世界遺産一周ゆめぽろ 1248世界遺産観光が目標!行き方探求・旅行記ブログ

2025年オーストラリア世界遺産全21件と候補一覧/アクセス行き方/地図・写真・動画・評価

オーストラリアの世界遺産全21件と暫定候補一覧を掲載。アクセス難易度・地図・動画・写真・評価・登録年・種類別も紹介。各国や日本の世界遺産一覧もあり。

国旗・英名オーストラリアの国旗Australia
首都・主都キャンベラ [地図]
出典・参考旅行ガイドKindle楽天の価格
Lonely Planet
世界遺産数21(12訪問 57%)
(訪問=他国含め構成資産1件以上でカウント)
  • 世界文化遺産
    5
  • 世界自然遺産
    12
  • 世界複合遺産
    4
アクセス
難易度
公共交通で容易:10件 (48%)
車やツアー必須・難易度高め:10件 (48%)
調査前か不明:1件
世界遺産
次の登録
2026年7月(世界遺産候補一覧
周辺国の
世界遺産
アジア・オセアニア世界遺産一覧

オーストラリアの国旗オーストラリアの世界遺産一覧

表の説明

写真の
右上:平均評価
右下:区分と、最初の(国の)登録年
左下:アクセス難易度(私の感覚)
 A:全か所へ主要都市から公共交通か簡易ツアーで可
 B:一部へ公共交通か短時間の車などで可
 C:全か所へ容易に行けずツアーか車などが必須
 D:観光は禁止か、行くのが困難
@:写真出典:wiki CC BY3.0。@以外の写真は全て私が撮影。

オーストラリアの暫定世界遺産(候補)一覧(Unesco/英語)

オーストラリアの世界遺産の詳細データ

カカドゥ国立公園Kakadu National Park

世界遺産の概要 wiki

オーストラリア北部ノーザンテリトリーのカカドゥ国立公園は、マングローブ、大湿原、熱帯雨林などの自然景観が楽しめ、コウノトリ、水牛、ワニ、カンガルー等の固有種や多様な鳥類の生息地にもなってます。また、4万年以上前から人が住んだ形跡があり見事な壁画が残されています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:C(ツアーか車が必須)

雨季の11-4月は観光不可の時期や場所あり。ダーウィンから1-3日ツアーが一般的。レンタカーでも行けるが増水などで迂回が必要な日も多い。事前にレンタカー会社、旅行案内所などで情報取得するのをおすすめ。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

グレート・バリアリーフGreat Barrier Reef

世界遺産の概要 wiki

グレートバリアリーフは、オーストラリア北東岸に広がる世界最大規模のサンゴ礁地帯で、宇宙空間からも確認でき、生物が作り出した単一の構造物としても世界最大です。しかし観光客の増加や気候変動により、サンゴの白化現象、オニヒトデの異常繁殖など、生態系に打撃を与える環境問題が発生しています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)

ケアンズなどからクルーズツアー、ダイビングやシュノーケルのツアー、グリーン島などへのクルーズ、アウターバリアリーフクルーズなど各種ツアーあり。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

ウィランドラ湖群地域Willandra Lakes Region

世界遺産の概要 wiki

オーストラリア南東のウィランドラ湖群地域は、ウィランドラ湖とその周辺の太古の湖跡の総称で一部はマンゴ国立公園に登録されてます。オーストラリア大陸が他大陸から分離する以前の痕跡をとどめる地帯としても貴重です。また、3万年前のアボリジニ遺産が残されている文化的な側面もあり複合遺産に登録されました。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:C(ツアーか車が必須)

ミルドゥラからマンゴ国立公園へは、4WDレンタカーかツアーで。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

タスマニア原生地域Tasmanian Wilderness

世界遺産の概要 wiki

オーストラリア南東のタスマニア島は、多様性ある固有種や独特な生物が生息するエリアとして保護されています。かつて害獣として駆除されたが、現在は保護されてるタスマニアデビルの分布域としても知られます。他にも、ウォンバット、カモノハシ等。氷河に削られた1万5000年前の玄武岩による景観が海岸では見られます。アボリジニのステンシル技法で書かれた壁画や、石器などが見つかっており考古学的にも貴重な場所です。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:C(ツアーか車が必須)

タスマニア島のホバートやロンセストンから、レンタカーかツアーで。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

ロード・ハウ諸島Lord Howe Island Group

世界遺産の概要 wiki

オーストラリアの東に浮かぶロードハウ諸島は、数百,数千万年前に隆起した海底火山が浸食されてできた島群です。海からそびえ立つボールズ・ピラミッドや大小28の島からなります。サンゴ礁、険しい山、山林の植物や飛べない鳥ロードハウ・クイナ等の固有種や希少種が豊富です。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:C(ツアーか車が必須)

シドニー、ブリスベンから飛行機2時間。入島の人数制限あり。島ではダイビング、フィッシング、登山ツアー以外に、個人でのトレッキングも可能。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

オーストラリアのゴンドワナ雨林Gondwana Rainforests of Australia

世界遺産の概要 wiki

オーストラリア東部のゴンドワナ多雨林地域は、東海岸周辺に広がる34の自然保護地域の総称です。楯状火山のクレーター周辺の侵食カルデラもあり、ゴンドワナ大陸に起源を持つとされる貴重な動植物の生息域としても評価されています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)

ラミントン国立公園、スプリングブルック国立公園: ゴールドコーストから車1時間。ツチボタルなどのツアーも便利。

スプリングブルック国立公園、ドリゴ国立公園: ホリデーコーストのポートマックォーリーはシドニーとブリスベン間のバスで行けます。そこからレンタカーかツアーで。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

ウルル - カタジュタ国立公園Uluru-Kata Tjuta National Park

世界遺産の概要 wiki

オーストラリア中心部のウルル、カタジュタ国立公園はその荘厳な景観と、先住民アボリジニの聖地としての重要な痕跡から複合文化遺産に指定されました。ウルル(エアーズロック)は地球のへそとも呼ばれ世界で2番目に大きい一枚岩(1番目は西オーストラリア州のマウントオーガスタスで約2.5倍)。その西45kmにあるカタジュタ(オルガ山)は大小36の岩群です。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)

拠点の町エアーズロック・リゾートはアリススプリングスからバス6時間。そこに宿泊してツアー参加するのが一般的。キャンプサイトあり。トランスファー(バス)だけのチケットもあり、往復券、1日券、3日券、カタジュタ往復など。サンライズ、サンセットはツアーもバスも混むので天気しだいでは早めの申込みをおすすめ。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

クインズランドの湿潤熱帯地域Wet Tropics of Queensland

世界遺産の概要 wiki

オーストラリア北東部に広がるクイーンズランドの湿潤熱帯地域は、グレートバリアリーフに沿うように南北に長い熱帯雨林地帯で絶滅危惧種も含む多様な動植物が生息しています。観光しやすい自然保護区としてはバロン渓谷国立公園、ディンツリー国立公園などが知られています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)

ケアンズからキュランダへのシーニック・レールウェイや、キュランダからのスカイレール(ロープウェイ)で世界遺産の熱帯雨林を見ながら移動できます。

ディンツリー国立公園: ケアンズから日帰りツアーあり。バスで行きクルーズなどに参加することも可能だが満席の可能性あり。

ウールーヌーラン国立公園: ケアンズから公共交通ないのでツアーで。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

西オーストラリアのシャークベイShark Bay, Western Australia

世界遺産の概要 wiki

西オーストラリアのシャーク湾は、シャークベイ海洋公園やモンキーマイア保護区を含む数エリアと、数々の島々を含む世界自然遺産として登録されました。湾周辺の陸地にはカンガルーなど、海洋にはジュゴン、ジンベイザメ、ウミガメ、バンドウイルカ等が生息。約32億年前に最初に地上に上がった生命体ストロマトライトの現生も評価されてます。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)

拠点のモンキーマイアにはパースから乗換えありのバスで。浜でドルフィン餌付けが見られ、ドルフィン・スイム、ジュゴン・クルーズあり。ハメリンプール海洋保護区(世界遺産範囲)のストロマトライトへの4WDツアーあり(A$200〜)。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

ガリ(フレーザー島)K’gari (Fraser Island)

世界遺産の概要 wiki

クイーンズランド州のフレーザー島は、世界で最も大きな砂島です。島のほぼ全域がグレート・サンディ国立公園。2021年に、島の名前を先住民アボリジニのバッチュラ族による「ガリ/K'gari」(楽園=パラダイス)にもどしました。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:C(ツアーか車が必須)

ハービーベイ(ブリスベンから車4時間)からフェリー1時間。個人で島内を走るには許可証を受けた4WD車のみ。ツアー利用が一般的。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

オーストラリアの哺乳類化石地域(リヴァーズレー/ナラコーテ)Australian Fossil Mammal Sites

世界遺産の概要 wiki

オーストラリア北東部のリヴァーズレー/リバースレーのブージャマラ国立公園(旧称:ローンヒル国立公園)と、南東部のナラコーテ・ケーブ国立公園は、哺乳類化石地帯として保護されています。両地域の化石はオーストラリア大陸における哺乳類の進化を研究する上で非常に重要なものです。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:C(ツアーか車が必須)

ナラコーテ洞窟国立公園: アデレード⇒[Statelinerバス等で5.5時間]⇒ナラコーテ。洞窟群へはレンタカーかツアーで。南5kmなのでタクシーも可能かも(不明)。アデレードからもツアーあり。ビクトリア化石洞窟が有名。

リバースレー: ブリスベン⇒[バス24時間。ダウンズビルからはバス10時間]⇒マウントアイザ。そこのリバースレー・フォッシルセンターに展示あり。ブージャマラ国立公園へはツアーか4WDレンタカーで。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

ハード島とマクドナルド諸島Heard and McDonald Islands

世界遺産の概要 wiki

ハード島とマクドナルド諸島は、パースの南西約4100kmの遠方にある、インド洋のオーストラリア領無人島です。島は環境保護のため、研究者のみに公開されている厳正保護地域です。発見者のハード、マクドナルドの名前に由来します。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

マッコーリー島Macquarie Island

世界遺産の概要 wiki

マッコリー島は、ニュージーランドの方が近いのですが、オーストラリア領 タスマニア州の無人島です。「狂う50度」と呼ばれる海域の暴風にさらされて木が生えず草原が広がってて、保護区でもあるので一般人の観光目的での立入りは禁止。ペンギンの大規模繁殖地で、アザラシも数種が生息してます。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:D(困難)

タスマニアのホバートかニュージーランドのインバーカーギルから13日以上のクルーズツアーで

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

グレーター・ブルーマウンテンズ地域Greater Blue Mountains Area

世界遺産の概要 wiki

オーストラリア南東のシドニー近郊のグレーター・ブルーマウンテンズは、砂岩大地、断崖、渓谷の8つの保護区からなります。スリーシスターズ等の奇岩の峡谷景観が圧巻。ユーカリの自生エリアでもあり、その油が反射して大気が青くなるのが名称の由来です。固有種、希少種の生息域としても評価されています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)

拠点の町はシドニーから電車2時間。エコーポイント、シーニックワールドは公共バスで行けます。それ以外も周遊バスで観光可能。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

パーヌルル国立公園Purnululu National Park

世界遺産の概要 wiki

オーストラリア北西のパーヌルル国立公園は、2000万年間の侵食で形成された円錐カルスト地形が印象的なバングル・バングル(アボリジニ語で砂岩)の奇岩群が広がっています。彫刻のような景観の美しさや地質学的な希少性が評価されています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:C(ツアーか車が必須)

5-10月の乾季のみ。4WDでもで個人では難しい。4WDツアーはカナナラ(ブルーム、ダーウィン間のバスで)発着2泊3日以上、ブルーム発着4泊5日以上(A$2,000〜)、オフロード入口のバングルバングル・キャラバンパーク(そこまでは車で)発着1日ツアー(A$370〜)。遊覧飛行はカナナラ発着で2時間A$480〜。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

王立展示館とカールトン庭園Royal Exhibition Building and Carlton Gardens

世界遺産の概要 wiki

オーストラリア南東の大都市メルボルンにある王立展示館とカールトン庭園は、オーストラリアで最初のヨーロッパ風建築物です。王立展示館は1880年のメルボルン博覧会で使用するため建てられた建築物で、ゴシック様式やロマネスク様式など複数様式が混ざった独特の建物です。カールトン庭園はオーストラリア有数の庭園の1つとして評価されています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)

メルボルン中心部。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

シドニー・オペラハウスSydney Opera House

世界遺産の概要 wiki

オーストラリアの首都シドニーのオペラハウスは、世界的に有名な歌劇場・コンサートホール・劇場として20世紀を代表する近代建築物です。設計者は無名の建築家ヨーン・ウツソンで、独創的な形状と構造設計の困難さなどにより工事は大幅に遅れ1959年着工、1973年竣工でした。オペラ・オーストラリア、シドニー・シアター・カンパニー、シドニー交響楽団の本拠地としても有名です。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)

シドニーの中心。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

オーストラリア囚人遺跡群Australian Convict Sites

世界遺産の概要 wiki

オーストラリアに点在する囚人遺跡群は、18-19世紀の植民地時代に大英帝国により建てられた刑務所/処刑場跡です。先住民アボリジニ人の多くも移住・強制労働させられた負の遺産として構成資産11ヶ所が世界遺産に登録されました。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)

ハイド・パーク・バラックス: シドニーのセントメリーズ大聖堂の隣。

旧フリーマントル刑務所: パース市内から電車かバスで30-40分。

ポートアーサー流刑場跡: レンタカーか、タスマニアのホバートから日帰りツアー。バスもあるが1泊必要。タスマニアの他4か所はレンタカー必須。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

ニンガルーコーストNingaloo Coast

世界遺産の概要 wiki

オーストラリア西のニンガルー・リーフは、この国で最大規模の珊瑚礁です。ニンガルーコーストやニンガルー海洋公園ではジンベイザメが回遊しており、エクスマウス等からのエコツアーも活発。イルカ、ジュゴン、オニイトマキエイ、ザトウクジラも移動してくるし、ウミガメの産卵場所としても有名です。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)

拠点の町へは、パース⇒[バス15時間]⇒コーラルベイ⇒[バス2時間]⇒エクスマウス。エクスマウスでは3月下旬-8月初旬のジンベエザメ・スイム(A$500〜)、8-9月のザトウクジラ・スイム(A$500〜)、年間通してのマンタ・スイム(A$200〜)、12-2月のウミガメ産卵、定期的なケープレンジ国立公園(世界遺産範囲)へのサファリツアー(A$200〜)など。コーラルベイでは遠浅のスノーケリングで珊瑚まで行けるし、各種スイムツアーはエクスマウスと同等額。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

ブジ・ビム/バッジ・ビムの文化的景観Budj Bim Cultural Landscape

世界遺産の概要 wiki

オーストラリア南東部のブジ・ビム/バッジ・ビムは、死火山が作り出す文化的景観が見事です。この地域のアボリジニ・グンディッチマラ族は遊牧ではなく、玄武石で石造りの円形住居を築き定住。溶岩地形を利用した6,600年以上前からの世界最古級の水産養殖システムでウナギを養殖した跡も残されています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:C(ツアーか車が必須)

拠点の町ポートランド、ポートフェアリーからレンタカーか車が必須。ティレンダラから入場しテラック・アクアカルチャーセンターからのツアー参加でしか回れません。1日ツアー(A$200〜)がよさげ。予約可否は不明。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

ムルジュガの文化的景観Murujuga Cultural Landscape

世界遺産の概要 wiki

オーストラリア北西部のムルジュガは、バーラップ半島、ダンピア諸島などを含む古代の岩石景観と先住民アボリジニのンガルダ=ンガルリ族による岩絵が残された地域です。岩絵は5万年以上前のもあり、絶滅したタスマニアタイガー(フクロオオカミ)も多く描かれており、生活・文化芸術・精神などを知る材料にもなっています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

広 げ る ▲
閉 じ る ▼

オーストラリア世界遺産一覧の関連記事

()内は世界遺産数。*は一覧のみ
ゆめぽろ
ゆめぽろ(X) (旅行・映画好き)
 管理人・ポリシー
世界一周/海外旅行で135国観光、世界遺産609訪問。
興味好奇心:世界遺産/遺跡/自然/野生動物/祭り/地元グルメ
サイト管理人ゆめぽろ(旅行・映画好き)
ゆめぽろ
世界一周135国/世界遺産609訪問
管理人・ポリシー >
1248件の全世界遺産をご紹介♪
▼国別の世界遺産を検索!
()内は世界遺産数。*は一覧のみ