2025年オーストリア世界遺産全12件と候補一覧/アクセス行き方/地図・写真・動画・評価
オーストリアの世界遺産全12件と暫定候補一覧を掲載。アクセス難易度・地図・動画・写真・評価・登録年・種類別も紹介。各国や日本の世界遺産一覧もあり。
国旗・英名 | ![]() |
---|---|
首都・主都 | ウィーン [地図] |
出典・参考 | ・旅行ガイド ・Lonely Planet |
世界遺産数 | 全12件(7訪問 58%) (訪問=他国含め構成資産1件以上でカウント) |
| |
アクセス 難易度 | 公共交通で可:12件 (100%) |
世界遺産 次の登録 | 2025年7月(世界遺産候補一覧) |
周辺国の 世界遺産 | ヨーロッパ世界遺産一覧 |
オーストリアの世界遺産一覧
表の説明
写真の
右上:平均評価
右下:区分と、最初の(国の)登録年
左下:アクセス難易度(私の感覚)
A:全か所へ主要都市から公共交通か簡易ツアーで可
B:一部へ公共交通か短時間の車などで可
C:全か所へ容易に行けずツアーか車などが必須
D:観光は禁止か、行くのが困難
@:写真出典:wiki CC BY3.0。@以外の写真は全て私が撮影。
- 鋳貨都市ハル・イン・チロル文化候補
- グロースグロックナー山岳道路文化候補
オーストリアの暫定世界遺産(候補)一覧(Unesco/英語)
オーストリアの世界遺産の詳細データ
ザルツブルク市街の歴史地区Historic Centre of the City of Salzburg
世界遺産の概要 wiki
オーストリア北部の「ザルツブルク歴史地区」は、紀元前から岩塩で栄え「ザルツブルク=塩の城」と呼ばれ、9世紀には司教座が置かれる宗教都市となって多くの教会や歴史的建造物が建設されました。北のローマと呼ばれることも。モーツァルトの生家があり、映画「サウンド・オブ・ミュージック」の舞台にもなって音楽の町としても有名。

アクセス方法/行き方
ザルツブルクには電車で、ミュンヘンからrailjet特急1.5時間や、ウィーン中央駅から2.5時間
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
シェーンブルン宮殿と庭園群Palace and Gardens of Schönbrunn
世界遺産の概要 wiki
オーストリア東部の首都ウィーンにある「シェーンブルン宮殿と庭園群」は、ハプスブルク家の夏の離宮でした。16世紀に神聖ローマ帝国の皇帝狩猟地となり、17世紀の皇帝マティアスが発見した「シェーナーブルネン=美しい泉」から命名。パリのベルサイユ宮殿に対抗すべく建築家フィッシャ・フォン・エアラッハが命じられたが財政難で縮小。女帝マリアテレジアが改築し、その末娘マリー・アントワネットが嫁ぐまで過ごしました。1918年、ハプスブルク最後の皇帝カール1世が退位文書に署名した場所でもあります。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
ウィーンの地下鉄U4線のSchonbrunn下車。路面電車でも行ける
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
ハルシュタット、ダッハシュタイン、ザルツカンマーグートの文化的景観Hallstatt-Dachstein Salzkammergut Cultural Landscape
世界遺産の概要 wiki
オーストリア中部の「ザルツカンマーグート地方の町ハルシュタット、ダッハシュタイン山塊」は、ハルシュタット湖を含む多数の湖と2000m級の山々に囲まれた風光明媚な場所です。白い黄金=塩の産地で、ハプスブルク家の財政を支え続けました。ヨーロッパ最大級の洞窟や氷の洞窟などもあります。

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部 容易)
ザルツブルク⇒バードイシュルにポストバス150等で1.5時間⇒ハルシュタットに電車30分。または、ザルツブルク⇒Attnang-Puchheimへ電車railjetで45分⇒ハルシュタットに電車1.5時間
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
ゼメリング鉄道Semmering Railway
世界遺産の概要 wiki
オーストリア中東部のゼメリング峠を通る「ゼメリング鉄道」は、19世紀に6年間で建設された、ヨーロッパ初の国際標準軌間を採用した山岳鉄道です。ウィーンからグラッツ間の、グロッグニッツ駅からミュルツツーシュラーク駅を走り、高低差460mでトンネル・高架橋・カーブなどが自然と調和した景観も評価されています。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
ウィーン中央駅⇒セメリング/Semmering駅へECやrailjetで1.3時間。駅前に博物館あり。ウィーン方向のブライテンシュタイン駅への3-5時間トレッキングでカルテリンネ橋が見える展望台へ行ける
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
グラーツ市歴史地区とエッゲンベルグ城City of Graz – Historic Centre and Schloss Eggenberg
世界遺産の概要 wiki
オーストリア南部の「グラーツ市歴史地区とエッゲンベルグ城」は、14世紀以降にハプスブルク家と神聖ローマ帝国の首都として栄え、17世紀に建設された美しいエッゲンベルグ城とともに世界遺産に登録されました。神聖ローマ皇帝フェルディナント2世がウィーン遷都後は、交易や工業生産で発展。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
ウィーン中央駅⇒グラーツにrailjet特急2.6時間。スロベニア、ハンガリー、イタリア、クロアチアからも電車で行ける。エッゲンベルグ城へは中央駅かハウプト広場から路面電車1番で行ける。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
ヴァッハウ渓谷の文化的景観Wachau Cultural Landscape
世界遺産の概要 wiki
オーストリア北東部のヴァッハウ渓谷は、ドナウ川下流域に森とブドウ畑が広がり、城や修道院が建ち並ぶ景勝地です。36kmの渓谷帯が世界遺産に登録されているが、特にメルクからクレムスに見どころが集中しクルーズ観光が人気です。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
ウィーン⇒メルク駅へ電車1時間。メルク⇒デュルンシュタインはバスWL1番で50分。ドナウ遊覧船はメルク⇒クレムスは約1.8時間。逆は1時間増
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
ウィーン歴史地区Historic Centre of Vienna
世界遺産の概要 wiki
オーストリア東部の「ウィーン歴史地区」は、ローマ帝国のウィンドボナが起源だが、世界遺産では16世紀以降のバロック建築物群や近世以降の「音楽の都」としての役割が評価されました。歴史地区の市庁舎・宮殿・教会群など見どころは多いです。一部のローマ遺跡は別世界遺産「ローマ帝国の国境線 ドナウ川のリーメス」として登録されてます。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
ウィーン市内
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
フェルテー湖/ノイジードラー湖の文化的景観Fertö / Neusiedlersee Cultural Landscape
世界遺産の概要 wiki
オーストリア東部のノイジードラー湖は、ハンガリーではフェルテー湖と呼ばれ、水深2mほどのステップ湖(浅くて水位が変動)です。周辺にはアシがしげる湿地帯もあり、コウノトリ、ガンなど野鳥の宝庫です。ワイン産地でもあり農業景観と、中世以降の歴史的建造物との調和による文化的景観も登録対象です。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
【オーストリア】ノイジートラー湖へ1.2kmの町ルストには、ウィーン中央駅⇒アイゼンシュタットへ電車REX1.2時間⇒Rust am See Franz-Josef-Platzへポストバス25分。
【ハンガリー】湖畔の村フェルトゥーラーコシュには、オーストリア国境近くのショプロン(ブダペスト東駅から電車2.5時間)からバス25分。エステルハージ宮殿のフェルトゥードにはショプロンからバス45分。セーチェーニ宮殿のナジツェンクにはショプロンから電車10分かバス20分。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
オーストリア世界遺産一覧の関連記事
- ヨーロッパ世界遺産一覧
- ドイツ世界遺産一覧
- スイスの世界遺産一覧
- イタリア世界遺産一覧
- ハンガリー世界遺産一覧
- スロベニア世界遺産一覧
- スロヴァキア世界遺産
- チェコ世界遺産一覧
- 旅行ガイド
(Kindle、楽天の価格
)