世界遺産「古都奈良・法隆寺」1日観光/東大寺と全10所アクセス地図と旅行記モデルコース

世界遺産「古都奈良の文化財」「法隆寺」の概要・地図・評価・旅行記・全構成資産10か所の観光モデルコース・車なしアクセス行き方を紹介。奈良の鹿、世界最大級の大仏、紅葉の浮見堂も。千本桜の奈良 吉野(世界遺産)や、各国の世界遺産リストもご参考に。
世界遺産名 | 古都奈良の文化財 |
---|---|
登録年・区分 | 1998年登録 世界文化遺産 |
登録国 | ![]() |
平均評価 | ★★★★★91/主要GMap値/100換算 私の評価78 |
出典・参考 | WikiUNESCO(英語) |
世界遺産 登録基準 | (2)文化の価値観の交流 (3)文化・文明の希有な証拠 (4)歴史上重要な建築物・景観 (6)出来事・伝統・芸術関連 |
世界遺産名 | 法隆寺地域の仏教建造物 |
---|---|
登録年・区分 | 1993年登録 世界文化遺産 |
登録国 | ![]() |
平均評価 | ★★★★★86/主要GMap値/100換算 私の評価72 |
出典・参考 | WikiUNESCO(英語) |
世界遺産 登録基準 | (1)人類の創造的な傑作 (2)文化の価値観の交流 (4)歴史上重要な建築物・景観 (6)出来事・伝統・芸術関連 |
世界遺産「古都奈良の文化財」概要Historic Monuments of Ancient Nara
710年の遷都で、壮大な都市計画のもとにかつてない規模で道路・市街地・宮殿・寺院などが造営され、794年の平安京遷都後も寺社の多くは旧都に残されました。春日山原始林は文化的景観としての価値が高く評価されました。
構成資産・アクセス/行き方(一例) 難易度:A(容易)
全8か所。全て電車・徒歩・バスで行ける。通常ペースで2日は必要。
- 東大寺 (大仏)(最寄駅は近鉄かJRの奈良駅)
- 興福寺(こうふくじ)(同上)
- 春日大社(かすがたいしゃ)(同上)
- 春日山原始林(かすがやまげんしりん)(同上)
- 元興寺(がんごうじ)(同上)
- 薬師寺(やくしじ)(最寄駅は近鉄橿原線の西ノ京駅)
- 唐招提寺(とうしょうだいじ)(同上)
- 平城宮跡(へいじょうきゅうせき)(最寄駅は近鉄の大和西大寺駅)
世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」概要Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area
世界最古の木造建造物群であり、法隆寺の金堂、五重塔、中門、回廊は、中国・朝鮮にも残存しない初期の仏教木造建築の様式をもってます。日本の仏教文化の宝庫で、寺に伝わる文化財のうち約200点が国宝、重要文化財の指定を受けてます。
構成資産・アクセス/行き方(一例) 難易度:A(容易)
2か所。全て電車・徒歩・バスで行ける。1日で観光可能。
- 法隆寺(ほうりゅうじ)(JR法隆寺から1.5km/徒歩20分か、近鉄 筒井駅からバス10分)
- 法起寺(ほうきじ)(法隆寺から徒歩20分/1.7km)
世界遺産「古都奈良」「法隆寺」旅行記と周辺観光モデルコース・所要時間
奈良県の世界遺産 古都奈良(東大寺、春日大社など)と法隆寺を早朝出発で訪問し、長谷寺まで1日で日帰り観光。近鉄電車の1日乗り放題切符を利用したので、法隆寺や長谷寺へは他にも最適ルートあるかも。
観光世界遺産春日大社(かすがたいしゃ)(観光40分)wiki
早朝から観光可。710年、奈良の平城京に遷都後、藤原不比等(飛鳥時代「乙巳の変/大化の改新」の中臣鎌足の次男)が藤原氏の氏神・建御雷神(タケミカヅチ)をまつったと伝えられます。一之鳥居⇒二之鳥居へ歩き、神使の鹿の像が迎え、先に御本殿。奥では「若宮15社めぐり」(金龍神社、夫婦大国社、伊勢神宮 遥拝所(ようはいしょ)等)も。





観光世界遺産東大寺・大仏殿(観光25分)wiki
東大寺 南大門には鹿せんべいを待つ鹿が多数。奈良時代の南大門は平安時代962年に台風で倒壊。鎌倉時代に復興。大華厳寺(だいけごんじ)は東大寺の別名。国宝「木造金剛力士立像」がお出迎え。
2度焼失した東大寺の大仏殿(金堂)は鎌倉時代と江戸時代に再建。世界最大級の木造建築。大仏尊像と、多聞天像、広目天像、虚空蔵菩薩像、如意輪観音菩薩像など。




奈良公園の鷺池に浮かぶ八角堂形式(六角形)のお堂で、水面に写る姿が美しいので人気撮影スポットです。桜や紅葉の時期にはおすすめ。東大寺から南へ約1km。

世界遺産元興寺(がんごうじ)wiki
旧称「元興寺極楽坊」。6世紀末に蘇我馬子が飛鳥に建立した法興寺(飛鳥寺)を、平城京遷都後に奈良へ移転させた寺院。今回は入場(有料)せず。

観光世界遺産興福寺(こうふくじ)(観光20分)wiki
藤原鎌足(中臣鎌足)とその次男の藤原不比等ゆかりの藤原氏の氏寺。春日大社とのつながりも深いようです。中金堂や下写真の五重塔、南円堂などは何度か再建されたものです。


観光世界遺産平城宮跡(へいじょうきゅうせき)(観光40分)wiki
奈良時代(710年)に遷都された平城京の北端にあった天皇の住まい内裏と行政の遺跡や復元建造物。下写真は「朝廷の正殿 第一次大極殿 復元」(だいごくでん)、「第二次大極殿 遺跡」「発掘遺構」2つ。広いので事前計画やレンタサイクルもおすすめ。




世界遺産唐招提寺(とうしょうだいじ)wiki
759年頃に中国 唐の僧「鑑真」が寺に改築したと伝えられてます。鑑真は晩年をここで過ごしたそうです。今回は入場(有料)せず。

観光世界遺産薬師寺(やくしじ)(観光40分)wiki
680年に天武天皇が持統天皇の皇后の病気回復を祈願し、飛鳥の藤原京に建立したと伝えられます。平城京遷都後に奈良の西ノ京へ移転。下写真は「白鳳伽藍の金堂と東塔」「大講堂」「西塔」。



観光世界遺産法隆寺(ほうりゅうじ)(観光1時間/急ぎ足)wiki
聖徳太子/厩戸皇子(用明天皇の皇子)により推古天皇15年(607年)に創建と伝えられてます。当初名称は斑鳩寺(いかるがでら)。
西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群。天智天皇9年(670年)に全焼し再建された説が有力。下写真は「金堂と五重塔」「南大門」「五重塔」。金堂で国宝「毘沙門天・吉祥天立像」など見学可。



下写真は東院伽藍「国宝 夢殿」「絵殿・舎利殿」「国宝 東院鐘楼」。夢殿は奈良時代建立の八角円堂。鎌倉時代の大修理で形状変化。聖徳太子像(救世観音像)等を安置。絵殿・舎利殿、東院鐘楼は鎌倉時代建立。内部で国宝の仏像・絵画を見学可(写真撮影禁止)。



観光長谷寺(はせでら)(観光50分/夕日)wiki
真言宗 豊山派の総本山。創建は奈良時代の8世紀前半が有力。『枕草子』『源氏物語』にも登場する花の御寺で桜・ぼたん・あじさい・紅葉など季節の花との調和を楽しめます。仁王門から399段の階段を上ると本堂。奥には五重塔も。何度も焼失したが再建。






世界遺産 奈良東大寺・法隆寺の関連記事
- アジア・オセアニア世界遺産一覧
- 日本の世界遺産一覧・観光地
- ロシア世界遺産一覧
- 中国の世界遺産一覧
- 韓国の世界遺産一覧
- 台北観光と九份/台湾
- 世界遺産 吉野・高野山・熊野三山
- 京都の世界遺産と観光地
- 旅行ガイド
(Kindle、楽天の価格
)