2023年 韓国の世界遺産全16件と候補一覧/行き方と地図/動画・写真・評価
韓国(大韓民国)の世界遺産一覧 全16件(アクセス難易度・地図・動画・写真・評価・登録年・種類別)と候補も掲載。各国や日本の世界遺産一覧もあり。
国旗・英名 | ![]() |
---|---|
首都・主都 | ソウル |
参考・出典 | 地球の歩き方 |
世界遺産数 (訪問数) | 全16件 |
| |
アクセス難易度 | 公共交通で可:15件 (100%) |
次の新世界遺産登録日 | 2024年7月(世界遺産候補一覧) |
現地情報 | [地図] [時差] [通貨・為替レート] [天気予報] |
エリア・周辺国 | アジア/オセアニア世界遺産 |
韓国の世界遺産一覧
表の説明
写真の
右上:平均評価
右下:区分と、最初の(国の)登録年
左下:アクセス難易度
A:全か所へ主要都市から公共交通か簡易ツアーで可
B:一部へ公共交通か短時間の車などで可
C:全か所へ容易に行けずツアーか車などが必須
D:観光は禁止か、行くのが困難
@は小画像のみ[出典:wiki CC BY3.0]。@以外の写真は全て私が撮影。
格安航空券を比較できます。
韓国の暫定世界遺産一覧(候補)
ユネスコに登録されてる暫定世界遺産リストです。リンク先は英語のみ。()内はユネスコ記載年。
- Archaeological Remains at the Hoeamsa Temple Site in Yangju City (2022)
- Gaya Tumuli (2019)
- Stone Buddhas and Pagodas at Hwasun Unjusa Temple(2017)
- Seoul City Wall (2012)
- Naganeupseong, Town Fortress and Village (2011)
- Oeam Village (2011)
- Upo Wetland (2011)
- Salterns (2010)
- Daegokcheon Stream Petroglyphs (2010)
- Ancient Mountain Fortresses in Central Korea (2010)
- Sites of fossilized dinosaurs throughout the Southern seacoast (2002)
- Kangjingun Kiln Sites (1994)
- Mt. Soraksan Nature Reserve (1994)
韓国の世界遺産の詳細データ
石窟庵(ソックラム)と仏国寺(プルグクサ)
世界遺産の概要
8世紀頃、新羅の景徳王の時代、都である徐羅伐(ソルボル)、金城(クムスン)があった場所です。石窟庵と仏国寺は、宰相の金大城により建立されました。石窟庵は、日の出、月の出の東向き。制作者は不明ですが、新羅美術の最高傑作とされます。

アクセス方法/行き方
慶州市から10,11番バスで40分
英語名
Seokguram Grotto and Bulguksa Temple
登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ
八萬大蔵経の納められた伽耶山海印寺(カヤサンヘインサ)
世界遺産の概要
海印寺/ヘインサは、新羅の僧侶・義湘が802年、伽耶山山中に建立したとされます。現本殿は1817年に再建されたものです。収められた高麗の八万大蔵経版は、現存する大蔵経で最高のものと言われてます。モンゴル侵攻時の高麗が、国家繁栄を願い1236年に版木製作に着手。15年の歳月をかけ1251年、当時の都のあった江華島で完成。1398年に海印寺に移されました。

アクセス方法/行き方
大邱/デグ 地下鉄①聖堂モッ駅近くからバスで1.5時間
英語名
Haeinsa Temple Janggyeong Panjeon, the Depositories for the Tripitaka Koreana Woodblocks
登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ
宗廟(チョンミョ)
世界遺産の概要
朝鮮王朝(李氏朝鮮・大韓帝国)の歴代の国王・王妃・功臣・皇室などが祀られてます。李成桂が漢陽=現ソウルに遷都した1394年12月に着工し、翌年9月に完成。1592年、豊臣秀吉の侵略で日本軍に破壊され、1608年に再建。現在も大韓帝国の皇室である全州李氏の宗家によって祭祀が営まれています。

アクセス方法/行き方
ソウル地下鉄「鐘路3街/Jongno samga」や「安国/Anguk」駅から徒歩5分
英語名
Jongmyo Shrine
登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ
昌徳宮(チャンドックン)
世界遺産の概要
1405年、景福宮の離宮として創建。され、李氏朝鮮第9代成宗は、景福宮の焼失時に正宮として使用。1592年の文禄の役、豊臣秀吉の入城前に朝鮮側により放火され焼失。王朝末期1868年に、景福宮は離宮として再建。正門にあたる敦化門は大韓民国最古の門、その先にある錦川橋は大韓民国最古の橋とされます。

アクセス方法/行き方
ソウル地下鉄「鐘路3街/Jongno samga」や「安国/Anguk」駅から徒歩5分
英語名
Changdeokgung Palace Complex
登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ
華城(ファソン)
世界遺産の概要
水原華城は、1794-1796年の李氏朝鮮時代に建築されました。中国から西洋の建築技術を習い、城郭に石材とレンガが併用されています。朝鮮後期の実学者「丁若鏞」が、東洋と西洋の技術を融合させ、李朝の建築技術としても最高水準です。朝鮮戦争で破壊されたが、1975年から修復・復元工事が行われました。

アクセス方法/行き方
ソウルから特急電車30分か地下鉄①1時間で水原駅へ行き、バス10分で八達門へ。または地下鉄②江南駅から3000番バス1.5時間で八達門へ
英語名
Hwaseong Fortress
登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ
慶州(キョンジュ)歴史地域
世界遺産の概要
慶州周辺は、紀元前1世紀から10世紀に栄えた新羅王朝の都で、古墳や仏教関連の遺跡が多数点在してます。南山地区には、山の岩肌に掘り込まれた石仏群(七仏庵・磨崖仏)が残ってます。月城地区には、東洋最古の天文台遺跡「瞻星台」や半月城、鶏林など。大陵苑には、味鄒王陵など23基の古墳が残されています。

アクセス方法/行き方
慶州市内と周辺
英語名
Gyeongju Historic Areas
登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ
高敞(コチャン)和順(ファスン) 江華(クアンファ)の支石墓群跡
世界遺産の概要
支石墓(コインドル)は、紀元前1000年から紀元前100年にかけ、巨石で造られた墓です。足の長い石柱に石を載せテーブル状にした「北方式」と、短い石柱に石を載せ碁盤状にした「南方式」等があります。支石墓は欧州や東南アジアにも存在するが、朝鮮半島の数が一番多いようです。

アクセス方法/行き方
ソウル⇒3000番バス等で2時間の江華島バスターミナル⇒バス15分で博物館前。高敞へはソウルからバス3時間
英語名
Gochang, Hwasun, and Ganghwa Dolmen Sites
登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ
済州火山島と溶岩洞窟群
世界遺産の概要
韓国本土南岸の済州島は火山島で、その中心に存在するのが漢拏山です。この山は休火山で、標高1950mは韓国最高峰。島の北東部には、数十万年前の噴火による溶岩が流れた跡として溶岩洞(ペンディ窟、万丈窟、金寧窟、竜泉洞窟、タンチョムル洞窟)が広がっています。

アクセス方法/行き方
飛行機や船で済州島へ行き、漢拏山へは市外バス780番などで「観音寺コース:山泉檀/サンチョンダンへ30分⇒徒歩1時間で登山口」「城板岳コース:城板岳へ40分⇒徒歩30分で登山口」
英語名
Jeju Volcanic Island and Lava Tubes
登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ
朝鮮王朝の王墓群
世界遺産の概要
朝鮮王陵は、朝鮮王朝時代の歴代王族の王陵/王墓です。1408-1966年のおよそ5世紀にわたって造られました。そのうち韓国内にある朝鮮王陵40基が世界遺産に登録されました。

アクセス方法/行き方
宣陵・靖陵はソウル地下鉄「宣靖陵/ソンジョンルン」か「宣陵/ソルルン」から徒歩10分内。東九陵/健元陵/顕陵はソウル地下鉄「葛梅/Galmae」や「九里/Guri」駅から約2km。洪陵/裕陵と思陵はソウル地下鉄「金谷」駅近く。
英語名
Royal Tombs of the Joseon Dynasty
登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ
韓国の歴史的集落群:河回と良洞
世界遺産の概要
河回村、良洞村はともに李氏朝鮮時代に両班(支配階級)が築いた同族集落です。伝統的な生活様式を保存して「民俗村」として存続されています。

アクセス方法/行き方
良洞民族マウルは慶州市からバス40分。河回マウルは安東(ソウルからバス3時間)からバス40分
英語名
Historic Villages of Korea: Hahoe and Yangdong
登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ
南漢山城(ナムハンサンソン)
世界遺産の概要
1636年、丙子の役で、李氏朝鮮の第16代国王「仁祖」が入城し、後金(後、清に改称)に対抗するため、南漢山城でろう城したが食料不足で降伏しました。1950年代、李承晩大統領によって公園化されました。

アクセス方法/行き方
ソウル地下鉄⑧山城/サンソン駅 2番出口⇒52か9番バス20分の南漢山城で降車
英語名
Namhansanseong
登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ
百済歴史地域
世界遺産の概要
古代朝鮮「百済王国」の考古学的な遺跡が登録されてます。主なものは、定林寺址、彌勒寺址、扶餘の王宮跡や城跡や陵山里古墳群、公州の公山城や武寧王陵などで、公州市・扶余郡・益山市の3地域に分散してます。

アクセス方法/行き方
公州(ソウルから1-1.5時間)はバスか徒歩で。扶余(ソウルから2時間。公州バスターミナルから40-60分)は徒歩かタクシーで。益山(ソウルからKTX70分/バス3時間。公州へはKTX等。扶余へは論山 経由でバス等)はタクシーか徒歩で観光
英語名
Baekje Historic Areas
登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ
山寺(サンサ)、韓国の山岳仏寺群
世界遺産の概要
山寺/サンサは、主に統一新羅時代の頃から朝鮮半島南部の山中に築かれた僧院のことで、現代でも仏教信仰、修行、生活が一体化した空間として伝統が保たれている僧院もあります。韓国に785か所現存するが、その中で7-9世紀に開かれたと伝わる7寺が世界遺産に登録されました。

アクセス方法/行き方
通度寺は梁山バスターミナルからバス40分。法住寺は大田や清州からバス1.5-2時間の俗離山バスターミナルから徒歩30分など
英語名
Sansa, Buddhist Mountain Monasteries in Korea
登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ
書院、韓国の新儒学の教育機関群
世界遺産の概要
書院は、中国の科挙などの対策で広まった前近代の学校や私塾です。朝鮮やベトナムにも波及したが、科挙のなかった日本では寺子屋などに発展。韓国(朝鮮半島)での書院は、1542年の紹修書院=白雲洞書院とされます。世界遺産登録は次の9件です。「河回と良洞」の構成資産でもある屏山書院と玉山書院と、陶山書院、紹修書院、道東書院、武城書院、遯岩書院、濫渓書院、筆岩書院。

アクセス方法/行き方
玉山書院:慶州から203番バス2.5時間の玉山二里へ(または良洞マウルから1時間)。屏山書院は河回マウル(安東からバス40分)から3km
英語名
Seowon, Korean Neo-Confucian Academies
登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ
ゲボル(韓国の干潟群)
世界遺産の概要
韓国の干潟は「ゲボル」と呼ばれ、絶滅危惧種、固有種を含む多くの野鳥や野生生物が多様性を形成しています。今回は、東部の舒川干潟、高敞干潟、新安干潟と、南部の宝城・順天干潟が世界遺産に登録されました。

アクセス方法/行き方
新安干潟センターへは光州からバスあり(詳細不明)。順天湾湿地へは順天駅(ソウルからKTX2.5時間)からタクシー20分(バス不明)
英語名
Getbol, Korean Tidal Flats
登録理由(登録基準10のうち)ユネスコ
韓国の世界遺産一覧の関連記事
- 韓国の地球の歩き方
(旅行用Kindle、楽天の価格
)
- アジア/オセアニア世界遺産一覧
- 中国の世界遺産
- 日本の世界遺産・観光地
- 台北観光と九份/台湾
- トルコ世界遺産
- タイ世界遺産・観光地
- インドネシア世界遺産・観光地
- インド世界遺産