2025年ブルガリア世界遺産全10件と候補一覧/アクセス行き方/地図・写真・動画・評価
ブルガリアの世界遺産全10件と暫定候補一覧を掲載。アクセス難易度・地図・動画・写真・評価・登録年・種類別も紹介。各国や日本の世界遺産一覧もあり。
国旗・英名 | ![]() |
---|---|
首都・主都 | ソフィア [地図] |
出典・参考 | ・旅行ガイド ・Lonely Planet |
世界遺産数 | 全10件(7訪問 70%) (訪問=他国含め構成資産1件以上でカウント) |
| |
アクセス 難易度 | 公共交通で可:10件 (100%) |
世界遺産 次の登録 | 2025年7月(世界遺産候補一覧) |
周辺国の 世界遺産 | ヨーロッパ世界遺産一覧 |
ブルガリアの世界遺産一覧
表の説明
写真の
右上:平均評価
右下:区分と、最初の(国の)登録年
左下:アクセス難易度(私の感覚)
A:全か所へ主要都市から公共交通か簡易ツアーで可
B:一部へ公共交通か短時間の車などで可
C:全か所へ容易に行けずツアーか車などが必須
D:観光は禁止か、行くのが困難
@:写真出典:wiki CC BY3.0。@以外の写真は全て私が撮影。
ブルガリアの世界遺産の詳細データ
ボヤナ教会Boyana Church
世界遺産の概要 wiki
ブルガリア中西部の首都ソフィア近郊にある「ボヤナ教会」は、11世紀に創建され13世紀と19世紀に増築されたので、3時代の建築様式によるブルガリア正教会の教会堂です。内部のフレスコ画は保存状態がよく、中世ブルガリア美術の最高傑作ともいわれてるほどです。

アクセス方法/行き方
ソフィアから多種な行き方。地下鉄M1かM4のSU Sv. Kliment Ohridski駅からTraventuria Rila Monastery Bus30分で教会前。M2のVitosha駅前から64番バス下車後、徒歩5分で教会。21,107番バスも教会近くへ。2番トロリー終点から坂道を徒歩5分でも可。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
マダラの騎士像Madara Rider
世界遺産の概要 wiki
ブルガリア中東部の「マダラの騎士像」は、諸説あるが8世紀頃に中央アジアから移住してきた遊牧民ブルガール人の王で伝説の騎士テルヴェル・ハーンである説が有力です。断崖の地上23mに刻まれたレリーフは、足元のライオンに槍を刺し、ワシと犬も描かれています。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
シューメン(ソフィアから電車かバスで6時間や、ルセからバス1.5時間)からバス20分かマダラ駅へ電車20分。町から騎士像前へは徒歩2km。像前で下車可なバスもあるので運転手に聞いてみるといいかも。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
カザンラックのトラキア人の墳墓Thracian Tomb of Kazanlak
世界遺産の概要 wiki
ブルガリア中部の町カザンラック/カザンラクのトラキア人の墳墓は、紀元前4-前3世紀に建設された共同墓地といわれ、トラキア人の埋葬儀式や戦闘などが鮮やかな色のフレスコ画で描かれています。レンガ造りの丸天井型の地下墳墓(カタコンベ)です。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
ソフィアから電車かバスで3.5-4時間や、ヴェリコ・タルノヴォからバス2時間。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
イヴァノヴォの岩窟教会群Rock-Hewn Churches of Ivanovo
世界遺産の概要 wiki
ブルガリア北部の町ルセ近郊の「イヴァノヴォの岩窟教会群」は、13世紀に後のブルガリア正教会総主教ヨアキム以降、修道士たちが洞窟をけずり教会などを作り住んでいました。14世紀にオスマン朝に支配されると衰退したが、それまでに描かれたフレスコ画は保存状態いいものもあり評価されています。

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部 容易)
ルセ(ソフィアからバス5時間か電車6時間や、シューメンからバス1.5時間や、ルーマニアのブカレストから電車かバスで2-3時間)⇒イヴァノヴォ村へ電車30分⇒岩窟教会への5kmは徒歩かタクシーで。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
リラ修道院Rila Monastery
世界遺産の概要 wiki
ブルガリア中西部の「リラの僧院/修道院」は、10世紀にリラの聖イオアン(イヴァン・リルスキ)が隠遁した寺院が最初で、現在はブルガリア正教の総本山ともいえる僧院です。14世紀には現在の形となったが、ほとんどの建物とフレスコ画は19世紀の火事のあとに再建されたものです。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
ソフィアから午前10時台の1日1便のリラ村経由の僧院行きバス3時間がおすすめ。それ以外はリラ村(ソフィアから1日2便のバス2.5時間)から1日3便で30分のバスや、ドゥプニツァから1日2便の1.8時間のバスあり。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
古代都市ネセバルAncient City of Nessebar
世界遺産の概要 wiki
ブルガリア東南部の「古代都市ネセバル」は、紀元前2000年頃からトラキア人、ギリシャ人、ローマ帝国、ビザンツ帝国、ブルガリア帝国など次々と支配者を変えながら発展した町並みが評価されています。オスマン朝の支配後もキリスト教に寛容だったため、貴重な歴史的建築物も残されています。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
ソフィア⇒ヴァルナに電車かバスで6.5-9時間⇒ネセバルにヴァルナのアフトガーラ・ムラドスト(ターミナル)からミニバス1.7時間。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
スレバルナ自然保護区Srebarna Nature Reserve
世界遺産の概要 wiki
ブルガリア北東部のシリストラ近郊の「スレバルナ自然保護区」は、スレバルナ湖周辺の湿地帯です。ダルマチアペリカン、イヌワシ、ブロンズトキ等200種以上の水鳥が生息し、中には絶滅危惧種も含まれている自然保護区となっています。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
シリストラ(ヴァルナやシューメンからバス3時間やルセからバス2時間)南のスタラ・アフトガーラからヴェトレン行きの22番バスで30分。途中下車なので乗車時にドライバーに「スレバルナ・ムゼイ」とお願いし前方座席に着席。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
ピリン国立公園Pirin National Park
世界遺産の概要 wiki
ブルガリア南西部の「ピリン国立公園」は、ピリン山脈の標高2900m級の最高峰ヴィフレン山周辺の自然保護区を含んだエリアです。氷河による地形である氷河湖、洞窟、滝などが見られ、動植物の多様性も評価されています。

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部 容易)
拠点の町バンスコに、ソフィアからバス3時間か乗換えあり電車で7-8.5時間(景観がいい)。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
スヴェシュタリのトラキア人の墳墓Thracian Tomb of Sveshtari
世界遺産の概要 wiki
ブルガリア北東部の「スヴェシュタリのトラキア人の墳墓」は、紀元前3世紀頃に作られたと考えられ、トラキア王の墓が有名です。最奥部の壁には10体の半人半植物の女人像の柱があり、上には壁画が描かれています。

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部 容易)
シューメン⇒イスペリフ/Isperihにバス1.5時間(ルセからはバス2.8時間)⇒スヴェシュタリ村へはライニノ/Raynino行きバスで⇒墳墓まで徒歩2km。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
ブルガリア世界遺産一覧の関連記事
- ヨーロッパ世界遺産一覧
- ギリシャ世界遺産一覧
- セルビア世界遺産一覧
- 北マケドニア世界遺産一覧
- ルーマニア世界遺産一覧
- トルコ世界遺産一覧
- ドイツ世界遺産一覧
- フランス世界遺産一覧
- 旅行ガイド
(Kindle、楽天の価格
)