世界遺産一周ゆめぽろ 1248世界遺産観光が目標!行き方探求・旅行記ブログ

2025年デンマーク世界遺産全12件と候補一覧/アクセス行き方/地図・写真・動画

SNSボタン

デンマークの世界遺産全12件と暫定候補一覧を掲載。アクセス難易度・地図・動画・写真・登録年・種類別も紹介。各国や日本の世界遺産一覧もあり。

デンマークの国旗デンマークの世界遺産一覧と暫定候補

Denmark(首都: コペンハーゲン)
公共交通で容易 67%
ツアー/車/困難 25%
(シェア・ブクマご自由に)
表の説明

フィルタ・ボタン
観光済:管理人が訪問(他国含む構成資産1件以上でカウント)
ラベル
写真下:区分と登録年
写真右上:アクセス難易度(管理人判断)
 A:全か所へ主要都市から公共交通か簡易ツアーで可
 B:一部へ公共交通か短時間の車などで可
 C:全か所へ容易に行けずツアーか車などが必須
 D:観光は禁止か、訪問は困難
写真出典:@以外は管理人が撮影。@wiki CC BY3.0

デンマークの暫定世界遺産(候補)一覧(Unesco/英語)

隣国の世界遺産: ドイツオランダイギリスアイスランドノルウェースウェーデン

デンマークの世界遺産の詳細データ

以下は上表で旅行記の記載がない世界遺産のみ。

イェリング墳墓群、ルーン文字石碑群と教会Jelling Mounds, Runic Stones and Church

1994年登録。文化遺産
属性: #遺跡 #墓 #壁画・岩絵

世界遺産の概要 wiki

デンマーク西のユトランド半島の中部の町イェリングの墳墓群とルーン文字石碑群は、10世紀にゲルマン人が建設したもので、ヴァイキングの北欧神話信仰からキリスト教への転換期を示す貴重な遺跡です。ルーン文字石碑には、ゴーム王とその息子ハーラル青歯王に関して記述されています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)

コペンハーゲン⇒イェリングには電車ICLで2.8時間。乗換え必要な場合あり。駅から墳墓へは徒歩5分。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

ロスキレ大聖堂Roskilde Cathedral

1995年登録。文化遺産
属性: #教会施設

世界遺産の概要 wiki

デンマーク首都コペンハーゲン近郊の「ロスキレ大聖堂」は、1170年頃にアブサロン大主教が築き、15世紀以降のデンマーク王室の君主の石棺が安置されているルーテル派デンマーク国教会の大聖堂です。増改築がくりかえされてロマネスク様式とゴシック様式と他が混在してます。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)

コペンハーゲン⇒ロスキレに普通電車Reで25分。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

クロンボー城Kronborg Castle

2000年登録。文化遺産
属性: #城塞

世界遺産の概要 wiki

デンマーク首都コペンハーゲン近郊の「クロンボー城」は、15世紀にエリック7世が通行税徴収のために築いた砦が、16世紀に要塞として再建された城です。その後何度も改修されました。シェイクスピアの戯曲『ハムレット』の舞台として有名になりました。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)

コペンハーゲン⇒ヘルシンオアに普通電車Reで50分⇒城へ徒歩15分。またはスウェーデンのヘルシンボリからフェリー船で20分。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

イルリサット・アイスフィヨルドIlulissat Icefjord

2004年登録。自然遺産
属性: #海外領・遠隔 #氷河・フィヨルド

世界遺産の概要 wiki

デンマーク領グリーンランド南西岸の「イルリサット・アイスフィヨルド」は、グリーンランドで3番目に大きい町イルリサット近くにある北極圏内の氷のフィヨルドです。ここに流れこむ氷河は、世界最速級で轟音が聞こえることもあります。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:C(ツアーか車が必須)

コペンハーゲンやアイスランドのレイキャビクからイルリサットへ夏は飛行機あり。またはカンゲルスアーク等からヘリや小型機で。現地では、地元フェリーや氷河クルーズやハイキングツアーで。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

ワッデン海Wadden Sea

2009年登録。自然遺産
全3か国登録。他国: ドイツオランダ
属性: #干潟・湿地 #野生動植物

世界遺産の概要 wiki

オランダからドイツ北部、デンマークの3カ国にまたがる「ワッデン海/ヴァッテン海」は、全長500kmにおよぶ干潟のことで、陸とつながる一部の島も含みます。恵まれた自然のおかげで、豊かな動物・野鳥・植物が生息しています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)

【ドイツ】ハンブルク⇒ヒューズムかクックスハーフェン/Cuxhavenへ2時間(またはブレーマーハーフェン⇒クックスハーフェンへ私鉄EVBで50分)⇒ドゥーネン/Duhnen Mitteへ1007番バスで25分。ビーチ沿いやフェリー乗り場でアザラシツアー等あり。 【ドイツ】ノルデンのノルドダイヒ(ブレーメンからRE2.5時間)の海岸沿い。国立公園アザラシ保護飼育所あり。船着場からフェリー1時間/往復29ユーロのノルダナイ島は西の人口密集地域以外と海沿いが登録範囲。 【ドイツ】フーズム(ハンブルク・アルトナ駅からREで2時間)の海岸沿い。ズュルト島のヴェスターラント駅は陸路でつがってて鉄道1時間。島の海外沿いも登録範囲。 【オランダ】アムステルダム中央駅⇒Leeuwardenへ電車2.5時間⇒ホルウェルトにバス66や166で35分⇒アーメラント島へフェリー20-45分。近くの町ウィールム等からwodlopen干潟歩きツアーあり。要予約。ワッデン海を歩くツアーありのテッセル島へは、アムステルダムから電車1.4時間のデン・ヘルダー下車後、バス33番でフェリー乗り場へ行きフェリー20分。 【デンマーク】ダゲビュルから島へ渡ったり、エスビアウ周辺など。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

スティーブンス・クリントStevns Klint

2014年登録。自然遺産
属性: #恐竜・原人・化石 #渓谷・奇岩 #野生動植物

世界遺産の概要 wiki

デンマークのシェラン島のコペンハーゲン南の「スティーブンス・クリント/ステウンス・クリント」は、15kmもの白い石灰岩層の断崖で、恐竜等を絶滅させた約6500万年前のメキシコへの隕石衝突の証拠が発見されています。現在も野生動物の貴重な生息地でもあり、渡り鳥のルートとしても保護されています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)

コペンハーゲン⇒Køge St.へ電車30分⇒駅近くのCarlsensvejから251番(Sigerslev乗換え)272バスでHærvejen 15下車し、徒歩10分。Køgeから110R,252番バスでHøjerup下車などバスは他にもあり。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

モラヴィア教会の集落群Moravian Church Settlements

2015年登録。文化遺産
全4か国登録。他国: ドイツアメリカイギリス
属性: #歴史的な町村 #教会施設

世界遺産の概要 wiki

デンマーク西のユトランド半島の東部の町クリスチャンフェルドは、1773年にルター派プロテスタントのモラヴィア教会/兄弟団が設計・建設した計画都市です。補助金や免税で支援した当時のデンマーク王クリスチャン7世にちなみ命名されました。現在もモラヴィア教会を中心に自立運営されています。2024年、ドイツ東部のヘルンフート、イギリスの北アイルランドのグレースヒル、アメリカ東部のベスレヘムも拡大登録。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)

(デンマーク)コペンハーゲン⇒コリングに乗換えありで電車IC2.5時間⇒クリスチャンヘルトにバス134番,900X番などで30分。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

シェラン島北部のパル・フォルス狩猟景観The par force hunting landscape in North Zealand

2015年登録。文化遺産
属性: #文化的景観 #山林・火山 #野生動植物

世界遺産の概要 wiki

デンマークのシェラン島のコペンハーゲンの北には、17-18世紀にデンマーク王室がパル・フォルス式狩猟で利用した森林・鹿公園・狩猟小屋・小道などが残されており、その景観が評価されました。パル・フォルス式狩猟とは、馬上から猟犬をあやつり野生動物を追いむ狩猟方法です。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)

【イェーヤスボー・ディアヘーヴェとエルミタージュ宮殿】コペンハーゲンからエストー線AかE線で20分のLyngby下車後、182か183番バスでLundtoftevej下車後、徒歩30分。または、クランペンボー駅から徒歩40分の方が便利。 【ストア・ディアヘーヴェ】コペンハーゲンからA線で35分のAllerød下車後、335番バス等で7分のBrødeskovvej下車後、徒歩25分。または、ヒレレズ/HillerødへA線等で行き、302番バス等で10分のEgedammen下車後、徒歩30分等。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

グリーンランドのグヤダー:氷冠縁辺部における古代スカンジナビア人とイヌイットの農業景観Kujataa Greenland: Norse and Inuit Farming at the Edge of the Ice Cap

2017年登録。文化遺産
属性: #海外領・遠隔 #農牧業遺産 #文化的景観

世界遺産の概要 wiki

デンマーク領グリーンランド南部(グヤダー)は、10-15世紀にノース人(ノルマン系ヴァイキング)が東植民地を形成した痕跡や、放棄された後の18世紀以降にイヌイットが築いた農業景観などが評価されています。構成資産は5エリアで、教会・農場・遺跡などが残されています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:D(困難)

デンマークのコペンハーゲンから飛行機で、グリーンランドのカンゲルルスアーク空港へ4.7時間。そこからナルサルスアーク/ナーサースァックへ飛行機で行き、そこからカコルトクへはヘリコプターで。またはアイスランド等からのクルーズツアーで。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

アシヴィスイット-ニピサット、氷と海の間のイヌイットの猟場Aasivissuit – Nipisat. Inuit Hunting Ground between Ice and Sea

2018年登録。文化遺産
属性: #海外領・遠隔 #農牧業遺産 #文化的景観

世界遺産の概要 wiki

デンマーク領グリーンランド西部の「アシヴィスイットとニピサット島の間にある、氷と海の間のイヌイットの猟場」は、先住民族エスキモー系イヌイット族の4000年以上の狩場と生活拠点であり、北極圏の氷や自然による文化的景観が評価されています。構成資産は、アシヴィスイット、ニピサット島を含む7地区。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:D(困難)

デンマークのコペンハーゲンから飛行機で、グリーンランドのカンゲルルスアーク空港へ4.7時間。世界遺産エリアには車やツアーで行けるか不明。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

ヴァイキング時代の円形要塞群Viking-Age Ring Fortresses

2023年登録。文化遺産
属性: #遺跡 #城塞

世界遺産の概要 wiki

デンマークに点在するヴァイキング時代の円形要塞遺跡のうち5つが登録されています。西暦970-980年頃のイェリング王朝のヴァイキング王ハロルド・ブルートゥースの時代に建設された説が有力です。当時の重要地に建設された中央集権を象徴する城塞跡です。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

広 げ る ▲
閉 じ る ▼

デンマーク世界遺産一覧の関連記事

()内は世界遺産数。*は詳細なし
ゆめぽろ
ゆめぽろ(X) (旅行・映画好き)
 管理人・ポリシー
世界一周/海外旅行135国観光、世界遺産609訪問
興味:世界遺産/遺跡/自然/野生動物/祭り/地元グルメ
サイト管理人ゆめぽろ(旅行・映画好き)
ゆめぽろ
世界一周135国/世界遺産609訪問
管理人・ポリシー >
1248件の全世界遺産をご紹介♪
▼国別の世界遺産を検索!
()内は世界遺産数。*は詳細なし