新世界遺産「佐渡島の金山」全3所アクセス地図/旅行記モデルコース(宗太夫坑・道遊の割戸)

新潟の世界遺産「佐渡島の金山」の概要・地図・評価・旅行記・全構成資産のアクセス行き方、観光モデルコースを紹介。佐渡のラピュタ、坑道めぐり、豪華な刺身定食も♪。各国の世界遺産リストあり。
世界遺産名 | 佐渡島(さど)の金山 |
---|---|
登録年・区分 | 2024年登録 世界文化遺産 |
登録国 | ![]() |
平均評価 | ★★★★★78/主要GMap値/100換算 私の評価74 |
出典・参考 | WikiUNESCO(英語) |
世界遺産 登録基準 | (4)歴史上重要な建築物・景観 |
世界遺産「佐渡島(さど)の金山」概要Sado Island Gold Mines
新潟県の佐渡島にある金鉱山・銀鉱山の総称。16世紀末から開発され、江戸時代には世界最大級の金山に。3地域の金銀山跡や景観、道や河川、集落跡などが登録されています。江戸時代までが対象なので明治時代以降の近代建造物は含みません。
構成資産(世界遺産登録ID数)・アクセス/行き方(一例) 難易度:B(一部 容易)
新潟県、3か所。「16世紀後半から19世紀半ばの江戸時代までに開発された伝統的手工業による金銀鉱山遺跡群」のみが登録。範囲外は明治時代以降の道遊坑道、北沢浮遊選鉱場、大立竪坑櫓、大間港、佐渡奉行所の復元建物など。奉行所遺構と鐘楼は範囲内。
重要文化的景観選定地の一部も景観として世界遺産に登録されています。相川の町並み、相川・西三河の自然河川やため池、西三川の棚田など。
- 相川金銀山(あいかわ)(宗太夫坑、道遊の割戸(範囲外の道遊坑から)、大切山坑(4-11月のガイドツアーのみ/前日までに要予約/5000円x2人から)、上相川鉱山集落跡、上寺町地区、南沢疎水(立入禁止)、大安寺、吹上海岸石切場跡、片辺・鹿野浦海岸石切場跡、西五十里道・鶴子道など)(宗太夫坑・割戸へは、佐渡島の両津港⇒[新潟交通佐渡バス 1時間15分/840円]⇒佐渡金山前か金山茶屋前で下車後すぐ。相川の町並みや佐渡奉行所はバスで「相川」下車)
- 鶴子金銀山(つるし)(鶴子銀山へは、佐渡島の両津港⇒[新潟交通佐渡バス 50分/690円]⇒沢根学校前で下車後 徒歩35分。相川から沢根学校前へはバス10分/300円。現地でもかなり歩くし帰りも考えるとツアー、タクシー、レンタサイクルも要検討)
- 西三川砂金山(にしみかわ)(公共交通機関なし。ツアー、タクシー、レンタサイクル等で)
世界遺産 佐渡島の金山の旅行記モデルコース・所要時間


観光世界遺産佐渡奉行所跡
世界遺産は遺構のみ。復元建物は世界遺産範囲外だが景観には含まれる。江戸幕府の遠国奉行所の跡地です。時間あれば鐘楼、大安寺も徒歩圏。


観光北沢浮遊選鉱場(きたざわ ふゆうせんこうば)
明治以降なので世界遺産範囲外。佐渡のラピュタ。奉行所そばから坂を下った場所。浮遊選鉱とは採掘・砕石した鉱物をかくはんし浮遊物と沈殿物から鉱物を収集する技術。丸いコンクリート製のシックナーでは鉱物から水分を分離。



観光世界遺産宗太夫坑(そうだゆうこう)(観光20分)wiki
江戸時代初期の大型の手掘り坑道です。内部は個人でも現地ツアーでも見学可能。作業員が掘ったり話す様子が動く人形で再現。防寒着と歩きやすい靴で。坑道を出ると佐渡金山 展示資料館。作業員の装備品や採取された砂金、南沢疎水の再現トンネルなどあり。





観光道遊坑(どうゆうこう)(観光15分)
宗太夫坑を出ると隣の道遊坑へ。江戸時代ではなく明治の官営佐渡鉱山なので世界遺産ではないが、トロッコ線路など宗太夫坑より近代的に整備された坑道を見学できます。



観光世界遺産道遊の割戸(どうゆうのわりと)(観光15分)wiki
道遊坑の出口から、山頂部の割れ目(割戸)が見えます。道遊の割戸は、江戸時代の開発初期の露天掘り跡で、掘り下げられ山がV字型に割れた景観が特徴的。道遊の割戸の近くまで徒歩10分で登れます。紅葉がはじまる時期でした。




世界遺産 佐渡島の金山の関連記事
- アジア・オセアニア世界遺産一覧
- 日本の世界遺産一覧・観光地
- 韓国の世界遺産一覧
- 中国の世界遺産一覧
- 世界遺産 厳島神社・原爆ドーム・石見銀山
- 立山アルペンルート・黒部ダム
- 世界遺産 白神山地・東北縄文遺跡
- 世界遺産 富岡製糸場(群馬)
- 旅行ガイド
(Kindle、楽天の価格
)