世界遺産「古都京都」1日観光/清水寺と全17所アクセス地図と旅行記モデルコース

世界遺産「古都京都の文化財」の概要・地図・評価・旅行記・全構成資産17か所の観光モデルコース・車なしアクセス行き方を紹介。嵐山、伏見稲荷大社、貴船神社も。各国の世界遺産リストもご参考に。
世界遺産名 | 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) |
---|---|
登録年・区分 | 1994年登録 世界文化遺産 |
登録国 | ![]() |
平均評価 | ★★★★★89/主要GMap値/100換算 私の評価80 |
出典・参考 | WikiUNESCO(英語) |
世界遺産 登録基準 | (2)文化の価値観の交流 (4)歴史上重要な建築物・景観 |
世界遺産「古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)」概要
794年の平安京建都から江戸時代まで京都は日本の都でした。古都京都には、それぞれの時代の文化を示す文化財が数多く残されてて、古都京都の歴史と2千件を越える文化財を代表して16社寺と1城が世界遺産に登録されました。
構成資産・アクセス/行き方(一例) 難易度:A(容易)
2県、全17か所
全て公共交通機関で回るには、世界遺産登録地だけでも丸2-3日、嵐山、東福寺、伏見稲荷大社、貴船神社など一般的な京都観光も加えるなら4日から1週間は必要。乗換案内を駆使。
- 東寺(とうじ)/教王護国寺(きょうおう ごこくじ)(近鉄 東寺駅から徒歩10分。京都駅 八条口からは徒歩15分。バスも多数あり)
- 西本願寺/龍谷山 本願寺(りゅうこくざん ほんがんじ)(京都駅 烏丸中央口から徒歩15分/1.2km。JR梅小路京都西駅からは徒歩10分。地下鉄 五条駅からは徒歩20分。バスも多数あり)
- 清水寺/音羽山 清水寺(おとわさん きよみずでら)(京阪 清水五条駅から徒歩25分。バスの方が便利。バス停「清水道」か「五条坂」から徒歩10分)
- 二条城/元離宮二条城(もとりきゅう にじょうじょう)(地下鉄 東西線 二条城前駅から徒歩1分。バスも複数あり)
- 金閣寺/鹿苑寺(ろくおんじ)(嵐電 北野白梅町から徒歩20分。バスの方が便利)
- 銀閣寺/慈照寺(じしょうじ)(出町柳駅から徒歩35分/2.4km。バスの方が便利)
- 上賀茂神社(かみがも じんじゃ)/賀茂別雷神社(かもわけ いかづち)(地下鉄 烏丸線 北山駅から徒歩約25分。バスの方が便利)
- 下鴨神社(しもがも じんじゃ)/賀茂御祖神社(かもみおや)(京阪・叡山電鉄 出町柳駅から徒歩10分。バスも便利)
- 仁和寺
- 龍安寺
- 高山寺
- 平等院(宇治市の方面)
- 宇治上神社(同上)
- 醍醐寺(同上)
- 天龍寺(てんりゅうじ)(嵐電や阪急の嵐山駅やJR嵯峨嵐山駅から徒歩10-15分)
- 苔寺=西芳寺
- 比叡山 延暦寺(滋賀県)
世界遺産 古都京都(1日観光)旅行記とモデルコース・所要時間
世界遺産「古都京都の文化財」に登録された17ヶ所のうち今回は1日で9ヶ所を観光。公共交通機関ではバス必須なので「バス1日乗り放題券や2日券」が安く便利だったが「地下鉄・バス1日券」(1,100円)に一本化。下の移動は一例。乗換案内で柔軟に。
観光嵐山の渡月橋(とげつきょう)(観光10分)
平安時代の836年、南岸の法輪寺を復興した道昌法師が桂川に架橋したとされます(それ以前の行基説などもあり)。現在の渡月橋は1934年完成の鉄骨鉄筋コンクリート橋。紅葉や桜のシーズンには嵐山を背景として絶景。

観光世界遺産天龍寺(てんりゅうじ)(観光15分)wiki
臨済宗 天龍寺派の大本山の仏教寺院。足利尊氏が、対立した後醍醐天皇の吉野崩御後の菩提をとむらうため、離宮だった亀山殿を天龍寺に改めました。大方丈(おおほうじょう/住職の居室)と曹源池(そうげんち)のある庭園は秋の紅葉時もおすすめ。


嵐山の嵯峨野(さがの)にある大河内山荘から野宮神社の間の約200メートルの竹林道。平安時代の貴族の別荘地だったとか。京都嵐山の人気観光スポットなので常に混雑。

日蓮宗の仏教寺院。安土桃山時代の1596年頃、平安時代の藤原定家の小倉山荘の地に延壽院らが開基。本堂は小早川秀秋の助力で伏見城の客殿を移築。小倉百人一首でもよまれた秋の紅葉の名所。
観光世界遺産金閣寺/鹿苑寺(ろくおんじ)wiki
臨済宗 相国寺派の仏教寺院。室町時代の1397年、足利義満が河内国と交換に鎌倉時代の西園寺を譲り受け、改築・新築した北山殿がはじまり。何度も焼失したが1950年の後、創建当時の姿に復元。鏡湖池と金閣寺の美しさは一年中だが桜・紅葉・雪景色は格別。

観光世界遺産上賀茂神社(かみがも じんじゃ)/賀茂別雷神社(かもわけ いかづち)wiki
京都最古の一社。下鴨神社とともに、古代氏族の賀茂氏の氏神をまつる。有名な葵祭(賀茂祭)は両社の祭事。赤い楼門(ろうもん)が印象的。拝殿(細殿)前の円錐状の2つの立砂(たてずな) は、神体・神山(こうやま)を模したもので盛り塩の起源とされます。


観光世界遺産下鴨神社(しもがも じんじゃ)/賀茂御祖神社(かもみおや)wiki
上賀茂神社とともに賀茂氏の氏神をまつる京都最古の神社。賀茂氏は八咫烏に化身して東征時の神武天皇を大和国に導いたとされる古代氏族です。境内の御手洗社の水は葵祭の斎王代清めの聖水で「水占い/みずみくじ」で吉凶を占えます。


観光世界遺産銀閣寺/慈照寺(じしょうじ)wiki
臨済宗 相国寺派の仏教寺院。応仁の乱後の1482年から、室町幕府の8代将軍 足利義政が東山殿として創建。現存する当時の建物は、観音殿(銀閣)と東求堂(とうぐどう)のみ。銀閣寺への道中、四季の変化を楽しめる哲学の道(下3枚目の写真)もあります。



観光世界遺産二条城/元離宮二条城(もとりきゅう にじょうじょう)wiki
徳川家康の「将軍宣下」や徳川慶喜の「大政奉還」が行われた歴史的な城。徳川家康が朝廷のある京都に江戸城の役割として建設。明治以降は皇室の離宮とされ、1939年に京都市に恩賜。下写真は順に正門の唐門、二の丸御殿、小堀遠州の代表作の二の丸庭園と国宝・二の丸御殿 黒書院。



観光世界遺産西本願寺/龍谷山 本願寺(りゅうこくざん ほんがんじ)wiki
浄土真宗 本願寺派の本山の仏教寺院。1272年、親鸞の廟堂として京都東山の吉水の地に創建されたが移転続き。豊臣秀吉の寄進で大坂天満から現在の場所に。幕末には新選組の屯所にも。京の三閣(他、金閣、銀閣)の1つ「飛雲閣(ひうんかく)」は特別公開日のみ見学可。

観光世界遺産東寺(とうじ)/教王護国寺(きょうおう ごこくじ)wiki
東寺真言宗 総本山の仏教寺院。平安遷都直後の796年、藤原伊勢人が建立とされるが諸説あり。823年、嵯峨天皇より空海/弘法大師に下賜され真言宗密教の根本道場に。五重塔と瓢箪池の池泉回遊式庭園が印象的。紅葉時などの夜はライトアップ(今回は未入場)。

観光世界遺産清水寺/音羽山 清水寺(おとわさん きよみずでら)wiki
北法相宗の大本山の仏教寺院。平安遷都前の778年、興福寺の僧・賢心(けんしん)(後の延鎮)が、音羽山で出会った仙人・行叡居士(ぎょうえいこじ)からの観音像を安置した草庵が始まりとされます。
2年後、坂上田村麻呂(後に東国平定する征夷大将軍に)の協力で寺院を建立し、音羽の瀧の清らかな水から清水寺と命名。秋の紅葉時のライトアップされた寺は絶景。


京都の世界遺産と観光地の関連記事
- アジア・オセアニア世界遺産一覧
- 日本の世界遺産一覧・観光地
- ロシア世界遺産一覧
- 中国の世界遺産一覧
- 韓国の世界遺産一覧
- 台北観光と九份/台湾
- 世界遺産 平泉(岩手)
- 世界遺産 吉野・高野山・熊野三山
- 旅行ガイド
(Kindle、楽天の価格
)