次回の世界遺産の新規登録は2023年7月予定(次の世界遺産候補一覧)。アジア全世界遺産もご参考に。評価の()内は私の。@(引用 CC3.0 Wiki)以外の写真は全て私が撮影。
日本の世界遺産一覧(区分/登録年) | 平均 評価 | ||
---|---|---|---|
1 | ![]() 動画/地図英名: Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area 7世紀から造影された法隆寺、法起寺が登録。世界最古の木造建造物群であり、法隆寺の金堂、五重塔、中門、回廊は、中国・朝鮮にも残存しない初期の仏教木造建築の様式をもっている。法隆寺はまた日本の仏教文化の宝庫で、寺に伝わる文化財のうち約200点が国宝、重要文化財の指定を受けている。 登録理由/登録基準
| 文化1993 | 88 (72) |
2 | ![]() 動画/地図英名: Himejijo 城の形が優美で壁などに白い漆喰を使っていることから、昔から白鷺城とも呼ばれてきた姫路城は、独特の城郭様式をもつ17世紀初めの日本の城郭を代表する建造物。14世紀に建造された城が、関ヶ原の戦いのあと大改修され、江戸城に次ぐ規模となった。城郭内部の建築構造はこの大改修時のまま残っており、外郭地域とも合わせて保全されています。幕末時全国に260以上を数えた城郭のうち、残存する僅かなものの一つである。 登録理由/登録基準
| 文化1993 | 92 (72) |
3 | ![]() 動画/地図英名: Yakushima 鹿児島の最南端から約60kmの海上に位置する面積約500k㎡の屋久島。その約20%にあたる約1万747haが世界遺産に登録されている。登録地域には亜熱帯から亜寒帯の植物が連続して垂直に植生し、屋久杉と称される日本固有種の森林が見られる。またこの地域には多くの動物が生息し、多様な生態系が保存されている。 登録理由/登録基準
| 自然1993 | 88 (85) |
4 | ![]() 動画/地図英名: Shirakami-Sanchi 秋田県と青森県にまたがる白神山地には約170k㎡のブナ原生林が広がっており、その純度の高さや、すぐれた原生状態、多様な動植物相から、氷河期以降の新しいブナ林として東アジアにおける代表的なものとなっている。またここには、天然記念物のクマゲラやイヌワシ、特別天然記念物のニホンカモシカなど多くの野生動物が生息している。 登録理由/登録基準
| 自然1993 | 92 (77) |
5 | ![]() 動画/地図英名: Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities) 794年の平安京建都から江戸時代まで京都は日本の都として貴族、武士、王朝が築いた時代の舞台となったところです。古都京都には、それぞれの時代の文化を示す文化財が数多く残されています。その中でも古都京都の歴史と2千件を越える文化財を代表して16社寺と1城が世界遺産に登録された。 登録理由/登録基準
| 文化1994 | 91 (80) |
6 | ![]() 動画/地図英名: Historic Villages of Shirakawa-go and Gokayama 岐阜県の白川村荻町、富山県の平村相倉、上平村菅沼の三つの集落が含まれる。合掌造りの家屋は、豪雪地域という厳しい自然環境と伝統的な生活形態によって生まれたもので、3集落にはこれがまとまった形で残り、日本でも他の地域に見られない独特の集落景観をなしている。 登録理由/登録基準
| 文化1995 | 90 |
7 | ![]() 動画/地図英名: Atomic Bomb Dome/Hiroshima Peace Memorial 人類史上初めて使用された核兵器の惨禍を伝える建造物(旧広島県産業奨励館)。時代を超えて核兵器の究極的廃絶と世界の恒久平和の大切さを訴え続ける人類共通の平和記念碑といえる。 登録理由/登録基準
| 文化1996 | 91 (65) |
8 | ![]() 動画/地図英名: Itsukushima Shrine 広島県、瀬戸内海に浮かぶ宮島は、太古から信仰の対象とされ、12世紀の平清盛時代に全盛をきわめた。現存する13世紀からの主要殿舎を中心に、中世以降その周辺に建てられた建造物が、海水の浸食と戦い、修復されながら今に伝えられている。前景には海を、背景には神の山とされる瀰山(みせん)を配し、独特の景観をつくり出しており、前景の海と背後の森林区域もあわせて遺産の範囲とされている。 登録理由/登録基準
| 文化1996 | 93 (75) |
9 | ![]() 動画/地図英名: Historic Monuments of Ancient Nara 世界遺産としての「古都奈良の文化財」には、東大寺、興福寺、春日大社、春日山原始林、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城京跡の8ヵ所が記載された。平城京跡は、初の考古学的遺跡として登録されている。710年のこの地への遷都により、壮大な都市計画のもとにかつてない規模で道路・市街地・宮殿・寺院などが造営され、794年の平安京遷都後も寺社の多くは旧都に残された。春日山原始林は文化的景観としての価値が高く評価された。 登録理由/登録基準
| 文化1998 | 91 (78) |
10 | ![]() 動画/地図英名: Shrines and Temples of Nikko 男体山、女峰山を中心とした古代以来の山岳信仰のニ荒山神社、江戸時代の工芸技術の粋を集めた徳川幕府の聖地東照宮、1200年の法灯を伝えてきた輪王寺の二社一寺。絢爛豪華な9棟の国宝と94棟の重要文化財があり、その周囲の山林は樹齢360年を超える杉などが生い茂っている。山内一帯の約50haが国の史跡指定を受けており、さらに世界遺産登録にあたって、約370haがバッファゾーンとして設定された。 登録理由/登録基準
| 文化1999 | 90 (70) |
11 | ![]() 動画/地図英名: Gusuku Sites and Related Properties of the Kingdom of Ryukyu 統一を達成し、中国、韓国、東南アジアと日本との仲介貿易で大きな役割を演じた14世紀後半から18世紀末の間の、琉球王国の特徴を表す文化遺産群。グスクと呼ばれる城塞建築が集中する沖縄本島中部を中心に、国頭から島尻にかけての次の9遺産が登録された。今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽で、重要文化財2棟、史跡7、特別名勝1が含まれている。 登録理由/登録基準
| 文化2000 | 84 (88) |
12 | ![]() 動画/地図英名: Sacred Sites and Pilgrimage Routes in the Kii Mountain Range 太平洋を望む紀伊山地にある、自然崇拝を起源とする熊野三山、修験道拠点の吉野・大峯、空海が開いた高野山3霊場と、それぞれを結ぶ熊野古道や大峯奥駈道、高野山町石道の参詣道が登録された。登録された一帯(506.4ha)には、現在まで変わらずに脈々と受け継がれている聖山の伝統を反映した文化的景観のほか、山や森、川など豊かな自然も多く残っている。その独特な景観が認められ、日本で初めて文化的景観として世界遺産リストに登録された。現在も日本文化の一端を担っており、年間1500万人もの人びとが参拝や登山を目的に訪れている。 登録理由/登録基準
| 文化2004 | 87 (73) |
13 | ![]() 動画/地図英名: Shiretoko 北海道北東部に位置する知床半島は、北半球でもっとも低緯度まで流氷が流れ着く場所である。海流や流氷に影響を受けた、きわめて生産性の高い海の生態系と、手つかずの原生林が支える陸の生態系とが相互に作用し、知床の生物の多様性を育んでいる。知床は、ヒグマやエゾシカなどの大型獣や、絶滅寸前種のシマフクロウ(CR)、希少種のシレトコスミレなどにとっても重要な生息・生育の地である。また知床をとりまく海は、多くの海鳥の繁殖や越冬地であり、トドやクジラなどの海生哺乳類にとっても重要な生息地である。 登録理由/登録基準
| 自然2005 | 92 |
14 | ![]() 動画/地図英名: Iwami Ginzan Silver Mine and its Cultural Landscape 島根県のほぼ中央に位置する石見銀山は、16~20世紀にかけて銀の採掘が行われた鉱山遺跡。登録範囲には、銀の採掘から精錬までが行われた鉱山跡、麓に広がる鉱山町、さらに、沿岸へ銀や銀鉱石を運ぶために使用された銀山街道や、銀の積み出し港だった港町などが含まれる。灰吹法と呼ばれる精錬技術によって生産された銀は、一部が大航海時代にヨーロッパへ流出したといわれ、日本の発展だけでなく、東西の経済・文化交流を促進させることになった。石見銀山は江戸末期以降銀鉱石が枯渇し、1943年には完全に閉山したが、600の坑道をはじめとする当時の銀山関連施設などが残り、銀鉱山の全体像を示す産業遺産となっている。 登録理由/登録基準
| 文化2007 | 78 (66) |
15 | ![]() 動画/地図英名: Hiraizumi - Temples, Gardens and Archaeological Sites Representing the Buddhist Pure Land 浄土を表す寺院、庭園及び考古学的遺跡から成るこの遺産は、聖なる山である金鶏山を含む5つの資産で構成される。平泉は、11世紀から12世紀に京都と肩を並べる日本の北方領域の政治・行政上の拠点であった。その空間は、8世紀に日本に広まった浄土の世界観に基づいており、人びとが来世とともに現世の平安を切望して仏国土(浄土)を表現したものである。日本古来の自然崇拝や神道と融合した中で、浄土思想は日本独自の平面計画、伽藍造営や作庭の理念を発展させた。 登録理由/登録基準
| 文化2011 | 88 (77) |
16 | ![]() 動画/地図英名: Ogasawara Islands 聟島列島、父島列島、母島列島、火山列島、西之島の5つの区域にある30以上の群島からなり面積は7,393haである。絶滅危惧種のオガサワラオオコウモリや195種の絶滅危惧種の鳥類を含む、多くの動物相の生息地である。また、約100種の陸生貝類が確認されており、その90%以上が固有種である。周囲の海域には数多くの魚類やクジラ類、サンゴが生息している。小笠原諸島の生態系は、多くの固有種と並んで、東南・北東アジアに由来する植物種からなる植物群落など、さまざまな進化の過程を明確に映し出している。 登録理由/登録基準
| 自然2011 | 92 |
17 | ![]() 動画/地図英名: Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration 日本人の心のよりどころであり続ける名峰。富士山は、東京の南西約100kmに位置する標高3776mの成層火山。その威厳のある山容と断続的な噴火は宗教的な霊感を人々に抱かせ、古くから死と蘇りを象徴する登拝が行われてきた。山頂には浅間大神がすむと信じられ、山裾に浅間神社や御師の家が形成されてきた。また、富士山の美しい姿は14世紀以降、さまざまな形で表現されてきた。とりわけ、19世紀前半の葛飾北斎の『富嶽三十六景』は、富士山を世界中に知らしめるとともに、西洋絵画の発展に大きな影響を与えた。 登録理由/登録基準
| 文化2013 | 94 |
18 | ![]() 動画/地図英名: Tomioka Silk Mill and Related Sites 明治時代以降の日本の生糸の大量生産に貢献した、富岡製糸場をはじめとする4つの資産。養蚕技術の改良と教育機能を果たした2ヵ所の民間施設、風穴を利用した蚕種貯蔵施設と製糸場が連携し、生糸の大量生産システムを確立したことを物語る。フランスの蚕糸業技術の日本への移転に成功した初期の事例であり、19世紀末期に養蚕・製糸業の革新に決定的な役割を果たすことで、日本が近代工業化世界に仲間入りする鍵となった。製糸場の巨大建物は、西洋と日本の要素を結合させた日本特有の工場建築様式である。 登録理由/登録基準
| 文化2014 | 76 (65) |
19 | ![]() 動画/地図英名: Sites of Japan’s Meiji Industrial Revolution: Iron and Steel, Shipbuilding and Coal Mining 19世紀後半から20世紀初頭の日本において、西洋から非西洋への産業化の移転が成功したことを示す一連の産業遺産群で、九州、山口県を中心に広範囲に広がる23の構成資産からなる。封建制度下の日本が欧米から技術移転を模索し導入した技術を、国内の需要や伝統に適合するよう改良し、日本が短期間で世界有数の産業国家になった過程を物語る。製鉄・製鋼、造船、石炭という基幹産業からなる技術の集合体は、非西洋国家で初めて産業国家化に成功した世界史上特筆すべき業績を証明している。 登録理由/登録基準
| 文化2015 | 78 (70) |
20 | ![]() 動画/地図英名: The Architectural Work of Le Corbusier, an Outstanding Contribution to the Modern Movement 20世紀の近代建築運動に大きな影響を及ぼしたル・コルビュジエの作品群として、東京都 上野の国立西洋美術館/Musée National des Beaux-Arts de l’Occidentが登録されました。 登録理由/登録基準
| 文化2016 | 88 |
21 | ![]() 動画/地図英名: Sacred Island of Okinoshima and Associated Sites in the Munakata Region 4世紀から現代まで継承されている、宗像三女神を祀る宗像大社信仰や、大宮司家宗像氏にまつわる史跡・文化財など。構成資産は、沖ノ島の宗像大社沖津宮、本州の宗像大社中津宮、、沖津宮遥拝所、宗像大社辺津宮、新原・奴山古墳群。 登録理由/登録基準
| 文化2017 | 82 (72) |
22 | ![]() 動画/地図英名: Hidden Christian Sites in the Nagasaki Region 江戸時代250年間の禁教令下における厳しい弾圧の中、宣教師不在でも信仰が守られながら共同体を存続させてきたことが評価されました。構成資産は、長崎の五島列島と熊本の天草地方を含む全12件です。 登録理由/登録基準
| 文化2018 | 76 (78) |
23 | ![]() 動画/地図英名: Mozu-Furuichi Kofun Group: Mounded Tombs of Ancient Japan 大阪府の堺市、羽曳野市、藤井寺市にまたがる、4世紀後半から5世紀後半の45件49基の古墳が登録対象です。 登録理由/登録基準
| 文化2019 | 78 (67) |
24 | ![]() 動画/地図英名: Amami-Oshima Island, Tokunoshima Island,Northern part of Okinawa Island, and Iriomote Island 鹿児島県の奄美大島、徳之島と、沖縄島の北部と西表島の大自然と絶滅危惧種を含む生態多様性が認められました。 登録理由/登録基準
| 自然2021 | 88 (78) |
25 | ![]() 動画/地図英名: Jomon Prehistoric Sites in Northern Japan 北海道・青森県・岩手県・秋田県にまたがる縄文時代の遺跡群。 登録理由/登録基準
| 文化2021 | 86 (72) |
26 | 武家の古都・鎌倉 @ [wiki] ![]() 動画/地図 | 文化候補 | 88 (80) |
27 | 佐渡島の金山(さど)/金を中心とする佐渡鉱山の遺産群 [wiki] ![]() 動画/地図 | 文化候補 | 82 (74) |
28 | 彦根城 [wiki] ![]() 動画/地図英名: Hikone-Jo(castle) 関ヶ原の合戦後、井伊家が現在の滋賀県の彦根に築城し、14代にわたり居城。天守が国宝指定された5城のうちの1つ(他、犬山城、松本城、姫路城、松江城)。 | 文化候補 | 86 (70) |
29 | 飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群 [wiki] ![]() 動画/地図英名: Asuka-Fujiwara: Archaeological sites of Japan’s Ancient Capitals and Related Properties 6世紀末から8世紀にかけて誕生した、日本初の中央集権国家の中心地としての遺跡が残されています。 | 文化候補 | 82 (88) |
格安航空券を比較できます。
世界遺産ではないが、国内旅行でおすすめの観光名所の一覧です。随時追加中。
日本おすすめ観光スポット | 評価 皆(私) | |
---|---|---|
1 | ![]() | 91 (68) |
2 | ![]() | 85 (75) |
3 | ![]() | 86 (90) |
4 | ![]() | 89 (77) |
5 | ![]() | 90 (75) |
6 | ![]() | 87 (70) |
7 | ![]() | 82 (67) |
8 | ![]() | 85 (65) |
9 | ![]() | 88 (64) |
10 | ![]() | 84 (77) |
11 | ![]() | - (75) |
12 | ![]() | 76 (60) |
日本の都道府県別の世界遺産一覧です。写真は他県共通の場合あり。詳細場所⇒Googleマップ