世界遺産一周ゆめぽろ 1248世界遺産観光が目標!行き方探求・旅行記ブログ

2025年フィリピン世界遺産全6件と候補一覧/アクセス行き方/地図・写真・動画

SNSボタン

フィリピンの世界遺産全6件と暫定候補一覧を掲載。アクセス難易度・地図・動画・写真・登録年・種類別も紹介。各国や日本の世界遺産一覧もあり。

フィリピンの国旗フィリピンの世界遺産一覧と暫定候補

Philippines(首都: マニラ) 地図

フィリピン隣国の世界遺産: 中国インドネシアベトナムオーストラリア

公共交通で容易 67%
ツアー/車/困難 33%
(シェア・ブクマご自由に)
表の説明

ラベル
写真下:区分と登録年
写真右上:アクセス難易度(管理人判断)
 A:全か所へ主要都市から公共交通か簡易ツアーで可
 B:一部へ公共交通か短時間の車などで可
 C:全か所へ容易に行けずツアーか車などが必須
 D:観光は禁止か、訪問は困難
写真出典:@以外は管理人が撮影。@wiki CC BY3.0

フィリピンの暫定世界遺産(候補)一覧(Unesco/英語)

フィリピンの世界遺産の詳細データ

以下は上表で旅行記の記載がない世界遺産のみ。

トゥバタハ岩礁自然公園Tubbataha Reefs Natural Park

1993年登録。自然遺産
属性: #海・島 #野生動植物

世界遺産の概要 wiki

トゥバタハ岩礁海中公園(タバタハ)は、フィリピン諸島南西のパラワン島の東、2つの岩礁と東南アジア最大といわれる珊瑚礁を保護する目的で設置された海中公園です。カツオドリや、海亀など海洋動植物の宝庫です。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:D(困難)

年中モンスーン地域で、3月中旬-6月中旬のみ観光可能。武装強盗エリアなので外務省の危険情報を要確認。パラワン島プエルト・プリンセサからボートで片道10-16時間。6-8泊、40万円前後からのダイビングツアーが主流。人気なので事前の予約必須。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

フィリピンのバロック様式教会群Baroque Churches of the Philippines

1993年登録。文化遺産
属性: #キリスト教 #教会施設

世界遺産の概要 wiki

フィリピンがスペイン統治下にあった16世紀に建てられた、バロック式建築の4教会が登録されてます。要塞としての機能も合わせ持っているといわれてます。マニラのサン・アグスチン教会(オウガスチン教会)は、1571年に建築されたフィリピン最古の教会といわれ、礼拝堂にはステンドグラスの窓と、天井と壁に壁画が残ってます。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)

【サン・オウガスチン教会】フィリピン市内

【サン・アウガスチン教会】ルソン島北部の町ラワグ(バスがマニラから9-12時間やバキオから6時間)から南西へのミニバスかジプニーで40分/16kmの町パオワイ。

【ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・アスンシオン教会】ルソン島北部の町ビガンから南へのバス1時間の町サンタマリア。

【サント・トマス・デ・ヴィリャヌエバ教会】パナイ島南部の町イロイロ(マニラやセブから飛行機やセブから船12.5時間)のモロ地区ターミナルからバスかジプニーで1時間の町ミアガオ。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

フィリピン・コルディリェーラの棚田群Rice Terraces of the Philippine Cordilleras

1995年登録。文化遺産
属性: #農牧業遺産

世界遺産の概要 wiki

フィリピンのルソン島の北部中央に広がるコルディレラの棚田群は、世界最大の棚田であり、天国へ昇る階段ともいわれてます。山岳民族イフガオ族などが紀元前から造成しはじめました。周辺は標高1000メートルを越える峰々があり大規模な棚田を見ることができます。ベストシーズンは田植え(1-2月)後の3月から収穫の8月。ただし5-10月は雨季と台風の時期。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)

拠点の町バナウェへのバスは、マニラから夜行バス8-10時間/1,000ペソ前後からや、バギオから乗り合いワゴン6時間かバス8時間など。

【バタッド、バンガアンの棚田】バナウェから終日トレッキングやトライシクル・ガイドツアー(1人3,000ペソ前後から)で。

【キアンガン ナガカダン棚田】拠点の町ラガウェ(バナウェからジプニーで。マニラやバギオからのバスも通る)から西へトライシクルで30分/5km。

【ホンデュアン/フンドアンの棚田】バナウェからジプニーやトライシクル(1,000ペソ前後から)で1時間のハパオ・ライステラス展望台で下車。棚田の先1時間でボギャ温泉あり。

【マヨヤオ棚田】バナウェからラガウェにジプニーで行き、そこから1日1-2便のバスで2.5時間。帰り便を考えると運転手付きレンタカーもおすすめ。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

古都ビガン歴史地区Historic City of Vigan

1999年登録。文化遺産
属性: #歴史的な町村

世界遺産の概要 wiki

ルソン島の古都ビガンは、スペイン統治下で1574年に建設され栄えた、シウダー・フェルナンディナとも呼ばれた都市です。ユニークな街並みは、スペイン、中国、ラテンアメリカの影響を受けてます。マニラやセブと違い、太平洋戦争の戦渦を逃れました。バハイ・ナ・バトと呼ばれる住宅は、スペイン石造住居と中国の窯業で、フィリピンの気候風土に適応するように工夫され、メスティソに建てられた点で多層文化を体現した建物物です。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)

バスはマニラから10-11時間/1,000ペソ前後からや、バギオから5時間/500ペソ前後からや、ラワグから2時間/200ペソ前後から。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

プエルト・プリンセサ地下河川国立公園Puerto-Princesa Subterranean River National Park

1999年登録。自然遺産
属性: #滝・川・湖 #洞窟・鍾乳洞 #クルーズ

世界遺産の概要 wiki

プエルト・プリンセサ地下河川公園は、パラワン島のセント・ポール山地の鍾乳洞内を流れる川を保護する目的で作られた国立公園です。地下川の下流部分は潮の干満の影響を受け、独特の生態系を有してます。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)

パラワン島(南部は危険情報注意)プエルト・プリンセサにはマニラかセブから飛行機が主流。船(転覆情報注意)はマニラから36時間やパナイ島イロイロから週1-2便あり。

地下河川国立公園のみならプエルト・プリンセサから日帰りツアーも主流。個人で行く場合はメンドーサ公園北のPPSRNPオフィスで許可証の事前取得が必要。サバン埠頭付近でも取得可だが大混雑。拠点の町サバンには北10kmのイラワン・ターミナル(トライシクルやイラワン行きジプニー(メンドーサ公園前やオールドマーケット脇から)で30分)から朝と午後1本ずつの乗り合いバンで2時間。ボートツアーは約1時間。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

ハミギタン山地野生生物保護区Mount Hamiguitan Range Wildlife Sanctuary

2014年登録。自然遺産
属性: #山林・火山 #野生動植物

世界遺産の概要 wiki

ハミギタン山地野生生物保護区は、フィリピンのダバオ島の標高1,637mの山と周辺に広がる、多様性にとんだ野生生物の保護区です。固有種として植物のウツボカズラ、ネペンテス・ペルタタ、ネペンテス・ハミグイタネンシスや、動物としてフィリピンワシ、フィリピンオウム、ミゾゴイ、フィリピンヒゲイノシシ等が絶滅危惧種などで貴重です。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:C(ツアーか車が必須)

ミンダナオ島(治安改善中だが危険情報に注意)ダバオにはマニラ(2時間)やセブ(1時間)から飛行機で。拠点の町マティには車で国際空港から3時間やダバオ市内から4時間。ダバオから2泊3日ツアーが主流。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

広 げ る ▲
閉 じ る ▼

フィリピン世界遺産一覧の関連記事

()内は世界遺産数。*は詳細なし
ゆめぽろ
ゆめぽろ(X) (旅行・映画好き)
 管理人・ポリシー
世界一周/海外旅行135国観光、世界遺産609訪問
興味:世界遺産/遺跡/自然/野生動物/祭り/地元グルメ
サイト管理人ゆめぽろ(旅行・映画好き)
ゆめぽろ
世界一周135国/世界遺産609訪問
管理人・ポリシー >
1248件の全世界遺産をご紹介♪
▼国別の世界遺産を検索!
()内は世界遺産数。*は詳細なし