94
@
地図/動画
英名: Historic Centre of Siena
イタリアの古都シエーナには中世の町並みが残されてます。街道の中継基地として、主に金融業で発展。13世紀末から14世紀中期まで芸術が栄え、ゴシック、ルネサンス、バロックの芸術作品を見ることができます。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
11
文化1995

92
@
地図/動画
英名: Historic Centre of Naples
ナポリは紀元前470年頃にギリシア植民都市として建設された後、古代ローマの支配下に入りました。13世紀のナポリ王国で繁栄を迎えるが、スペイン、フランスに支配された後、1860年にイタリア王国へ併合されました。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
12
文化1995

90
@
地図/動画
英名: Crespi d'Adda
19世紀にクリストフォロ・ベニーニョ・クレスピが、労働者のための理想郷として三角地帯に建設した街です。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (5) あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの)
13
フェッラーラ:ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯
文化1995

91
@
地図/動画
英名: Ferrara, City of the Renaissance, and its Po Delta
14世紀にエステ家が治めて整備し、ルネサンス期に文化の中心地の一つとして栄えた市街や建造物や、デルタ地帯が登録されています。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (5) あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの)
- (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。
14
文化1996

90
@
地図/動画
英名: Castel del Monte
13世紀にローマ皇帝フリードリヒ2世(フェデリーコ2世)が建築した八角形が特徴の城です。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
15
文化1996

95
@
地図/動画
英名: The Trulli of Alberobello
南イタリアのアルベロベッロの2地区(アイア・ピッコラ地区、モンティ地区)には、約1500軒の伝統家屋群トゥルッリが存在します。16世紀に開拓農民が100年かけて建設した貴重な景観です。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (5) あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの)
16
文化1996

90
@
地図/動画
英名: Early Christian Monuments of Ravenna
5世紀から6世紀末に建設され、西ローマ帝国など西の首都として栄えた都市です。初期キリスト教の聖堂・礼拝堂が残されており世界遺産に登録されました。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
17
文化1996

90
@
地図/動画
英名: Historic Centre of the City of Pienza
シエナの貴族ピッコロミニ家から教皇ピウス2世が誕生すると、出身地をピッコロミニと名づけました。ルネサンス期に理想の街を目指して大聖堂などが建設され、ピッコロミニ広場などが世界遺産に登録されました。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
18
カゼルタの18世紀の王宮と公園、ヴァンヴィテッリの水道橋とサン・レウチョ邸宅群
文化1997

90
@
地図/動画
英名: 18th-Century Royal Palace at Caserta with the Park, the Aqueduct of Vanvitelli, and the San Leucio resort
カゼルタ宮殿は、18世紀後半にナポリ王国により建設。ヴァンヴィテッリの水道橋は、カゼルタ宮殿とサン・レウチョ邸宅群に水を供給するために建設されました。サン・レウチョの邸宅群は、絹工場とその労働者のための住宅街です。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
19
文化1997

92
@
地図/動画
英名: Residences of the Royal House of Savoy
イタリア統一運動(リソルジメント)で主力だったサヴォイア家は、首都と定めたトリノに王宮や庭園などを整備し、現在も残されています。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (5) あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの)
20
文化1997

93
@
地図/動画
英名: Botanical Garden (Orto Botanico), Padua
パドヴァの植物園は、研究目的の大学付属の植物園としては世界で最古クラス。植物学者フェデリコ・ボナフェーデが構想し、建築家アンドレア・モロニが設計。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
21
ポルトヴェネーレ、チンクエ・テッレ及び小島群(パルマリア、ティーノ及びティネット島)
文化1997

94
@
地図/動画
英名: Portovenere, Cinque Terre, and the Islands (Palmaria, Tino and Tinetto)
景勝地として知られるポルトヴェーネレの集落と、近隣の5つの村(チンクエ・テッレ)、パルマリア島、ティーノ島、ティネット島が登録されてます。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (5) あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの)
22
文化1997

93
@
地図/動画
英名: Cathedral, Torre Civica and Piazza Grande, Modena
12世紀頃にモデナの守護聖人聖ジミニャーノの墓として建設された大聖堂や、同じランフランコ設計のギルランディーナの塔(トッレ・チヴィカ=市民の塔)とピアッツァ・グランデ=グランデ広場が登録されています。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
23
ポンペイ、エルコラーノ及びトッレ・アヌンツィアータの遺跡地域
文化1997

94
@
地図/動画
英名: Archaeological Areas of Pompei, Herculaneum and Torre Annunziata
西暦79年のヴェスヴィオ山の噴火で埋もれたポンペイ、ヘルクラネウム(現エルコラーノ)の都市遺跡や、トッレ・アンヌンツィアータのヴィラ遺跡が登録されてます。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (5) あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの)
24
文化1997

94
@
地図/動画
英名: Costiera Amalfitana
イタリア南部の「世界一美しい海岸」といわれる景勝地・避寒地で、中世に海洋都市国家として栄えた都市です。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (5) あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの)
25
文化1997

94
@
地図/動画
英名: Archaeological Area of Agrigento
イタリアのシチリア島南部アグリジェントの考古遺跡「神殿の谷」には紀元前5世紀頃の7つの神殿遺跡が残されています。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
26
文化1997

94
@
地図/動画
英名: Villa Romana del Casale
イタリアのシチリア島の古代ローマの別荘(ヴィッラ)でした。4世紀頃から建設され、ローマ時代のモザイク絵画が数多く残っています。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
27
文化1997

94
@
地図/動画
英名: Su Nuraxi di Barumini
イタリアのバルーミニにある「ヌラーゲ考古遺跡」は、紀元前1500年頃から建設され、3層のタワーになってます。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
28
文化1998

92
@
地図/動画
英名: Archaeological Area and the Patriarchal Basilica of Aquileia
古代ローマ時代の植民都市だった頃の遺跡と、キリスト教区の中心となった中世期のバジリカが登録されています。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。
29
文化1998

90
@
地図/動画
英名: Historic Centre of Urbino
イタリア山間部の小都市ウルビーノは、多くの文化遺産が残された芸術の街です。ルネサンス期のモンテフェルトロ家で最盛期を迎え、ラファエロの生家もあります。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
30
パエストゥムとヴェリアの古代遺跡群を含むチレントとディアノ渓谷国立公園とパドゥーラのカルトゥジオ修道院
文化1998

90
@
地図/動画
英名: Cilento and Vallo di Diano National Park with the Archaeological sites of Paestum and Velia, and the Certosa di Padula
古代ローマ遺跡パエストゥム、古代ギリシア人による遺跡ヴェーリアや、チレントおよびヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園などが登録されています。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
31
文化1999

92
@
地図/動画
英名: Villa Adriana (Tivoli)
2世紀初め、ハドリアヌス帝はローマ東の丘陵ティヴォリに、広大な別荘(ヴィッラ・アドリアーナ)を建設し、その廃墟の一部が残されています。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
32
文化2000

92
@
地図/動画
英名: City of Verona
ヴェローナは、古くから交通の要衝地であり、ローマ遺跡や中世の町並みが残されています。最盛期は、13-14世紀のデッラ・スカラ家の統治時代。その後、ミラノのヴィスコンティ家、15世紀にはヴェネツィア共和国に属しました。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
33
自然2000

90
@
地図/動画
英名: Aeolian Islands
シチリア島北方の、主要7島の火山性の諸島です。ストロンボリ島、ヴルカーノ島は今も活発に火山活動中。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (8) 「生命進化の記録(化石)」や、地形形成における重要な「進行中の地質学的過程」、あるいは重要な地形学的又は自然地理学的特徴といった、地球の歴史の主要な段階を代表する顕著な見本である。
34
文化2000

97
@
地図/動画
英名: Assisi, the Basilica of San Francesco and Other Franciscan Sites
紀元前89年にローマ帝国の自治都市に指定され、政治や経済的な重要地でした。13-14世紀頃には、貴族が教会や城砦などを建築し、サン・フランチェスコ聖堂、サンタ・キァーラ修道院などが残されています。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。
35
文化2001

94
@
地図/動画
英名: Villa d'Este, Tivoli
16世紀半ば、エステ家の枢機卿イッポーリト2世・デステは、ローマ教皇になれずにティヴォリに広大な別荘を作って隠遁生活を開始。後期ルネッサンス期の庭園は、イタリア一美しい噴水庭園として現在に伝わっています。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。
36
ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々(シチリア島南東部)
文化2002

92
@
地図/動画
英名: Late Baroque Towns of the Val di Noto (South-eastern Sicily)
イタリア、シチリア島の8つの町(カルタジローネ、ミリテッロ・イン・ヴァル・ディ・カターニア、カターニア、モディカ、ノート、パラッツォーロ・アクレイデ、ラグーザ、シクリ)の街並みが登録されてます。中世に発展したが、1693年1月の大地震で崩壊。貴族等が後期バロック様式で統一して再建。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (5) あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの)
37
文化2003

92
@
地図/動画
英名: Sacri Monti of Piedmont and Lombardy
北イタリアの9つの聖なる山(サクリ・モンティ)が登録されてます。15-16世紀に聖地巡礼の代替として設置。9山は、ヴァラッロ、クレーア、オルタ、ヴァレーゼ、オロパ、オッスッチョ、ギッファ、ドモドッソラ、ヴァルペルガ。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
38
自然2003

92
@
地図/動画
英名: Monte San Giorgio
イタリアへ拡張したのは2010年。スイスとイタリアにまたがるサン・ジョルジョ山とルガーノ湖の周辺では、中生代三畳紀中期(2億4500万-2億3000万年前)に属する5つの地層から、多くの化石が産出してます。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (8) 「生命進化の記録(化石)」や、地形形成における重要な「進行中の地質学的過程」、あるいは重要な地形学的又は自然地理学的特徴といった、地球の歴史の主要な段階を代表する顕著な見本である。
39
文化2004

90
@
地図/動画
英名: Val d'Orcia
オルチャ渓谷を横断する道は、中世にローマやエルサレムへの巡礼路として使われ繁栄しました。景観もすばらしく、ルネサンスの芸術家により伝播されました。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。
40
文化2004

90
@
地図/動画
英名: Etruscan Necropolises of Cerveteri and Tarquinia
エトルリア人による2つのネクロポリス(チェルヴェーテリのバンディタッチャ遺跡、タルクイーニアのモンテロッツィ遺跡)が墓地遺跡群として登録されてます。バンディタッチャ遺跡は、紀元前9世紀のヴィッラノヴァ文化から、紀元前3世紀の後期エトルリア時代のものとされてます。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
41
文化2005

92
@
地図/動画
英名: Syracuse and the Rocky Necropolis of Pantalica
シチリア島のシラクサは、古代ギリシャの植民都市が起源で、遺跡などが残されてます。パンターリカの岩壁墓地遺跡は、紀元前13-7世紀頃の5000以上の墓が残るネクロポリスです。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。
42
ジェノヴァ:レ・ストラーデ・ヌオーヴェとパラッツィ・デイ・ロッリ制度
文化2006

90
@
地図/動画
英名: Genoa: Le Strade Nuove and the system of the Palazzi dei Rolli
ジェノヴァのレ・ストラーデ・ヌオーヴェ(新しい街路)とパラッツィ・デイ・ロッリ(目録の宮殿群)が登録されてます。大通りのガリバルディ通りには、16世紀の歴史的な宮殿群が並んでいます。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
43
カルパチア山脈とヨーロッパ地域の古代及び原生ブナ林
自然2007

90
@
地図/動画
英名: Ancient and Primeval Beech Forests of the Carpathians and Other Regions of Europe
当初、東カルパティア山脈に残るヨーロッパブナの原生林が、樹齢、種類の多様さ、木々の大きさ、範囲の広さなどの点で突出した価値を持つとして、世界遺産に登録されました。その後ヨーロッパ全体が対象となり18カ国にまたがります。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (9) 陸上・淡水域・沿岸・海洋の生態系や動植物群集の進化、発展において、重要な「進行中の生態学的過程又は生物学的過程」を代表する顕著な見本である。
44
文化2008

90
@
地図/動画
英名: Mantua and Sabbioneta
マントヴァの町は、14世紀にゴンザーガ家が統治しはじめ、1530年にマントヴァ公国が成立すると建築家ジュリオ・ロマーノを招き、ルネサンス様式の建造物が増えました。サッビオネータの町は、16世紀にヴェスパシアーノ・ゴンザーガが建設した、六芒星のような形状の城壁に囲まれた計画都市です。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
45
レーティシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観
文化2008

92
@
地図/動画
英名: Rhaetian Railway in the Albula / Bernina Landscapes
レーティッシュ鉄道のアルブラ線(トゥジス駅-サンモリッツ駅)とベルニナ線(サンモリッツ駅-ティラーノ駅)は、一般的な登山鉄道のラック式を採用せず、粘着式鉄道としてヨーロッパ最高地点を通る鉄道です。トゥジス駅以外の途中駅と側線や分岐器などの構造物もすべて対象となってます。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
46
自然2009

90
@
地図/動画
英名: The Dolomites
ドロミーティは、イタリア北東部にある山地で、東アルプス山脈の一部です。ドロミーティ・ディ・ブレンタ、ドロミーティ・フリウラーネを含む近隣9エリアが世界遺産に登録されています。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (7) 最上級の自然現象、又は、類まれな「自然美」・美的価値を有する地域を包含する。
- (8) 「生命進化の記録(化石)」や、地形形成における重要な「進行中の地質学的過程」、あるいは重要な地形学的又は自然地理学的特徴といった、地球の歴史の主要な段階を代表する顕著な見本である。
47
イタリアのロンゴバルド族:権勢の足跡(568-774年)
文化2011

94
@
地図/動画
英名: The Longobards in Italy. Places of the power (568-774 A.D.)
568年に北イタリアに侵入しロンゴバルド王国を建国した人々は、774年にカール大帝に滅ぼされるまで、ローマ建築、ビザンティン建築、北ヨーロッパのゲルマン人の様式やキリスト教の精神性を融合した建造物を残しました。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。
48
文化2011

90
@
地図/動画
英名: Prehistoric pile dwellings around the Alps
アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群は、紀元前5000年頃から前500年頃までに建設された杭上住居が対象で、6か国111件の資産によって構成されています。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (5) あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの)
49
文化2013

90
@
地図/動画
英名: Medici Villas and Gardens in Tuscany
15-17世紀にトスカーナ地方で繁栄したメディチ家の、12の別荘と2つの庭園が世界遺産に登録されています。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
- (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。
50
自然2013

90
@
地図/動画
英名: Mount Etna
エトナ火山は、シチリア島東部にあるヨーロッパ最大の活火山です。現在も活動的で頻繁に噴火しています。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (8) 「生命進化の記録(化石)」や、地形形成における重要な「進行中の地質学的過程」、あるいは重要な地形学的又は自然地理学的特徴といった、地球の歴史の主要な段階を代表する顕著な見本である。
51
ピエモンテのブドウ畑景観:ランゲ・ロエロ・モンフェッラート
文化2014

88
@
地図/動画
英名: Vineyard Landscape of Piedmont: Langhe-Roero and Monferrato
ピエモンテ州のタナロ川東岸のランゲ地方から西岸のロエーロ地方にかけてと、モンフェッラート地方に広がるブドウ栽培地の計5件と城1件の文化的景観が世界遺産に登録されてます。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (5) あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの)
52
アラブ-ノルマン様式のパレルモおよびチェファルとモンレアーレの大聖堂
文化2015

90
@
地図/動画
英名: Arab-Norman Palermo and the Cathedral Churches of Cefalú and Monreale
イタリア、シチリア島北部のパレルモに残された、アラブ・ノルマン様式の建築群と、モンレアーレ大聖堂、チェファル大聖堂が世界遺産に登録されてます。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
53
16-17世紀ヴェネツィア共和国の軍事防衛施設群:スタート・ダ・テッラー西部スタート・ダ・マーレ
文化2017

95
@
地図/動画
英名: Venetian Works of Defence between the 16th and 17th Centuries: Stato da Terra – Western Stato da Mar
16-17世紀にヴェネツィア共和国内に築かれた、3カ国、6ヶ所の防衛施設群が登録されています。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
54
文化2018

88
@
地図/動画
英名: Ivrea, industrial city of the 20th century
イタリア北部の町イヴレーアは、タイプライターからコンピューターまで製造したオリベッティ社の創業地であり、20世紀の工業都市として世界遺産に登録されました。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
55
コネリアーノとヴァルドッビアーデネのプロセッコ栽培丘陵群
文化2019

90
@
地図/動画
英名: Le Colline del Prosecco di Conegliano e Valdobbiadene
イタリア北東部ヴェネト州のコネリアーノとヴァルドッビアーデネの周辺は、最高級DOCのスパークリングワイン「プロセッコ・ディ・コネリアーノ-ヴァルドッビアーデネ」の産地として知られ、ブドウ畑、農業関連施設、歴史的建造物、文化的景観などが世界遺産に登録されました。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (5) あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの)
56
文化2021

90
@
地図/動画
英名: The Great Spa Towns of Europe
ヨーロッパの大温泉保養都市群は、18世紀から20世紀初頭に栄えた、ヨーロッパ7か国・11の温泉都市が世界遺産として登録されてます。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
- (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
57
文化2021

92
@
地図/動画
英名: Padua’s fourteenth-century fresco cycles
イタリア北東の町パドヴァの、スクロヴェーニ礼拝堂、エレミターニ教会/市立美術館、パドヴァ大聖堂、ラジョーネ宮殿などに残された14世紀のフレスコ画が世界遺産に登録されました。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
58
文化2021

90
@
地図/動画
英名: The Porticoes of Bologna
イタリア北部の、大学も有名な町ボローニャは、ポルチコ/ポルティコ(柱列)のある建造物群が特徴的で、それらが世界遺産に登録されました。
登録理由/登録基準(10のいずれか)
- (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
59
コネリアーノとヴァルドッビアーデネのプロセッコ栽培丘陵群
文化候補

60
自然候補

61
自然候補

62
文化候補

格安航空券を比較できます。
イタリアの暫定世界遺産一覧(候補)
ユネスコに登録されてる暫定世界遺産一覧です。リンク先は英語のみ。()内はユネスコ記載年。
イタリア旅行ベストシーズン/おすすめ季節
イタリア旅行のベストシーズンは、5月、6月、11月です。12-3月の北部は、寒くて青空の時間帯が短いため積極的にはオススメしません。南部イタリアは、冬でもヨーロッパの中では温かい方です。
最もさけるべき季節は、7月、8月の夏休みシーズン。耐えられないほど暑くて熱中症の危険性もあり、観光地もホテルも混雑して高額に。9月中旬から10月はホテルは空きますが、観光地の混雑はつづきます。
イタリア語あいさつ集
イタリア旅行中に便利な「ひとことイタリア語の挨拶集」です。
- ありがとう
- Gratie(グラッツェ)
- どういたしまして
- Prego(プレーゴ)
- おはよう・こんにちは
- Buon giorno(ボンジョルノ)
- こんばんは
- Buona sera(ボナセーラ)
- さようなら・親しくこんにちは
- Ciao(チャオ)
- 軽くすみません
- Scusi(スクージー)=Excuse me
- ごめんなさい
- Mi scusi(ミ スクージー)
- おいしい
- Buono(ボーノ)
- 1
- uno(ウーノ)
- 2
- due(ドゥーエ)
- 3
- tre(トレ)
- 4
- quattro(クワットロ)
- 5
- cinque(チンクエ)
- 6
- sei(セーイ)
- 7
- sette(セッテ)
- 8
- otto(オット)
- 9
- nove(ノーヴェ)
- 10
- dieci(ディエーチ)
- 20
- venti(ヴェンティ)
- 50
- cinquanta(チンクワンタ)
- 100
- cento(チェント)
- 1,000
- mille(ミッレ)
イタリア世界遺産一覧の関連記事
世界一周/海外旅行で135国観光、世界遺産604訪問
好奇心:世界遺産/遺跡/野生動物/祭り/現地グルメ
2022 13県 70観光地 世界遺産11件/44所
2021年 5県 15観光地 世界遺産5件/30所
サイト管理人ゆめぴょん(旅行/映画好き)
世界一周
135国観光/世界遺産
604訪問
他興味:映画/洋ドラ/アニメ/国内旅行
現在:大阪。
プロフィール > 最近の旅行実績(訪問数)※県=都道府県
2022 13県 70観光地 世界遺産11件/44所
2021年 5県 15観光地 世界遺産5件/30所