北海道の世界遺産とおすすめ観光スポット/青い池/美瑛/富良野/旭山動物園/登別/洞爺湖/小樽

北海道の世界遺産一覧や、(青い池/美瑛/富良野/旭山動物園/登別/洞爺湖/小樽 等)観光スポットのアクセス/行き方/地図/写真を紹介。北海道の旅行計画/観光ルートに。各国の世界遺産一覧や旅行記も。
国名/国旗 |
|
都市名 |
|
旅行おすすめ季節 | 混雑期:年末年始(12/30-1/5),GW(4/28-5/6),お盆と夏休み(7,8月),三連休 |
日本の世界遺産/観光地 | 日本の世界遺産一覧 京都の世界遺産/観光地 出雲大社/厳島神社/石見銀山 熊野古道/那智滝/高野山 |
北海道の世界遺産・おすすめ観光スポットランキングと地図
日本 北海道の世界遺産や観光スポット | 評価 皆(私) | |
---|---|---|
1 | ![]() | 86 (75) |
2 | ![]() | 91 (90) |
3 | ![]() | 87 (77) |
4 | ![]() | 87 (75) |
5 | ![]() | 83 (70) |
6 | ![]() | 85 (67) |
7 | ![]() | 84 (70) |
8 | ![]() | 88 (64) |
9 | ![]() | - |
10 | ![]() | - |
⇒日本の世界遺産一覧もご参考に!
北海道旅行ルートと交通移動手段と地図
料金や時間は目安(2022年2月時点)。
- 大阪[移動]飛行機ANA/札幌で乗換/3.5時間/18,000円
- 函館[2泊][移動]JR特急スーパー北斗/JR洞爺駅まで/約2時間/自由席6,370円
- 洞爺湖[0泊][移動]JR特急スーパー北斗/JR登別駅まで/約40分/自由席3,420円
- 登別温泉[1泊][移動]JR特急すずらん/JR札幌駅まで/約1時間20分/自由席4,250円。JR快速/JR小樽駅まで/約35分/750円。小樽駅前のバス/余市まで/約35分/440円(乗継よければJRでもOK)
- 余市[0泊][移動]JR函館本線/約25分/自由席440円
- 小樽[1泊][移動]JR快速/JR札幌駅まで/約35分/750円。JR特急ライラック等/JR旭川駅まで/約1時間30分/自由席4,690円(ふらの・びえいフリーきっぷに込み。バスなら約2時間15分/約2,300円)
- 旭川[1泊][移動]JR富良野線/約35分/自由席640円(ふらの・びえいフリーきっぷに込み)
- 美瑛[0泊][移動]JR富良野線/JR美馬牛駅-西中駅まで/約15分/自由席340円(ふらの・びえいフリーきっぷに込み)
- 富良野[1泊][移動]JR富良野/函館本線/JR中富良野-富良野-滝川-札幌/約2時間30分/自由席4,340円(ふらの・びえいフリーきっぷに込み。時間あえば高速バス/富良野-札幌/2時間40分/2,500円)
- 札幌[1泊][移動]飛行機ANA/2時間/7,200円
- 大阪
格安航空券を比較できます。
※ 茶:世界遺産。青:世界遺産候補や他の観光地
美瑛の青い池の観光情報や評価
観光地 の評価 | 平均★★★★★86/100換算 私の評価 75 |
英語名 |
|
交通アクセス 行き方 地図 | 車なし・公共バスでの行き方:美瑛駅前の大通り(ロータリーではない)から道北バス39番「白金温泉行き」約20分/550円(2020年)夏は1日4-5本。次バスで駅戻るなら池の滞在時間30-40分。バス停から池は徒歩10分。道北バス(路線バス)も参考に。 |
料金や 営業時間 | 入場は無料(2021年時点) |
所要時間 | 青い池を眺めるだけなら30分で充分。奥まで写真撮影するなら1時間はほしい。私はバス停の往復は走って40分でこなした |

美瑛の青い池は、欠かせない観光スポットです。1988年12月の十勝岳噴火による火山災害から美瑛町を守るため、火山泥流をためる「えん堤」(コンクリートブロック)を建設。そこに水がたまり「青い池」ができました。枯れたカラマツも幻想的。

青く見える理由は、白金温泉の「白ひげの滝」などからのアルミニウムを含んだ水が美瑛川と混じり、その生成されたコロイドが太陽の光と衝突して散乱することにより、波長の短い青い光が私達の目に届いているためと考えられています。

広く外国人観光客にも知られたのは、iPhoneの米国アップル社が、パソコン(MacBookPro)の公式壁紙(Wall Paper)として、美瑛の青い池を「Blue Pond in Biei,Hokkaido」として紹介してからです。
美瑛のパッチワークの路や四季彩の丘の観光情報や評価
観光地 の評価 | 平均★★★★★91/100換算 私の評価 90 |
英語名 |
|
交通アクセス 行き方 地図 | 観光スポットは美瑛町に点在。車なしでは回りきれないので、1時間半タクシーのルートを紹介。レンタカーでもOK |
料金や 営業時間 | 営業日や時間・料金は、観光地により違うため要確認 |
所要時間 | 四季彩の丘は1時間以上かけたい。他の丘や公園は15-30分。木や路は長くても10分 |

美瑛の観光名所は、広範囲に点在してるので車なしではまわれません。以下は、タクシーチャーター1時間半(税込料金9,690円/2021夏の料金に更新済)で回ったプランです。美瑛ハイヤーを事前予約しました。
1日チャーターすれば富良野とセットでまわれそうです。レンタカーや自家用車を運転できる人も、回り方は似てると思うので参考にしてください。ちなみに花畑を1つだけ選ぶなら「四季彩の丘↓」がおすすめ♪
- 午前9時頃、旭川からの電車で美瑛駅に到着。コインロッカーに荷物預ける
- 青い池(上記↑)を観光。バス移動含めて1時間半
- 青い池から帰りのバスで美瑛駅で降りずに「大久保」バス停で降車
- ぜるぶの丘・亜斗夢の丘↓が目の前
- ケンとメリーの木↓まで徒歩20分
- 北西の丘展望公園↓まで徒歩10〜15分
- (予約済のタクシー会社に電話。チャーター1時間半)
- 北西の丘展望公園でタクシーに拾ってもらう
- 美瑛駅に寄ってもらい、コインロッカーの荷物を取得
- パッチワークの路のセブンスターの木↓、親子の木↓
- マイルドセブンの丘↓の後、美馬牛方面へ向かう
- ジェットコースターの路↓
- かんのファーム↓を10〜15分くらい観光後、嵐の木へ↓
- 四季彩の丘↓で降ろしてもらいチャーター終了
- 美馬牛駅まで迷いながら歩いて30分
美瑛「パッチワークの路」は、美瑛の西に広がる丘陵地帯に広がる畑などを指します。パッチワークのように見える理由は、同じ作物をくり返し栽培すると土地がやせる(連作障害)を防ぐため、違う作物を植え替えていくためです。
ぜるぶの丘・亜斗夢の丘(パッチワークの路)
ぜるぶの丘・亜斗夢の丘は、7月上旬でも多彩な花が多くておすすめです。最盛期は7月中旬以降でしょうか。観光時間は15分くらい。

一番奥の展望台に登ると「パッチワークの路」の田園風景や「ケンとメリーの木」を眺められます。出口付近にめずらしいホワイト・ラベンダーが咲いてるのを、ツアー観光客への説明で知りました。

ケンとメリーの木(パッチワークの路)
「ぜるぶの丘・亜斗夢の丘」から北西へ徒歩20分で、背の高い1本のポプラの木「ケンとメリーの木」に到着。近くで鷹(たか)かトンビを見つけました。
名前の由来は、1970年代に日産自動車のスカイラインのテレビCMとして放映された「ケンとメリーのスカイライン」だそうです。CMソング「ケンとメリー 愛と風のように」もブームになったとか。


北西の丘展望公園(パッチワークの路)
「ケンとメリーの木」から南西へ徒歩で約10〜15分で「北西の丘展望公園」。ピラミッド型の展望台から、晴れた日なら十勝岳連峰、大雪山や美瑛のパッチワークの丘陵の風景などを見渡せます。観光時間は15分くらい。
7月初旬には、カラフルなルピナスの花がきれいに咲いていました。それ以外の花はもう少し後の方がきれいかも。ラベンダーもありましたが、まだまばらな感じでした。


セブンスターの木(パッチワークの路)
パッチワークの路をドライブしながら「セブンスターの木」(かしわの木)へ。「親子の木」が先でもOK。名前の由来は、1976年にJTがタバコ「セブンスター」のテレビCMとして木を放映したからです。
セブンスターの木は、美瑛の丘の頂上付近にあリます。そばの白い花は「ジャガイモ」らしいです。美瑛にはカルビーの工場もあるそうです。

親子の木(パッチワークの路)
「親子の木」は、大きな2本の「かしわの木」の間に、小さな1本の木が寄りそい、その姿が親子のように見えるから名付けられました。木に近すぎると親子に見えないので、少し離れましょう。

マイルドセブンの丘(パッチワークの路)
何本もの唐松(カラマツ)が防風林として立っている風景が「マイルドセブンの丘」です。夕日が沈むサンセット時もきれいだそうです。名前の由来は、1978年にタバコ「マイルドセブン」のテレビCMでこの景色が放映されたからです。

かんのファーム(美瑛町の美馬牛エリア)
美瑛パッチワークの路から、南西の「上富良野の美馬牛/びばうし」までタクシーで約15分。「かんのファーム」へ。美馬牛駅からも徒歩15分。7月初旬の花畑はまだ満開ではなく、観光時間は約15分。
ルピナスだけは満開。他にナスタチュウム、スイスチャード、 マリーゴールド、サルビア、西洋オダマキ、金魚草、エーデルワイス、赤花除虫菊なども見れました。


ジェットコースターの路(美瑛町の美馬牛エリア)
「ジェットコースターの路」は、急激なアップダウンの坂道が4kmも続きます。どんどん登り一気に下り、また急な上り坂に。周囲の田園風景もすばらしいです。観光車が多い時期は身勝手な運転はつつしみましょうね。
美馬牛から富良野へ向かう国道237号線から南西へのびる「ジェットコースターの路(道)」(西11線)へ入れます。「プロバンスの路」から改名されたとか。

嵐の木(美馬牛エリア)
「嵐の木/5本の木」は、JALのテレビCMでジャニーズ「嵐」の5人と登場した5本の木です。私有地にあるため、道路から望遠で撮影。多くの嵐ファンが私有地や農地に入り、警察ざたになった事もあるそうなのでマナー厳守で。
「かんのファーム」からも見えます(「5本の木」の目印あり)。かんのファームの国道237号線から、左の70号線に入ると右側に見えてきます。Googleマップでは削除されてるようですね。

四季彩の丘(美瑛町の美馬牛エリア)
「四季彩の丘」の人気の秘密は、季節ごとのカラフルな花が多様多彩で、広くて混雑も分散するし、見晴らしもよく十勝岳連峰も見渡せるからでしょう。観光時間は1時間以上はほしい。時期により入場料か寄付金を(目安は500円)。


花がぎっしり詰まってるので写真撮影にも最適。かんのファームでは見かけなかった花では、コレオプシス(金鶏菊)、ロベリア、コスモス/秋桜、ミムラス、シャクヤク/芍薬なども。ルピナスはやはり満開。


トラクター「四季彩ノロッコ号」にも乗り、園内の美しい花畑をまわりました。十勝岳連峰をながめられるビューポイントで止まるので、トラクターから降りて写真撮影できます。

四季彩の丘ではアルパカ牧場(入場料:500円)にも入りました。南米のアンデス地帯のラクダ科の動物で、毛が高級で取引されたり現地では食料にもなります。もこもこの毛や愛らしい顔などが、日本でも人気ですね。

四季彩の丘から「JR美馬牛駅」までは歩きました。丘を出て左。電車が極端に少ないため時刻表を確認して、迷いやすいので50分前には出た方がよさそう。Googleマップ等が便利。上マップ↑も参考に。
道の途中で、白い塔が有名な「美馬牛小学校」も見かけました。かわいい造りなので、観光ツアーでも車内から写真撮影してました。

中富良野ラベンダー園(ファーム富田と北星山町営)の観光情報や評価
観光地 の評価 | 平均★★★★★87/100換算 私の評価 77 |
英語名 |
|
交通アクセス 行き方 地図 | JR中富良野駅、西中駅から徒歩20分で「ファーム富田」。富田から徒歩10分で「北星山町営ラベンダー園」。学校の夏休み開始後は駐車場がすぐ埋まるので、中富良野か西中のホテルに宿泊・駐車し徒歩で行くのがおすすめ |
所要時間 | ファーム富田の観光時間は1時間以上はほしい。ラベンダー園の見ごろの時期は「6月下旬から8月上旬」。高確率な満開時期は「7月中旬から下旬」。年によるので情報収集は必須 |

中富良野のファーム富田(ラベンダー園)は、JR中富良野駅か西中駅から徒歩20分。観光客は多いけど混雑しないほどの広さ。満開のラベンダーを見れるかは運ですが、ここは早咲きも遅咲きもあり、見れる確率を上げるよう工夫されています。

ファーム富田は全て回るとかなり広いです。多くの観光客は上まで行きませんが、景色が良いので満開時期なら登るのもおすすめです。


ファーム富田には、ラベンダー以外の色とりどりの花も植えられています。この時期まだまばらでしたが一部紹介すると、マリーゴールド、ポピー、アゲラタム、ベゴニア、ケイトウ、インパチェンス、ニチニチソウ、などが見れました。


ファーム富田のラベンダー園では、エゾリス?も発見。

ファーム富田では、ラベンダーのドライフラワーも作っていました。

ファーム富田のラベンダー園だけで十分満足できたのですが徒歩圏内の「北星山町営ラベンダー園」へも。しかしまだまばらでした。リフト(300円)で登った頂上からは、晴れてれば十勝岳連峰を眺めることができます。


旭川市の旭山動物園の観光情報や評価
観光地 の評価 | 平均★★★★★87/100換算 私の評価 75 |
英語名 |
|
交通アクセス 行き方 地図 | JR旭川駅から30分間隔の公共路線バス/40分/450円。旭川空港からもバスあり(時刻表などは旭山動物園公式のアクセス参照) |
料金や 営業時間 | 入場料は大人1,000円(2021年9月時点) |
所要時間 | 私は5時間かけて主要な「もぐもぐタイム」も全て見ました。ツアーでは2-3時間が主流のようです。 |

旭川市の旭山動物園は、自然な生態・行動・生活が見られる「行動展示」を実施して人気がでました。「もぐもぐタイム」(エサのフィーディング)を毎朝発表(コロナ禍中は中止。旭山動物園公式参照)するのでスケジュールもたてやすいです。
ほっきょくぐま館
ホッキョクグマ(しろくま)は「もぐもぐタイム」でも一番人気なので、混む日には開始20分前でも行列になります。同時間に3交代制でやってくれたりしますが、水槽の前に行けるかは運しだい。

ほっきょくぐま館の屋内では、シロクマがダイナミックに泳ぐ様子を見学できます。カプセル状ガラスで、目の前を歩くシロクマを見ることもできます。

ホッキョクグマの「もぐもぐタイム」の動画もぜひ観てください。
ペンギン館
ペンギンも子どもを中心に大人気です。水中トンネルは水族館のようで、真横や真上をペンギンがびゅんびゅん泳いでいき楽しいです。



ペンギンの「もぐもぐタイム」は、多くのペンギンが落ち着きなく泳ぎまわるので、動画で撮影しました。
水槽トンネルを抜けると、屋内で卵を温めている「イワトビペンギン」を見ることができました。温めているメスのそばのオスは、近づく別のペンギンを威嚇します。下の動画でも少しとらえています。

あざらし館
屋内の縦の水中トンネルでは、アザラシが気持ちよさそうに泳ぐ様子を見ることができます。

外のアザラシはのんびりしてますが「もぐもぐタイム」が始まると活発に動きはじめます。エサを要求する姿がかわいい。エサをダイビングキャッチする芸も見せてくれます。飼育員が生態などの説明をしてくれました。

もうじゅう館(ライオン、オオカミ、トラ等)
ライオンと、ユキヒョウは、夫婦?での昼寝タイムでした。


北海道の「エゾオオカミ」は残念ながら狩りにより絶滅しましたが、かなり近い種の「シンリンオオカミ」を見ることができます。目がかっこいいですね。トラがツメをといでる姿は動画にて。ほぼネコなのでかわいい。

他のかわいい動物達(レッサーパンダ、カピバラ等)
レッサーパンダが、上方の橋から下を眺めてる姿がかわいい。

一番奥の猿エリアでは、ワオキツネザルの「もぐもぐタイム」を見学できました。

カピバラは、最大のネズミです。トボけた顔にいやされます。

かばの「もぐもぐタイム」も見ました。かば館の屋内では水族館のように、かばが泳ぐ姿を見ることもできます(動画を参照)。

洞爺湖クルーズと有珠山頂や昭和新山の観光情報や評価
観光地 の評価 | 平均★★★★★83/100換算 私の評価 70 |
英語名 |
|
交通アクセス 行き方 地図 |
|
料金や 営業時間 | 洞爺湖クルーズ船(洞爺湖汽船)、有珠山ロープウェイは、公式サイトやJTBレジャーチケットに割引クーポンある場合あるので事前に検索等で調べましょう |

洞爺湖は温泉が有名ですが、今回は函館から洞爺湖に寄って(日帰り観光)登別温泉に宿泊するルートで旅行。
洞爺湖は約11万年前の巨大噴火でできたカルデラ湖で、屈斜路湖(くっしゃろこ)、支笏湖(しこつこ)に次いで日本で3番目の大きさです。

2008年に洞爺湖サミットが行われたことで、世界的にも有名になりました。


洞爺湖の遊覧船クルーズもおすすめ。夏季なら30分毎。中島に上陸して次の船で戻るなら約80分、下船なしなら約50分のクルーズ時間。冬季は下船できないようです。湖なので晴れてれば波もなくほぼ揺れません。

洞爺湖に浮かぶ無人島の中島に上陸できます。夏季なら30分毎の次のクルーズ船で帰れます。クルーズ遊覧船「エスポワール号」はお城のようでした。

洞爺湖の中島には、カラマツ林や森林博物館があります。湖そばにいる白鳥は、凶暴なのもいるので近づきすぎないよう注意してくださいね。

洞爺湖の中島のカラマツ林ではトレッキングもでき、運がよければ野生エゾシカに会えるとか。私は博物館の剥製(はくせい)のみ。エゾシカは観光資源用に3頭つれてこられ450頭にも繁殖したけど、エサ不足で現在は約50頭だそうです。

洞爺湖へ行く前、有珠山へ登るロープウェイ駅「昭和新山」に寄りました。昭和新山は、1943年末から約2年間、17回の火山活動で、農場だった場所に隆起した約400mの溶岩ドームです。登山は禁止。国の「特別天然記念物」に指定されてます。
地元の郵便局長だった三松正夫さんによる詳細な観察記録「ミマツダイヤグラム」は世界的にも評価されました。三松さんは住民を救うために私財で「昭和新山」を買い取り私有地としました。

有珠山の山頂から「昭和新山」をながめると噴煙が見えました。2000年には有珠山も噴火したし、洞爺湖もカルデラ湖なので、この辺り一体は火山活動が活発な場所であることがわかります。

有珠山の頂上へはロープウェイ(往復1,800円/片道6分)で。公式サイトに割引クーポンあるなら使いましょう。展望台からは昭和新山や洞爺湖を眺められます。


山頂のロープウェイ乗場の左側から、さらに上まで登る階段があります。約10-15分。有珠山の山頂では火口や噴煙を見ました。火口へ向かう「外輪山遊歩道」(片道40分)もあるので、晴れてれば気持ちよさそうです。

登別温泉の地獄谷の観光情報や評価
観光地 の評価 | 平均★★★★★85/100換算 私の評価 67 |
英語名 |
|
交通アクセス 行き方 地図 |
|
料金や 営業時間 | 地獄谷の入場料は無料 |

登別温泉は、日本の温泉100選では必ず上位に入るほどの有名温泉です。入口には大きな赤鬼が。ホテルで堪能した登別温泉は、白くにごった湯が特徴的で体が温まります。観光名所の地獄谷も観光。

地獄谷へ向かう途中、カラフルな鬼の金棒が並ぶ「泉源公園」があります。その片隅で煙が立ちこめてるのは「間欠泉」です。約3時間ごとに最長50分も噴出します。80度の高温なので近づきすぎないように。

登別温泉の地獄谷は、日和山の噴火で生じた火口跡で、今でも火山ガスが吹き出したり、ぐつぐつ高温の温泉がわいてます。硫黄などの影響で、地表は不思議な色です。


登別温泉の地獄谷では観光用の遊歩道が整備され、1周約600m、約10分で見学可能。夏期の夜は遊歩道のライトアップやイベントが開催されることもあります。公式サイト等でご確認ください。

地獄谷の一番奥の、小さな間欠泉「鉄泉池」では、わきだしてる様子を見ることもできます。

登別温泉街には飲食店やお土産物屋がならんでて「からくり閻魔堂」も。1993年の「第30回登別地獄まつり」 の記念事業で制作された「閻魔大王からくり山車」です。地獄の審判と書かれた時間に「からくり」を見ることができます。


「からくり閻魔堂」(えんまどう)の動画は、50秒後からがおすすめ。
地獄谷から徒歩15分で大湯沼。そこから少し車道を戻り、天然足湯へつづく登別原始林(天然記念物)の遊歩道で徒歩5分で大正地獄です。

大正地獄は、大正時代の小爆発でできた約10mの湯沼です。定期的に小爆発する間欠泉で、湯量も増減して、湯の色が灰色、緑色、青色、黄色など七色に変化するそうです。この時は小爆発は見れませんでした。

大正地獄から小さな橋や滝そばを数分歩くと、大湯沼川の天然足湯に到着。足湯は気持ちいいけど、大正地獄の小爆発時は熱い場合もあるので注意。地獄谷からここまで片道30分程度でしたが、さみしい道なので充分警戒を。

「のぼりべつクマ牧場」も興味あったけど、安くない料金(往復の高速ゴンドラ込みで2,650円)と時間の都合で次回の楽しみとします。
小樽の運河と近代化遺産の観光情報や評価
観光地 の評価 | 平均★★★★★84/100換算 私の評価 70 |
英語名 |
|
交通アクセス 行き方 地図 | 札幌からJR電車やバスで約40分 |

小樽運河は、倉庫までの荷揚げ運搬用に、1923年(大正12年)に完成した全長1,140mの埋め立て運河です。夕暮れ前からガス灯とライトアップでとてもきれいです。20世紀前半には、石炭や水揚げニシンや樺太やロシアとの交易で栄えました。
一時期は札幌の人口よりも多く、函館につぐ北海道で2番めの大都市でした。しかし1960年以降は石炭需要や樺太・ロシア交易が衰えて、港としての機能も近隣港に譲り衰退していきました。ちなみに「おたる」はアイヌ語由来です。



最盛期には金融業も栄えて「北のウォール街」と呼ばれました。日本銀行の旧小樽支店が金融資料館となってて見学できます。日本でのお金の歴史や、日本銀行の役割や変遷などについて簡単に学べるようビジュアル的にも工夫されてます。


北海道で最初の鉄道「旧国鉄の手宮線」は1880年に開通。旅客だけでなく石炭や海産物などの運搬に利用されましたが、1985年には完全に廃止。線路跡や踏切や駅の再現などが残されていて、たどることができます。

余市のニッカウヰスキー蒸溜所(朝ドラ聖地)の観光情報や評価
観光地 の評価 | 平均★★★★★88/100換算 私の評価 64 |
英語名 |
|
交通アクセス 行き方 地図 | 小樽からJR電車やバスで約40分。蒸溜所は駅前 |

余市のニッカウヰスキー蒸溜所は、2015年のNHK連続テレビ小説「マッサン」でも有名に。そのモデルは大正時代の「ニッカウヰスキー」創業者の竹鶴政孝とその妻リタです。現在、蒸留所は無料で見学可能(開館状況は要確認)。
門に入ってすぐの「蒸留棟」には、ポットスチル(単式蒸留器)が並んでます。世界唯一の「石炭直火蒸留」が行われており、温度調節は難しいが香りや力強さをもったウィスキーが作れるそうです。

「発酵棟」「粉砕・糖化棟」の一部は見学不可。見学ツアーで可能な部分もあるようです。貯蔵庫ではウィスキー熟成のため湿度/冷気を保てるよう、外壁は石造り/床は土で設計。原酒は20年で半分ほど蒸発するが「エンジェル・シェア」(天使の分け前)と肯定的に呼ばれてます。

創業者マッサンと妻リタの住居「旧竹鶴邸」(リタハウス)の再現も一部見学できます。スコットランドで知合い結婚した2人は、家族に反対され大阪の仕事も失敗つづきでしたが、ニシン景気の成功者・森野熊虎の援助もあり北海道の余市で開業。
当初はりんごジュース「リンゴ汁」しか売れなくて、第二次世界大戦中は外国人リタ(朝ドラのエリー)が批判されたりと苦難続きでしたが、戦後は3級ウィスキーが評価されて「余市はウィスキーの里」と注目され始めました。

「ウィスキー館」では、世界のウィスキーの情報・製法・道具などが展示されています。奥のバーでは原酒や様々なウィスキーを選んで飲むことができます(有料)。

リタは一度も帰郷できなかったが、養子と孫達に囲まれながら病死。その10年後、マッサン製「スーパーエリー」はスコットランドのウィスキー品評会で特別賞を受賞。ちなみに社名「ニッカ」は最初に売ったりんごジュース「大日本果汁」の日果から。

「ニッカ会館」試飲コーナー(予約必要かも)があります。ウィスキーだけでなく、ノンアルコール飲料も用意されてます。私の時は「スーパーニッカ」「余市10年」「アップルワイン」「他社製のアップルジュース」「ウーロン茶」でした。

⇒日本の世界遺産一覧もご参考に!
好奇心:世界遺産/遺跡/野生動物/祭り/現地グルメ
2022年 4都道府県 _7観光地 世界遺産2件/14所
2021年 5都道府県 15観光地 世界遺産5件/30所
アジアの世界遺産と観光スポット/旅行ルート
リンク先には世界遺産写真や観光ルートも。星評価は個人の目安。
日本の世界遺産一覧(全25件)

観光★★★★★ 食事★★★★★
治安★★★★★ 親切★★★★★
- 北海道旅行(青い池/美瑛/富良野/旭山動物園/登別)
- 奈良(世界遺産 東大寺/法隆寺/春日大社 等)
- 奈良(世界遺産 吉野と千本桜)
- 京都旅行(世界遺産 金閣寺/清水寺 等)
- 和歌山旅行(世界遺産 高野山と熊野三山)
- 広島/島根(世界遺産 石見銀山/厳島神社や出雲大社)
タイの世界遺産一覧(全6件)

観光★★★★★ 食事★★★★★
治安★★★★★ 親切★★★★★
インドネシアの世界遺産一覧(全9件)

観光★★★★★ 食事★★★★★
治安★★★★★ 親切★★★★★
ベトナムの世界遺産一覧(全8件)

観光★★★★★ 食事★★★★★
治安★★★★★ 親切★★★★★
カンボジアの世界遺産一覧(全3件)

観光★★★★★ 食事★★★★★
治安★★★★★ 親切★★★★★
ラオスの世界遺産一覧(全3件)

観光★★★★★ 食事★★★★★
治安★★★★★ 親切★★★★★
マレーシアの世界遺産一覧(全4件)

観光★★★★★ 食事★★★★★
治安★★★★★ 親切★★★★★
シンガポールの世界遺産一覧(全1件)

観光★★★★★ 食事★★★★★
治安★★★★★ 親切★★★★★
台湾(世界遺産0件)

観光★★★★★ 食事★★★★★
治安★★★★★ 親切★★★★★