世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」大阪仁徳天皇陵アクセス地図や旅行記モデルコース(造幣局の桜・御堂筋イルミ・真田幸村・安倍晴明)

大阪の世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」概要・地図・評価・旅行記・車なしアクセス行き方、仁徳天皇陵などの観光モデルコースを紹介。造幣局の桜、御堂筋イルミネーション、真田幸村最期の地、安倍晴明の生誕地も。各国の世界遺産リストあり。
世界遺産名 | 百舌鳥・古市古墳群 古代日本の墳墓群 [旅行記] |
---|---|
登録年・区分 | 2019年登録 世界文化遺産 |
登録国 | ![]() |
平均評価 | ★★★★★77/主要GMap値/100換算 私の評価67 |
出典・参考 | WikiUNESCO(英語) |
世界遺産 登録基準 | (3)文化・文明の希有な証拠 (4)歴史上重要な建築物・景観 |
近い観光地 や世界遺産 |
世界遺産「百舌鳥・古市古墳群 古代日本の墳墓群」概要Mozu-Furuichi Kofun Group: Mounded Tombs of Ancient Japan
大阪府の堺市、羽曳野市、藤井寺市にまたがる、4世紀後半-5世紀後半の古墳が登録対象。古墳時代は中国文化以前の日本固有文化であること、四種の古墳形や規模から被葬者の身分が予想でき、後の皇族の墓にも伝承されたこと等が評価されてます。
構成資産(世界遺産登録ID数)・アクセス/行き方(一例) 難易度:A(容易)
大阪府。全45か所49基。以下はユネスコ登録名の後、宮内庁治定の陵墓名、遺跡名、別称も付記。百舌鳥エリア⇒古市エリアは電車(JRと近鉄で天王寺乗換)で40-60分/670円。
堺市の百舌鳥エリア(21件23基)。下マップに全追記。仁徳天皇陵のみ陪塚(ばいづか)(近親者や従者)の2基も登録。仁徳天皇陵の南部の拝所(以下 仁拝)まではJR阪和線 百舌鳥駅から徒歩4分か、南海高野線 三国ヶ丘駅から徒歩17分/1.3km。仁拝からの概算直線距離も付記。
- 反正天皇陵古墳(はんぜいてんのうりょうこふん)(第18代天皇 想定)、百舌鳥耳原北陵(もずのみみはらのきたのみささぎ)、田出井山古墳(たでいやまこふん)(仁拝の北1.6km)
- 仁徳天皇陵古墳(にんとくてんのうりょうこふん)(第16代天皇 想定)(日本最大)、百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)、大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)、大山古墳。茶山古墳(ちゃやまこふん)(仁徳天皇陵の陪冢(以下 仁陪))。大安寺山古墳(だいあんじやまこふん)(仁陪)
- 永山古墳(ながやま こふん)(仁陪)(仁拝の北780m)
- 源右衛門山古墳(げんえもんやま こふん)(仁陪)(仁拝の北東680m)
- 塚廻古墳(つかまわり こふん)(仁陪)(仁拝の北東500m)
- 収塚古墳(おさめづか こふん)(仁陪)(仁拝の南東340m)
- 孫太夫山古墳(まごだゆうやま こふん)(仁陪)(仁拝の南すぐ)
- 竜佐山古墳(たつさやま こふん)(仁陪)(仁拝の西200m)
- 銅亀山古墳(どうがめやま こふん)(仁陪)(仁拝の北西350m)
- 菰山塚古墳(こもやまづか こふん)(仁陪)(仁拝の北西650m)
- 丸保山古墳(まるほやま こふん)(仁陪)(仁拝の北680m)
- 長塚古墳(ながつか こふん)(独立)(仁拝の南東420m)
- 旗塚古墳(はたづか こふん)(独立)(仁拝の南580m)
- 銭塚古墳(ぜにづか こふん)(独立)(仁拝の南650m)
- 履中天皇陵古墳(りちゅうてんのうりょうこふん)(第17代天皇 想定)(全国3位)、百舌鳥耳原南陵(もずのみみはらのみなみのみささぎ)、上石津ミサンザイ古墳(かみいしづみさんざいこふん)、百舌鳥陵山古墳(もずみささぎやまこふん)、石津ヶ丘古墳(いしづがおかこふん)(仁拝の南西1.3km)
- 寺山南山古墳(てらやま みなみやま こふん)(履陪と想定)(仁拝の南西760m)
- 七観音古墳(しちかんのん こふん)(履陪と想定)(仁拝の南西740m)
- いたすけ古墳(独立)(仁拝の南830m)
- 善右ヱ門山古墳(ぜんえもんやま こふん)(いたすけ陪塚と想定)(いたすけ古墳の東すぐ)
- 御廟山古墳(ごびょうやま こふん)(第15代 応神天皇が候補)(全国35位)、百舌鳥陵参考地(仁拝の南東700m)
- ニサンザイ古墳(第18代 反正天皇の空墓 想定)(全国7位)、東百舌鳥陵墓参考地、土師(はぜ)ニサンザイ(仁拝の南東1.8km)
藤井寺市、羽曳野市の古市エリア(24件26基)。下マップに全追記。応神天皇陵のみ関わり強い2基も登録。応神天皇陵の北部の拝所(以下 応拝)までは近鉄南大阪線 土師ノ里駅・道明寺駅・古市駅から徒歩20分。複数回るならレンタサイクルがおすすめ。応拝からの概算直線距離も付記。
- 津堂城山古墳(つどうしろやま こふん)(第19代 允恭天皇(いんぎょう)想定)、藤井寺陵墓参考地(応拝の北西2.4km)
- 仲哀天皇陵古墳(ちゅうあいてんのうりょうこふん)(第14代天皇 想定)(全国16位)、恵我長野西陵(えがのながののにしのみささぎ)、惠我長野西陵、岡ミサンザイ古墳(応拝の西1.25km)
- 鉢塚古墳(はちづか こふん)(仲哀の陪塚と推定)(仲哀の北150m)
- 允恭天皇陵古墳(いんぎょうてんのうりょうこふん)(第19代天皇 想定)(全国19位)、惠我長野北陵(えがのながののきたのみささぎ)、市ノ山古墳(いちのやまこふん)、市野山古墳(応拝の北東1.1km)
- 仲姫命陵古墳(なかつひめのみこと りょうこふん)(第15代 応神天皇の皇后 想定)(全国9位)、仲津山陵(なかつやまのみささぎ)、仲ツ山古墳(なかつやまこふん)、仲津山古墳(応拝の北東500m)
- 鍋塚古墳(なべづか こふん)(仲姫と関係)(仲姫の北東すぐ)
- 助太山古墳(すけたやま こふん)(仲姫と関係)(三ツ塚古墳の1つ)(仲姫の南すぐ)
- 中山塚古墳(なかやまづか こふん)(仲姫の陪塚)(三ツ塚古墳の1つ)(仲姫の南すぐ)
- 八島塚古墳(やしまづか こふん)(仲姫の陪塚)(三ツ塚古墳の1つ)(仲姫の南すぐ)
- 古室山古墳(こむろやま こふん)(応拝の北300m)
- 大鳥塚古墳(おおとりづか こふん)(応拝の北すぐ)
- 応神天皇陵古墳(おうじんてんのうりょうこふん)(第15代天皇 想定)(全国2位)、惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)、誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)。誉田丸山古墳(こんだまるやま こふん)(応陪)。二ツ塚古墳(ふたつづか こふん)(応陪)
- 東馬塚古墳(ひがしうまづか こふん)(応陪)(応拝の東すぐ)
- 栗塚古墳(くりづか こふん)(応陪)(応拝の南東400m)
- 東山古墳(ひがしやま こふん)(応陪 想定)(応拝の南西400m)
- はざみ山古墳(応拝の南西650m)
- 墓山古墳(はかやま こふん)(応陪)(全国22位)(応拝の南西850m)
- 野中古墳(のなか こふん)(墓山の陪塚 想定)(墓山古墳の北すぐ)
- 向墓山古墳(むこうはかやま こふん)(応陪)(応拝の南西860m)
- 西馬塚古墳(にしうまづか こふん)(応陪。墓山の陪塚 想定)(墓山古墳の南東160m)
- 浄元寺山古墳(じょうがんじやま こふん)(墓山の陪塚 想定)(墓山古墳の西すぐ)
- 青山古墳(あおやまこふん)(応拝の南西1.2km)
- 峯ヶ塚古墳(みねがづか こふん)(応拝の南西1.7km)
- 白鳥陵古墳(はくちょうりょうこふん)(日本武尊/ヤマトタケルノミコト(景行天皇の皇子で仲哀天皇の父)想定)(全国36位)、白鳥陵(しらとりのみささぎ)、軽里大塚古墳(かるさとおおつかこふん)(応拝の南西1.5km)
百舌鳥・古市古墳群と大阪旅行記と周辺観光モデルコース・所要時間
世界遺産の古墳群(全位置は上地図で)は全て回るなら徒歩では厳しいのでレンタサイクルがおすすめ。自転車でも「百舌鳥」「古市」それぞれのエリアで半日以上は必要。大規模な古墳にしぼれば1日で観光可能。
観光世界遺産白鳥陵古墳(はくちょうりょうこふん)/軽里大塚古墳(かるさとおおつかこふん)wiki
宮内庁は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の墓と想定。第12代景行天皇の皇子で、第14代仲哀天皇の父。日本古代史で九州の熊襲(くまそ)や東国(あづまのくに)を征討したとされる伝説的英雄。伊勢での死後この地に白鳥姿で降りたとか。周濠(しゅうごう)に貯まる水と調和。


観光世界遺産峯ヶ塚古墳(みねがづかこふん)wiki
5世紀末頃の古墳時代後期の築造。日本武尊の墓と考えられたこともあるが現在は被葬者不明。二重濠を持つことから最有力者に次ぐ権力者だった説が有力。模型トーテムポールの立つ公園内の小口山古墳から峯ヶ塚古墳の全体を眺められます。


観光世界遺産墓山古墳(はかやまこふん)と向墓山古墳(むこうはかやまこふん)wiki
墓山古墳には向墓山古墳、野中古墳など複数の陪塚が存在し規模的にも有力者だったと考えられてます。または、墓山古墳を含む関連古墳が応神天皇陵の陪塚であるとも想定されてます。「羽曳野市文化財展示室」で周辺古墳の出土品を見学可能。




観光世界遺産応神天皇陵古墳(おうじんてんのうりょうこふん)/誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)wiki
5世紀前半頃に築造された前方後円墳。宮内庁は第15代 応神天皇稜と想定。全国第2位の大規模古墳なので、第1位の仁徳天皇陵と同様に地上から全体像の確認はむずかしそう。



観光世界遺産古室山古墳(こむろやまこふん)wiki
4世紀末-5世紀初めに築造された前方後円墳。埴輪(はにわ)も出土。全体像を把握できる大きさなので、墳丘と桜や紅葉などのながめを楽しめます。


観光世界遺産仲姫命陵古墳(なかつひめのみことりょうこふん)/仲ツ山古墳(なかつやまこふん)と鍋塚古墳(なべづかこふん)wiki
第15代 応神天皇の皇后 仲姫命の稜と想定。第14代 仲哀天皇陵との説もあり。全国9位の規模なので、前方後円墳としての全体像は確認しづらい。後円部の鍋塚古墳(下写真 右)は陪塚(関係深い)と想定。


観光世界遺産允恭天皇陵古墳(いんぎょうてんのうりょうこふん)/市ノ山古墳(いちのやまこふん)wiki
宮内庁により第19代 允恭天皇稜と想定。5世紀後半に築造。全国19位の規模。


観光世界遺産津堂城山古墳(つどうしろやまこふん)wiki
4世紀後半に築造された前方後円墳。被葬者は不明だが、允恭天皇、ヤマトタケルのミコト、仲哀天皇などが候補。公園が整備され、花しょうぶ園、津堂草花園、津堂八幡神社などが隣接してます。


観光世界遺産仲哀天皇陵古墳(ちゅうあいてんのうりょうこふん)/岡ミサンザイ古墳と鉢塚古墳(はちづかこふん)wiki
宮内庁は第14代 仲哀天皇稜と想定。5世紀末に築造の前方後円墳。全国16位の規模。別称のミサンザイとは稜(ミササギ)由来。後円部の北の鉢塚古墳(下写真 右)は陪塚(関連深い)と推定。



観光世界遺産御廟山古墳(ごびょうやま こふん)wiki
宮内庁により第15代 応神天皇稜の候補。5世紀前半に築造の前方後円墳。環濠に貯まった水との調和も見どころ。幸運にも虹がかかってました。

観光世界遺産履中天皇陵(りちゅうてんのうりょうこふん)/上石津ミサンザイ古墳(かみいしづみさんざいこふん)wiki
宮内庁により第17代 履中天皇陵と想定。4世紀末-5世紀初期の前方後円墳。全国3位(仁徳天皇稜、応神天皇陵に次ぐ)もの大規模だが、墳丘と水の貯まった周濠の全体像を眺めることが可能です。


観光世界遺産土師(はぜ)ニサンザイ古墳wiki
宮内庁により第18代 反正天皇の空墓と想定。5世紀後半に築造の前方後円墳。全国7位の規模。周濠に貯められた水との調和が見事。

観光世界遺産仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょうこふん)/大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)wiki
第16代 仁徳天皇稜と想定。5世紀に築造の前方後円墳。日本最大。世界3大墳墓の1つ(他、クフ王ピラミッド、始皇帝陵)。全体を上からながめられる展望台はなく、飛行機ツアーでのみ可能。周回は徒歩で約1時間。茶山古墳(ちゃやまこふん)、大安寺山古墳(だいあんじやまこふん)等の陪塚あり。


観光大阪城wiki
安土桃山時代の1583-1598年、豊臣秀吉が石山本願寺の跡地に築いた城が前身。大阪夏の陣で落城後、江戸幕府の第2代将軍 徳川秀忠が大規模に改築し豊臣色は消滅。2025年から「豊臣石垣館」として豊臣大坂城の遺構を見学可能(有料)に。
桜門、日本庭園なども見どころ。桜の名所「西の丸庭園」へは入場料(200円)(月曜定休。祝なら翌平日休)。大阪城天守閣へは入場料(1,200円)が必要。






観光大阪造幣局 桜の通り抜け(観光30-60分)wiki
大阪造幣局で毎年4月中旬の約1週間に開催される、予約制のサクラ見学イベント。「日本さくら名所100選」にも選定され、遅咲き品種を中心に130品種以上の桜を楽しめます。夕焼け時や日没後のライトアップもきれい。








観光御堂筋イルミネーションと光のルネサンス(難波⇒光のルネサンスで観光60-90分)wiki
大阪のクリスマスシーズンや冬の風物詩。難波、心斎橋、本町からイルミネーションで飾られた御堂筋を北上し、淀屋橋を渡った中之島の大阪市役所もライトアップ。その南横の「みおつくしプロムナード」も「光のルネサンス」として輝いてます。







観光安居神社/安居天満宮(真田幸村 最期の地)(観光10分)(16時閉門)wiki
1615年「大坂夏の陣」で真田幸村(信繁)が討死した場所とされます。1945年の大阪大空襲で全焼後に復興。境内では幸村の座像、真田幸村戦死跡之碑、さなだ松(木の下で戦死との説。現在のは2代目。下写真の戦死跡之碑の左後ろ)等を見学。
少彦名神がまつられてた場所で、大宰府に流される菅原道真が安居(休息)をとったことが、安居や天満宮と名づけられた由来だそうです。真田幸村の屋敷跡、昌幸の墓は九度山。



観光安倍晴明神社(生誕の地)と阿倍王子神社(2所の観光10分)wiki
阿倍野の名の由来説もある古代豪族の阿部氏の地に、944年に誕生したのが後の天才陰陽師・安倍晴明。彼の死後その生誕地に花山法皇が創建したとされるのが安倍晴明神社。境内には晴明と母・葛之葉姫(くずのはひめ)(正体は白狐)の像、産湯井の跡もあり。




南すぐの阿倍王子神社が安倍晴明神社の御本社。起源は仁徳天皇が八咫烏(やたがらす)を見つけた阿倍野に創建した神社。その後、熊野街道に築かれた熊野神社の分霊社・九十九王子(熊野古道沿いの神社や休息地)の1つに。大阪の旧地に現存する唯一の王子です。



世界遺産 大阪古墳群と観光地の関連記事
- 日本の世界遺産一覧・観光地
- 世界遺産 奈良東大寺・法隆寺
- 世界遺産 京都・延暦寺と彦根城
- 世界遺産 吉野・高野山・熊野三山
- 世界遺産 厳島神社・原爆ドーム・石見銀山
- アジア・オセアニア世界遺産一覧
- 旅行ガイド(Amazon
、楽天
)