世界遺産一周ゆめぽろ 1223世界遺産観光が目標!世界一周旅行記ブログ

世界遺産「平泉」中尊寺金色堂と全5所アクセス地図と旅行記モデルコース観光時間/仙台/厳美渓

世界遺産 平泉(岩手)の写真

岩手の世界遺産「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」概要・地図・評価・旅行記・全構成資産5か所の観光モデルコース・車なしアクセス行き方を紹介。各国の世界遺産リストあり。

世界遺産名平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群
登録年・区分2011年登録 世界文化遺産
登録国日本の国旗の国旗日本 (世界遺産26件一覧)
平均評価★★★★★88/主要GMap値/100換算 私の評価75
出典・参考WikiUNESCO(英語)
世界遺産
登録基準
(2)文化の価値観の交流
(6)出来事・伝統・芸術関連

世界遺産「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」概要
Hiraizumi - Temples, Gardens and Archaeological Sites Representing the Buddhist Pure Land

平泉は11-12世紀に京都と肩を並べる北方の政治・行政上の拠点でした。8世紀に広まった浄土の世界観に基づき、来世とともに現世の平安を切望して仏国土(浄土)を表現。浄土を表す寺院・庭園・考古学的遺跡・聖なる金鶏山を含む5つの資産で構成

構成資産・アクセス/行き方(一例) 難易度:A(容易)

全5か所。全てJR平泉駅から徒歩30分圏内。

  1. 中尊寺(ちゅうそんじ) 金色堂(こんじきどう)含む
  2. 毛越寺(もうつうじ)
  3. 観自在王院跡(かんじざいおういんあと)
  4. 無量光院跡(むりょうこういんあと)
  5. 金鶏山(きんけいざん) 軽い登山

以下も「平泉」への拡大登録を目標。上地図で確認可。

  1. 柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき)
  2. 達谷窟(たっこくのいわや)
  3. 白鳥舘遺跡(しろとりたていせき)
  4. 長者ヶ原廃寺跡(ちょうじゃがはらはいじあと)
  5. 骨寺村荘園遺跡(ほねでらむらしょうえんいせき)と農村景観
茶:世界遺産。オレンジ:暫定世界遺産候補。黒・青:他観光地

⇒Googleマップ

世界遺産「平泉」旅行記と周辺観光モデルコース・所要時間

時間・費用は目安(金額のみ2025/3時点に修正)
大阪
関空⇒[飛行機PEACH 1時間15分]⇒仙台空港⇒[電車 空港線+JR 30分/660円/乗換なし]⇒仙台駅
仙台駅
仙台ワシントンホテル [地図]

この日は厳美渓泊だが後の仙台泊は、早朝発なので駅・バスターミナルに近いこのホテルへ。温泉はないが機能的で、朝食バイキングは牛たんカレー、笹かまぼこ、仙台いも煮などもあり満足♪

仙台ワシントンホテルの写真仙台ワシントンホテルの写真
牛たん炭焼 利久(西口本店)、伊達の牛たん本舗(駅内) 地図

仙台名物の牛タンも堪能♪1食目は「利休」で厚めの牛タン極めセット(牛たん/たんシチュー/牛たんトマトソース煮/テールスープ/青唐辛子(南蛮)味噌漬け/揚げ物/麦飯/サラダ)。2食目(右写真)は仙台駅3階 牛たん通り「伊達」で牛たん定食。両店とも2,000円超えだが大満足♪時間あるなら駅ビル以外をおすすめ。

牛たん炭焼 利久(西口本店)、伊達の牛たん本舗(駅内)の写真牛たん炭焼 利久(西口本店)、伊達の牛たん本舗(駅内)の写真
観光バス るーぷる仙台 13分/260円/1日券630円なら瑞鳳殿 入場料110円引き
交通手段
観光瑞鳳殿(観光40分)wiki

伊達政宗の霊屋(たまや=墓所)。桃山様式の豪華絢爛たる装飾。第ニ次世界大戦の仙台空襲で焼失したが再建。2代目 忠宗の感仙殿、3代目 綱宗(つなむね)の善応殿や、弔魂碑(戊辰戦争の仙台藩士1260人の慰霊碑)もあり。

観光瑞鳳殿(観光40分)の写真観光瑞鳳殿(観光40分)の写真
観光バスるーぷる仙台 13分/260円/1日券あり
観光青葉城(仙台城跡)(観光15分)wiki

伊達政宗が築いた青葉城は仙台空襲で消失。今は伊達政宗の騎馬像が建てられ石垣跡とわずかな痕跡のみ。隣には護国神社

観光青葉城(仙台城跡)(観光15分)の写真観光青葉城(仙台城跡)(観光15分)の写真
⇒[るーぷる仙台 45分/260円/1日券あり/市バスあれば25分]⇒仙台駅⇒[高速バス 1.5時間/1600円/JRもある/新幹線なら35分・3,560円]⇒一ノ関駅
一ノ関駅
厳美渓温泉 滝の湯 いつくし園(1泊) [地図]

平泉への送迎バスもあり平泉より安め(1泊2食+温泉で10,500円/人)。部屋からの川と桜もきれい。夕食(主に白身魚のすき焼き/焼き魚/刺し身3種/ごま豆腐/仙台牛/フカヒレの茶碗蒸し/えび団子のお吸い物)も朝食バイキングも満足。

厳美渓温泉 滝の湯 いつくし園(1泊)の写真厳美渓温泉 滝の湯 いつくし園(1泊)の写真厳美渓温泉 滝の湯 いつくし園(1泊)の写真厳美渓温泉 滝の湯 いつくし園(1泊)の写真
徒歩5分
観光厳美渓(観光20分)wiki

朝食前に散歩。川に岩石が削られ奇岩や穴ができた独特の景観。全長2キロの渓谷。名勝・天然記念物。伊達政宗や明治天皇もお気に入り。空飛ぶだんご/郭公だんごも有名。

観光厳美渓(観光20分)の写真観光厳美渓(観光20分)の写真
ホテル送迎バス10分。JR東北本線なら(10分/200円)。路線バスなら20分
平泉駅(荷物はコインロッカーに)
徒歩10分

観光世界遺産毛越寺(観光40分)wiki

円仁が開山。藤原基衡が再興したが16世紀までに完全消失。境内、本堂、浄土式庭園などは再建。松尾芭蕉の「夏草や兵たちが夢の跡」の句碑あり。巡礼コース四寺廻廊の1つ(他、平泉の中尊寺松島の瑞巌寺、山形の立石寺)。

毛越寺の浄土式庭園は平安時代の様式を残しており特別名勝に指定。出島石組と池中立石や、ななめに木が立つ大泉が池の築山が特徴的。

観光世界遺産毛越寺(観光40分)の写真観光世界遺産毛越寺(観光40分)の写真観光世界遺産毛越寺(観光40分)の写真

9世紀に毛越寺を開山した円仁(えんにん)をまつる開山堂には奥州藤原氏三代画像(上:初代 藤原清衡/右:二代目基衡/左:三代目秀衡)。円仁は比叡山延暦寺で天台宗の祖「最澄」を師とした第3代天台座主で遣唐使も経験。没後に清和天皇から慈覚大師の大師号。

池への水路「遣水(やりみず)」は平安時代の遣水としては唯一。曲水の宴(ごくすいのえん)も行われたとか。そばの常行堂(じょうぎょうどう)は1732年に伊達吉村が再建。毎年1月20日の延年の舞(えんねんのまい)は重要無形民俗文化財。

観光世界遺産毛越寺(観光40分)の写真観光世界遺産毛越寺(観光40分)の写真観光世界遺産毛越寺(観光40分)の写真

観光世界遺産観自在王院(観光10分)

毛越寺の東側から「観自在王院」の庭園へ入れます。藤原基衡の妻により建立された寺院だが1573年に焼失。庭園は復元され、平安時代の数少ない庭園遺構と評価されてます。下写真は大阿弥陀堂跡の拝殿と祠。

観光世界遺産観自在王院(観光10分)の写真
毛越寺の裏(北)から徒歩10分/650m
平泉文化遺産センター(観光15分)

入館無料。平泉の歴史文化や出土品などの展示。藤原泰衡の首と共に金色堂に安置された彼が好んだハスの種子は、約800年ぶりの2000年に奇跡的に開花し中尊寺ハスとして展示。中尊寺の池での見ごろ時期は7月上旬から8月中旬。

平泉文化遺産センター(観光15分)の写真平泉文化遺産センター(観光15分)の写真
徒歩20分か路線・観光バス
観光世界遺産中尊寺・金色堂(観光1.5時間)wiki

写真撮影不可なのでパンフ写真。金箔の仏壇/須弥壇(しゅみだん)は平安後期の工芸技術の結集。奥州藤原氏 四代(初代の藤原清衡、二代目 藤原基衡、三代目 藤原秀衡のミイラ(遺体)と四代目 藤原泰衡の首級)の安置は世界でも有数の珍しさ。

それらを収めた現在の金色堂覇堂(新覇堂)(下の左写真)は耐震火災風雪に強いコンクリート製。1124年に藤原清衡が創建した皆金色の阿弥陀堂 国宝 金色堂(旧覇堂)(右写真)は少し移設され創建時のままの唯一の建造物として国宝建造物第1号に。松尾芭蕉「五月雨の ふり残してや 光堂」の句碑あり。

観光世界遺産中尊寺・金色堂(観光1.5時間)の写真観光世界遺産中尊寺・金色堂(観光1.5時間)の写真観光世界遺産中尊寺・金色堂(観光1.5時間)の写真

中尊寺(ちゅうそんじ)は山全体の総称であり金色堂への参道も魅力的。9世紀に円仁が開山し清和天皇より寺号を下賜。12世紀に藤原清衡が東北の仏教文化のため伽藍を造営。現在は天台宗 東北大本山。表道の月見坂では江戸時代の樹齢300年もの老杉がお出迎え。

観光世界遺産中尊寺・金色堂(観光1.5時間)の写真観光世界遺産中尊寺・金色堂(観光1.5時間)の写真

弁慶堂はもとは江戸時代末期の文政10年(1827)建立の愛宕堂。弁慶と源義経の木造を安置。その先の本堂は中尊寺の中心的な建物で明治42年(1909)に再建。桜や紅葉の時期も見どころ。下写真の桜の先は束稲山。

観光世界遺産中尊寺・金色堂(観光1.5時間)の写真観光世界遺産中尊寺・金色堂(観光1.5時間)の写真観光世界遺産中尊寺・金色堂(観光1.5時間)の写真観光世界遺産中尊寺・金色堂(観光1.5時間)の写真

1689年に再建の峯薬師堂(みねやくしどう)は目の病気にご利益。モリアオガエル石像「福かえる」が観光客に人気。水場でカエルの卵?を発見。さらに奥の右手の島に浮かぶような弁財天堂は1716年に建立。千手観音菩薩二十八部衆などが安置。

観光世界遺産中尊寺・金色堂(観光1.5時間)の写真観光世界遺産中尊寺・金色堂(観光1.5時間)の写真観光世界遺産中尊寺・金色堂(観光1.5時間)の写真観光世界遺産中尊寺・金色堂(観光1.5時間)の写真

鳥居の奥の白山神社は850年に慈覚大師 円仁がこの地に勧請。白山神社能楽殿(国の重要文化財)[下写真の左下]は1853年に伊達藩に再建され、今も毎年5月4-5日に古実式三番と神事能が開催。

経蔵(きょうぞう/重要文化財)[右下写真]は、清衡により奉納された国宝『紺紙金銀字交書一切経』(こんしきんぎんじ こうしょいっさいきょう/現在は讃衡蔵に移管)等の写経が納められてた建造物です。

観光世界遺産中尊寺・金色堂(観光1.5時間)の写真観光世界遺産中尊寺・金色堂(観光1.5時間)の写真観光世界遺産中尊寺・金色堂(観光1.5時間)の写真観光世界遺産中尊寺・金色堂(観光1.5時間)の写真
平泉レストハウス 源(中尊寺のすぐ前)

平泉もち御膳」(税込1,600円)は平泉の伝統的もてなし郷土料理で、あずき・あんこ餅/なめこおろし餅/ごまあん餅/しょうゆ・あんかけ餅/ずんだ餅/お雑煮などのセットで食べごたえ。「平泉そば御膳」(税込1,800円)は普通。そばは専門店で食べた方が美味しいかも。

平泉レストハウス 源(中尊寺のすぐ前)の写真平泉レストハウス 源(中尊寺のすぐ前)の写真
徒歩すぐ
観光弁慶の墓・高舘義経堂(観光 計15分)wiki

武蔵坊弁慶 大墓碑(源義経公郎党筆頭の墓)は源義経に最後までつき従い無数の矢を受けても立ち往生で義経を守った弁慶の墓。

高舘義経堂(たかだちぎけいどう)=衣川館(ころもがわのたて)は源義経が妻(郷御前/さとごぜん)と娘とで自害した場所に1683年に仙台藩主伊達綱村が建立。義経の木像も安置。訪れた松尾芭蕉の句碑あり。

観光弁慶の墓・高舘義経堂(観光 計15分)の写真観光弁慶の墓・高舘義経堂(観光 計15分)の写真観光弁慶の墓・高舘義経堂(観光 計15分)の写真観光弁慶の墓・高舘義経堂(観光 計15分)の写真
徒歩すぐ

観光世界遺産無量光院跡(観光5分)wiki

現在は土塁や礎石が残るのみ。藤原秀衡が京都の平等院鳳凰堂を模して建立した巨大な阿弥陀堂でした。平泉5件目の世界遺産「金鶏山」を眺めることもできます。

観光世界遺産無量光院跡(観光5分)の写真
徒歩 数分
平泉駅
JR東北本線(45分/860円)
花巻駅
徒歩15分/1.2km
観光花巻城跡(観光15分)wiki

温泉ホテルの送迎バス時間まで花巻城跡を観光。10世紀頃に安倍氏の鳥谷崎城だったが、稗貫氏、南部氏(豊臣秀吉の奥州仕置後)と移り明治維新後に解体。その後、本丸 西御門の周辺を復元整備。

観光花巻城跡(観光15分)の写真観光花巻城跡(観光15分)の写真
路線バス30分か宿の送迎バス
大沢温泉 山水閣(1泊) [地図]

征夷大将軍・坂上田村麻呂が傷を治した温泉と伝えられ、宮沢賢治・高村光太郎・相田みつおも通ったそうです。自炊できる湯治プランもあるみたい。

6種類の温泉・露天風呂を堪能後、豪華な夕食(つぶ貝/鯛の味噌焼き/白金豚サラダ/岩手牛の柳川鍋/貝柱の黄身煮/イカ/甘エビなどの刺し身/アイスクリーム等)や朝食バイキングで満足。

大沢温泉 山水閣(1泊)の写真大沢温泉 山水閣(1泊)の写真大沢温泉 山水閣(1泊)の写真大沢温泉 山水閣(1泊)の写真
JR東北本線で乗換1-2回(2.5-3時間/2,310円)

世界遺産 平泉(岩手)の関連記事

()内は世界遺産数。*は一覧のみ
ゆめぽろ
サイト管理人ゆめぽろ(旅行・映画好き)
 プロフィール
世界一周/海外旅行で135国観光、世界遺産609訪問。
興味好奇心:世界遺産/遺跡/自然/野生動物/祭り/地元グルメ
サイト管理人ゆめぽろ(旅行・映画好き)
ゆめぽろ
世界一周135国/世界遺産609訪問
現在:大阪。プロフィール >
1223件の全世界遺産をご紹介♪