2025年ハンガリー世界遺産全8件と候補一覧/アクセス行き方/地図・写真・動画・評価
ハンガリーの世界遺産全8件と暫定候補一覧を掲載。アクセス難易度・地図・動画・写真・評価・登録年・種類別も紹介。各国や日本の世界遺産一覧もあり。
国旗・英名 | ![]() |
---|---|
首都・主都 | ブダペスト [地図] |
出典・参考 (PR) | ・旅行ガイド ・LonelyPlanet |
世界遺産数 | 全8件(7訪問 88%) (訪問=他国含め構成資産1件以上でカウント) |
| |
アクセス 難易度 | 公共交通で可:8件 (100%) |
世界遺産 次の登録 | 2025年7月(世界遺産候補一覧) |
周辺国の 世界遺産 | ヨーロッパ世界遺産一覧 |
ハンガリーの世界遺産一覧
表の説明
写真の
右上:平均評価
右下:区分と、最初の(国の)登録年
左下:アクセス難易度(私の感覚)
A:全か所へ主要都市から公共交通か簡易ツアーで可
B:一部へ公共交通か短時間の車などで可
C:全か所へ容易に行けずツアーか車などが必須
D:観光は禁止か、行くのが困難
@:写真出典:wiki CC BY3.0。@以外の写真は全て私が撮影。
ハンガリーの世界遺産の詳細データ
ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り
世界遺産の概要 wiki
ハンガリー北部の「首都ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区及びアンドラーシ通り」は、何度も支配者を変えながら発展した3地区が、19世紀に統合され「東欧のパリ」と呼ばれた町並みが残されています。アンドラーシ通り下の地下鉄1号線は、ロンドン、イスタンブールに次ぐ世界3番目で、電気の地下鉄としては世界初として世界遺産に登録されました。

アクセス方法/行き方
ブダペスト市内。各国からの飛行機や、ヨーロッパ各都市からの電車やバスで。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
ホローケーの古村落とその周辺地区
世界遺産の概要 wiki
ハンガリー北部の「ホローケー/ホッロークーの古村落とその周辺地区」は、14世紀頃からトルコ系パローツ人が築いたとされる伝統的な村です。モンゴル帝国の西進から逃れた人々が、木造建築の技術「パローツ様式」の白い家々を建設したのが特徴です。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
ブダペストからは、シュタディオンバスターミナルから1日1-2便のバスで2時間か、ウーイペシュトヴァーロシュカプ・ターミナル発のセーチェーニ/Szecseny乗換えで2.5時間。電車はパーストー/Paszto駅へ2時間で行き、バス乗換えだが便が少ない。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
アグテレック・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群
世界遺産の概要 wiki
ハンガリー北部「アグテレック・カルスト」からスロバキア南部「スロバキア・カルスト」につながる洞窟群は、典型的なカルスト地形で700以上の洞窟・鍾乳洞があります。構成資産は23の洞窟群で、特にハンガリーのバラドラ洞窟が有名で、スロバキア側はドミニカ/ドミツァ洞窟と呼ばれます。

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部 容易)
【ハンガリー】ブダペストからは、シュタディオンバスターミナルから1日1-2便のバスで4.5時間か、ミシュコルツ等での乗換え便もあり。電車はジョーシュヴァフ・アッグテレク駅からバス40分だが便はかなり少ない。アッグテレクバスターミナルから洞窟へは徒歩300m。
【スロバキア】ドブシンスカ氷穴へは、ポプラド・タトリ/Poprad Tatry(プラチスラバから電車4-4.5時間か、コシツェから電車1-2時間やバス1.5-3時間か、レヴォチャからバス1時間)⇒Stratena Dobsinska Lad Jaskynaへバス1時間。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
パンノンハルマのベネディクト会修道院とその自然環境
世界遺産の概要 wiki
ハンガリー北西部の「パンノンハルマのベネディクト会修道院」は、996年にチェコの修道士たちが建設したハンガリー最古のキリスト教会で、1950年以降ハンガリー唯一のベネディクト会修道院です。19世紀には国内初のギジナジウム(大学進学の準備校)が創設されました。修道士によるワイン造りも有名です。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
ブダペスト南駅か東駅⇒ジュールに電車1.5時間⇒パンノンハルマにバス40分。またはオーストリア国境近くのショプロンからジュールは電車やバスで1-2時間。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
ホルトバージ国立公園と大平原プスタ
世界遺産の概要 wiki
ハンガリー中東部の「ホルトバージ国立公園」は、大平原プスタで2000年以上続く牧畜生活が営まれており、伝統的な家屋やハンガリー固有の家畜を飼育する文化的景観が評価されて世界遺産に登録されました。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
ブダペストから1日1便のバスで2.7時間。電車は東駅か西駅からデブレツェンかフュゼシャボニ乗換えで2.8時間から。現地で家畜を見るにはツアー参加が必要。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
ペーチ(ソピアネ)にある初期キリスト教墓地遺跡
世界遺産の概要 wiki
ハンガリー南部の「ペーチにある初期キリスト教墓地遺跡」は、4世紀のローマ帝国時代に都市ソピアネ/ソピアナエ(現ペーチ)に建設されたネクロポリス遺跡です。地上には墓をかねた礼拝堂、地下に埋葬地が造られ、旧約聖書に関する壁画も見つかっています。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
ブダペスト⇒ペーチには東駅から電車3.5時間や、ネープリゲトバスターミナルからバス3.5時間。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
フェルテー湖/ノイジードラー湖の文化的景観
世界遺産の概要 wiki
オーストリア東部のノイジードラー湖は、ハンガリーではフェルテー湖と呼ばれ、水深2mほどのステップ湖(浅くて水位が変動)です。周辺にはアシがしげる湿地帯もあり、コウノトリ、ガンなど野鳥の宝庫です。ワイン産地でもあり農業景観と、中世以降の歴史的建造物との調和による文化的景観も登録対象です。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
【オーストリア】ノイジートラー湖へ1.2kmの町ルストには、ウィーン中央駅⇒アイゼンシュタットへ電車REX1.2時間⇒Rust am See Franz-Josef-Platzへポストバス25分。
【ハンガリー】湖畔の村フェルトゥーラーコシュには、オーストリア国境近くのショプロン(ブダペスト東駅から電車2.5時間)からバス25分。エステルハージ宮殿のフェルトゥードにはショプロンからバス45分。セーチェーニ宮殿のナジツェンクにはショプロンから電車10分かバス20分。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
トカイワイン産地の歴史的文化的景観
世界遺産の概要 wiki
ハンガリー北東部の町トカイは、1000年以上もブドウ栽培の伝統が続けられ、貴腐ワイン「トカイアスー」は世界的に有名で、ワイン産地の歴史的・文化的景観が評価されて世界遺産に登録されました。構成資産7件は、トカイ等5つの町を含むトカイワイン地区と、6つのワインセラー/貯蔵施設群です。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
ブダペスト西駅か東駅⇒トカイに電車3.5時間。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
ハンガリー世界遺産一覧の関連記事
- ヨーロッパ世界遺産一覧
- スロベニア世界遺産一覧
- クロアチア世界遺産一覧
- セルビア世界遺産一覧
- ウクライナ世界遺産一覧
- ルーマニア世界遺産一覧
- スロヴァキア世界遺産
- チェコ世界遺産一覧
- オーストリア世界遺産一覧
- (PR) 旅行ガイド
(Kindle、楽天の価格
)