世界遺産観光ゆめぽろ 地図/写真/評価で!世界一周旅行記ブログ

2023年ギリシャ世界遺産一覧 全18件と候補/行き方と地図/動画・写真・評価

ギリシャ世界遺産の写真

ギリシャの世界遺産一覧 全18件(評価・登録年・種類別・アクセス難易度・動画)と候補も掲載。地図と写真も紹介。比較も可能。各国や日本の世界遺産一覧もあり。

国旗・英名ギリシャの国旗Greece
首都・主都アテネ
世界遺産数
(訪問数)
18(12件)
  • 世界文化遺産
    16
  • 世界自然遺産
    0
  • 世界複合遺産
    2
次の新世界遺産登録日2023年9月(世界遺産候補一覧
現地情報 [地図] [通貨・為替レート] [時差・時間] [天気予報]
エリア・周辺国ヨーロッパ世界遺産一覧

ギリシャの国旗ギリシャの世界遺産一覧

表の説明

写真の
右上:平均評価
右下:区分,登録年
左下:アクセス難易度
 A:全か所へ主要都市から公共交通か簡易ツアーで可
 B:一部へ公共交通か短時間の車などで可
 C:全か所へ容易に行けずツアーか車などが必須
 D:観光は禁止か、行くのが困難
@の画像は[出典:wiki CC BY3.0]。@以外の写真は全て私が撮影。

格安航空券を比較できます。

ギリシャの暫定世界遺産一覧(候補)

ユネスコのギリシア暫定世界遺産リスト(次回の世界遺産一覧)です。リンク先は英語。()内はユネスコ記載年。

ギリシャの世界遺産の詳細データ

バッサイのアポロ・エピクリオス神殿

英語名

Temple of Apollo Epicurius at Bassae

アクセス方法・行き方

オリンピア⇒ビルゴスへバス45分⇒アンドリツェナへバス1.5時間⇒遺跡へ約10kmをタクシー30分/往復40ユーロから。アテネからビルゴスへはキフィスウ・ターミナルからバス4.5時間

世界遺産の概要

ギリシャ南西ペロポネソス半島の「バッサイのアポロ・エピクリオス神殿」は、パルテノン神殿を造った建築家イクティノスが、紀元前420年頃に古い神殿の上に建造したといわれてます。ドリア式、イオニア式、コリント式の3つの様式が混在しています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ

  • (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
  • (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
  • (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。

デルフィの古代遺跡

英語名

Archaeological Site of Delphi

アクセス方法・行き方

アテネのリオシオン・バスターミナル⇒デルフィへバス3時間⇒デルフィ遺跡へは市内から600m

世界遺産の概要

ギリシャ中部の「デルフィの古代遺跡」は、紀元前8世紀には宗教の中心地となってたこの地に建造された巨石による神殿や宝庫や古代劇場の遺跡です。アポロンの神託=デルフィの信託というお告げで国の大事なども決定してました。ローマ時代にも巡礼地とされたが、394年のビザンティン帝国テオドシウス帝による異教禁止令で衰退。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ

  • (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
  • (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
  • (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
  • (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
  • (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。

アテネのアクロポリス

英語名

Acropolis of Athens

アクセス方法・行き方

アテネ市内。最寄り地下鉄駅は1,3号線モナスティラキか2号線アクロポリなど

世界遺産の概要

ギリシャ南部の「アテネのアクロポリス」(高い丘の上の都市の意)は、紀元前13世紀頃に要塞とされた地域に、アテナ信仰がさかんになった紀元前8世紀頃に建設された神殿遺跡です。ペルシア戦争で破壊されたパルテノン神殿は、紀元前5世紀に今の姿に再建されたが、1687年ヴェネツィア軍の砲撃で破壊され現在も修復中。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ

  • (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
  • (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
  • (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
  • (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
  • (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。

アトス山

英語名

Mount Athos

アクセス方法・行き方

入山は成人男性のみで数ヶ月前に予約が必要。テッサロニキのマケドニア・バスターミナル⇒ウラヌポリスへバス2.5時間。ウラヌポリスから9:45に1本のみダフニ行きボートが出て主要な修道院に立ち寄る/2.5時間。テッサロニキ早朝発なら間にあう。12:30にダフニ発 最南端行きボートで好きな修道院で降りられる。イエリッソス発の北側ボート3時間もある。ダフネ⇒カリエ⇒イビロンのバスもあるが少ない

世界遺産の概要

ギリシャ東部アトス半島のアトス山周辺は、10世紀に最初の修道院が建立され、現在でも女人禁制のギリシア正教の聖地です。構成資産である20の修道院のうち、最古はメギスティ・ラブラ修道院で、崖上のシモノぺトラ修道院やイコンが残され城壁に囲まれたイヴィロン修道院なども特徴的です。アトス自治修道士共和国として治外法権と自治が認められています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ

  • (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
  • (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
  • (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
  • (5) あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの)
  • (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。
  • (7) 最上級の自然現象、又は、類まれな「自然美」・美的価値を有する地域を包含する。

メテオラ

英語名

Meteora

アクセス方法・行き方

拠点の町カランバカへは、アテネのラリッサ駅から朝1便のみの電車5時間か、リオシオン・バスターミナルからトリカラへ4.5時間で乗換えてカランバカへ45分。テッサロニキからはバス3.5時間。カランバカのタウンホール広場前から1日3便、修道院を回るバスあり。電動自動車=Eバイクも便利

世界遺産の概要

ギリシャ中部のメテオラ(空中に吊り上げられたの意)は、約6000年前に隆起したとされ、14世紀頃にセルビア人から逃れてきた修行者達が奇岩の上や中腹に建設した修道院群が絶景をうみだしています。俗世から隔絶され、現在も修道士が修行するが、より厳格さを求める者はアトス山へ行くらしいです。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ

  • (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
  • (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
  • (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
  • (5) あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの)
  • (7) 最上級の自然現象、又は、類まれな「自然美」・美的価値を有する地域を包含する。

テッサロニキの初期キリスト教とビザンチン様式の建造物群

英語名

Early Cristian and Byzantine monuments of Thessalonika

アクセス方法・行き方

テッサロニキは、アテネのキフィスウ・ターミナルからバス6時間(往復だと安い)か、アテネ中央駅(ラリッサ駅)から電車5.5時間(バスとほぼ同額)

世界遺産の概要

ギリシャ中部の海沿いの「テッサロニキの初期キリスト教とビザンチン様式の建造物群」は、マケドニア王カッサンドロスに命名され、ローマ時代に拡張され、分割された東ローマ(ビザンツ帝国)第2の都とされました。その古代、中世の建造物群が複数残されています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ

  • (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
  • (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
  • (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。

アスクレピオスの聖地エピダウロス

英語名

Sanctuary of Asklepios at Epidaurus

アクセス方法・行き方

アテネのキフィスウ・ターミナルからエピダヴロス遺跡行きバスで2.5時間。1日2便。

世界遺産の概要

ギリシャ南部の町エピダウロスは、医神アスクレピオスの聖地とされ、紀元前4世紀に建設された医療施設・劇場・体育訓練所などの遺跡が残されています。今も古典演劇が上演される古代劇場は1万4000人も収容できる規模です。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ

  • (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
  • (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
  • (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
  • (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
  • (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。

ロードス島の中世都市

英語名

Medieval City of Rhodes

アクセス方法・行き方

ロドス島へは、アテネ等から飛行機あり。夏のみピレウスやクレタ島から船13-14時間あり。トルコのマルマリスからも船で片道1時間

世界遺産の概要

ギリシャ南東でトルコ南に近い位置に浮かぶロードス島/ロドス島は、十字軍で活躍した聖ヨハネ騎士団が14世紀から本拠地としたため当時の城塞や中世の町並みが残されています。15世紀にオスマン帝国の侵攻を止めたが、16世紀には騎士団が拠点をマルタ島へ移しオスマンの支配下となりました。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ

  • (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
  • (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
  • (5) あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの)

ミストラ遺跡

英語名

Archaeological Site of Mystras

アクセス方法・行き方

アテネのキフィスウ・ターミナル⇒スパルタへバス3.5時間⇒ミストラ遺跡へバス15分

世界遺産の概要

ギリシャ南西ペロポネソス半島の南の「ミストラ/ミストラス遺跡」は、スパルタ衰退後にアカイア公国をおこしたフランス騎士ギョーム1世、ギョーム2世が建設し、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)領後にさらに栄えた城塞都市遺跡です。その後も占領者は変わり、18世紀に衰退。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ

  • (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
  • (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
  • (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。

オリンピアの古代遺跡

英語名

Archaeological Site of Olympia

アクセス方法・行き方

アテネのキフィスウ・ターミナル⇒ビルゴスへバス4.5時間⇒オリンピアへバス45分

世界遺産の概要

ギリシャ南西ペロポネソス半島の「オリンピア/オリュンピアの古代遺跡」は、紀元前8世紀に疫病まん延に悩んだピーサ王イフェイストがアポロンの神託を受け、戦いをやめて始めた競技会がオリンピックの起源となった地です。ゼウスの息子ヘラクレスが行ったという神話もあります。394年にテオドシウス1世の異教神殿破壊令により廃止されたが、1896年に近代オリンピックが復活し聖火はオリンピアのヘラ神殿で採火されてます。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ

  • (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
  • (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
  • (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
  • (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
  • (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。

デロス島

英語名

Delos

アクセス方法・行き方

ミコノス島から1日3便の船で30分。島内にホテルはない

世界遺産の概要

ギリシャ南に浮かぶデロス島/ディロス島は、ギリシア神話の太陽神アポロンと月の女神アルテミスが誕生した島として信仰を集め、デロス同盟の本部がおかれ栄えた当時の遺跡が残されています。島全体が世界遺産に登録されました。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ

  • (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
  • (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
  • (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
  • (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。

ダフニ修道院群、オシオス・ルカス修道院群及びヒオス島のネア・モニ修道院群

英語名

Monasteries of Daphni, Hosios Loukas and Nea Moni of Chios

アクセス方法・行き方

ダフニ修道院へはアテネ地下鉄テセイオン駅のエレフテリアス広場からA16かΓ16バス40分。往復チケットを購入すること。ネア・モニ修道院のヒオス島へは飛行機のほか、船ではピレウスから6-9時間、サモス島から40分、トルコのチャシュメから40分など。修道院はヒオスタウンから西14km、タクシー40分。オシオス・ルカス修道院へはアテネのリオシオン・ターミナルからディストモへ2.5時間。そこからタクシー往復20ユーロから。デルフィから近いがディストモ行きバスは不明

世界遺産の概要

ギリシャ中南部と島に点在するダフニ修道院群、オシオス・ルカス修道院群、ヒオス島のネア・モニ修道院群は、11世紀のビザンティン時代に建立・再建され、貴重なモザイク画が残る修道院群です。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ

  • (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
  • (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。

サモス島のピュタゴリオンとヘラ神殿

英語名

Pythagoreion and Heraion of Samos

アクセス方法・行き方

サモス島へは飛行機の他、船でピレウスから10時間、ヒオス島から40分、夏のみパトモス島からあり、トルコのクサダシから1.5時間など。ピタゴリオへサモスタウンから日曜以外バス40分、空港からはバス10分。ヘラ神殿はサモスタウンから日曜以外バス1時間、ピタゴリオからバス20分(便少ない)バス停から神殿へ徒歩15分

世界遺産の概要

ギリシャ東、トルコのすぐ西に浮かぶ東エーゲ海の「サモス島のピュタゴリオン/ピタゴリオとヘラ神殿」は、紀元前6世紀に僭主ポリュクラトスが繁栄させた町ピタゴリオ遺跡と、その時代に再建されたヘラ神殿跡です。ヘラ神殿の巨大な柱から、パルテノン神殿の4倍の規模とも考えられてます。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ

  • (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
  • (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。

エゲの古代遺跡(現在名ヴェルギナ)

英語名

Archaeological Site of Aigai (modern name Vergina)

アクセス方法・行き方

テッサロニキは、アテネのキフィスウ・ターミナルからバス6時間(往復だと安い)か、アテネ中央駅(ラリッサ駅)から電車5.5時間。テッサロニキから電車かマケドニア・バスターミナルから⇒ヴェリアへバス1時間⇒ヴェルギナへバス20分。下車後バス進行方向へ100mで看板

世界遺産の概要

ギリシャ中東部のエゲ/アイガイ/ヴェルギナの古代遺跡は、紀元前650年頃に誕生した古代マケドニア王国の最初の都だったといわれ、アレクサンドロス大王の父フィリッポス2世などの墳墓群や遺跡などが残されてます。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ

  • (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
  • (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。

ミケーネとティリンスの古代遺跡群

英語名

Archaeological Sites of Mycenae and Tiryns

アクセス方法・行き方

アテネのキフィスウ・ターミナル⇒ミキネスへ、ナフプリオン行きバスで1.5時間。ミケーネ遺跡の南15kmのティリンス遺跡へは、ナフプリオンのバスターミナルからアルゴス行きバスで15分

世界遺産の概要

ギリシャ南西ペロポネソス半島の「ミケーネとティリンスの古代遺跡群」は、紀元前16世紀頃にクレタ島のミノア文明を継承した人々によるミケーア文明の遺跡です。考古学者シュリーマンが、神話をもとに発掘したことでも有名です。黄金マスクはアテネ国立考古学博物館で展示中。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ

  • (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
  • (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
  • (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
  • (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
  • (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。

パトモス島の神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟の歴史地区(ホーラ)

英語名

The Historic Centre (Chorá) with the Monastery of Saint-John the Theologian and the Cave of the Apocalypse on the Island of Pátmos

アクセス方法・行き方

空港はない。パトモス島への船は、ピレウスからロドス島行きで8時間か、ロドス島から5-6時間。スカラから修道院へは、ホラ行きバスか、ロバ道2kmを徒歩40分。洞窟はその道中

世界遺産の概要

ギリシャ東、トルコのすぐ西に浮かぶ東エーゲ海のパトモス島の聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟の歴史地区(ホーラ/ホラ/コーラ)は、ローマ人に追放された聖ヨハネが暮らしたとされる洞窟と、1088年に神学者聖ヨハネを記念して建造された修道院です。ホラの町は海賊等から修道院を守るために作られた要塞都市でした。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ

  • (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
  • (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
  • (6) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた「伝統、思想、信仰、芸術的作品」、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。

コルフ/ケルキラ旧市街

英語名

Old Town of Corfu

アクセス方法・行き方

アテネのキフィスウ・ターミナル⇒コルフ島へイグメニッツァ経由バス10時間。またはイグメニッツァから船2時間か、パトラから船7時間か、アルバニアのサランダから船30分など

世界遺産の概要

ギリシャ西部のイオニア諸島のケルキラ島/コルフ島は、ローマ帝国、フランス、イギリス領と変遷し要塞都市と化したが、最も栄えたヴェネツィア共和国時代の建造物や町並みが旧市街に多く残されています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ

  • (1) 人間の「創造的才能を表す傑作」である。
  • (2) 「建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観」設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
  • (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。

フィリピの古代遺跡

英語名

Archaeological Site of Philippi

アクセス方法・行き方

テッサロニキのマケドニア・バスターミナル⇒カヴァラへバス2.5時間⇒フィリピ遺跡へはクレニデス/Krinides行きバス20分。運転手に降ろしてもらう

世界遺産の概要

ギリシャ北東のフィリピ/ピリッポイ古代遺跡は、紀元前356年にアルゲアス朝マケドニア王国の王フィリピ2世が創建しその名を冠した都市の遺跡です。その当時の遺構はあまり残っておらず、主にローマ遺跡(使徒パウロが投獄された監獄跡も)。西側のフィリピの戦いの古戦場跡(ブルータスが敗北)とセットで世界遺産に登録されました。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ

  • (3) 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある「文化的伝統又は文明の存在」を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
  • (4) 歴史上の重要な段階を物語る「建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観」を代表する顕著な見本である。
閉じる▼

ギリシャ世界遺産の関連記事

ゆめぽろ プロフィール画像
サイト管理人ゆめぴょん(旅行/映画好き)
 プロフィール
世界一周/海外旅行で135国観光、世界遺産605訪問
 好奇心:世界遺産/遺跡/野生動物/祭り/現地グルメ
2022 1370観光地 世界遺産11件/44
2021 515観光地 世界遺産5件/30
サイト管理人ゆめぴょん(旅行/映画好き)
ゆめぽろプロフィール画像
世界一周135国/世界遺産605訪問
他興味:映画/洋ドラ/アニメ/テニス
現在:大阪。プロフィール >
最近の旅行実績(訪問数)※県=都道府県
 2022 1370観光地 世界遺産11件/44
 2021 515観光地 世界遺産5件/30