2025年 日本の世界遺産全26件と候補一覧/都道府県別/アクセス行き方/地図・写真・動画

日本の世界遺産全26件と暫定候補一覧を掲載。アクセス難易度・地図・動画・写真・登録年・種類別も紹介。各国の世界遺産一覧もあり。
日本の世界遺産一覧と暫定候補
Japan(首都: 東京)表の説明
フィルタ・ボタン
周辺:日帰り可能とは限らない。暫定候補含む
観光:私の観光数(他国含む構成資産1件以上でカウント)
写真のラベル
下:区分と登録年
右上:アクセス難易度(管理人判断)
A:全か所へ主要都市から公共交通か簡易ツアーで可
B:一部へ公共交通か短時間の車などで可
C:全か所へ容易に行けずツアーか車などが必須
D:観光は禁止か、訪問は困難
写真出典:@以外は管理人が撮影。@wiki CC BY3.0
日本の世界遺産の詳細データ
以下は旅行記がない世界遺産詳のみ。旅行記は上表リンクから。
姫路城Himejijo
1993年登録。文化遺産
属性: #兵庫県 #城塞
世界遺産の概要 wiki
白鷺城とも呼ばれてきた姫路城は、独特の城郭様式をもつ17世紀初めの日本の城郭を代表する建造物です。14世紀に建造された城が、関ヶ原の戦いのあと大改修され、江戸城に次ぐ規模となりました。城郭内部の建築構造はこの大改修時のまま残っており、外郭地域とも合わせて保全されています。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
JR姫路駅から徒歩数分。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
白川郷・五箇山の合掌造り集落Historic Villages of Shirakawa-go and Gokayama
1995年登録。文化遺産
属性: #富山県 #岐阜県 #歴史的な町村
世界遺産の概要 wiki
岐阜県の白川村荻町、富山県の平村相倉、上平村菅沼の三つの集落が含まれます。合掌造りの家屋は、豪雪地域という厳しい自然環境と伝統的な生活形態によって生まれたもので、3集落にはこれがまとまった形で残り、日本でも他の地域に見られない独特の集落景観をなしています。

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)
電車とバスで行けるが、本数は少ない。バスは金沢、高岡、名古屋などから。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
日光の社寺Shrines and Temples of Nikko
1999年登録。文化遺産
属性: #栃木県 #仏教 #神道 #神社・寺
世界遺産の概要 wiki
男体山、女峰山を中心とした古代以来の山岳信仰のニ荒山神社、江戸時代の工芸技術の粋を集めた徳川幕府の聖地東照宮、1200年の法灯を伝えてきた輪王寺の二社一寺。絢爛豪華な9棟の国宝と94棟の重要文化財があり、周囲の山林は樹齢360年を超える杉などが生い茂ってます。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
電車と徒歩で行ける
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
琉球王国のグスク及び関連遺産群Gusuku Sites and Related Properties of the Kingdom of Ryukyu
2000年登録。文化遺産
属性: #沖縄県 #自然信仰 #遺跡 #城塞 #墓
世界遺産の概要 wiki
14-18世紀末、東南アジアとの貿易で栄えた琉球王国の特徴を表す文化遺産群です。グスクと呼ばれる城塞建築が集中する沖縄本島中部を中心に、今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽が含まれています。

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)
首里城はモノレールやバスで行ける。各グスクもバスで可
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
知床Shiretoko
2005年登録。自然遺産
属性: #北海道 #山林・火山 #海・島 #滝・川・湖 #クルーズ #道・軸・トレッキング #野生動植物
世界遺産の概要 wiki
北海道北東部の知床半島は、北半球でもっとも低緯度まで流氷が流れ着く場所です。海流に影響を受けた海の生態系と、手つかずの原生林が支える陸の生態系とが相互に作用し、知床の生物の多様性を育んでます。ヒグマやエゾシカなどの大型獣や、絶滅寸前種のシマフクロウ、希少種シレトコスミレ、トドやクジラなどの海生哺乳類にとっても重要な生息地です。

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)
電車とバスで現地まで行き、クルーズや車かツアーで
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
小笠原諸島Ogasawara Islands
2011年登録。自然遺産
属性: #東京 #山林・火山 #海・島 #野生動植物
世界遺産の概要 wiki
小笠原諸島は、聟島列島、父島列島、母島列島、火山列島、西之島の5区域、30以上の群島からなります。絶滅危惧種オガサワラオオコウモリや195種以上の鳥類を含む、多くの動物相の生息地です。また、約100種の陸生貝類が確認されており、その90%以上が固有種。魚類、クジラ類、サンゴも生息。東南・北東アジアに由来する植物種など興味深い進化過程を確認できます。

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)
飛行機はなく、片道24時間の船でのみ
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
富士山−信仰の対象と芸術の源泉Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration
2013年登録。文化遺産
属性: #山梨県 #静岡県 #神社・寺 #山林・火山
世界遺産の概要 wiki
富士山は、東京の南西約100kmに位置する標高3776mの成層火山。威厳ある山容と断続的な噴火は宗教的な霊感を人々に抱かせ、古くから死と蘇りを象徴する登拝が行われてきました。山裾には浅間神社や御師の家が形成されました。

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)
山頂へは山梨県、静岡県などから数ルートあり。他もバスで行けるが車が現実的
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島Amami-Oshima Island, Tokunoshima Island, Northern part of Okinawa Island, and Iriomote Island
2021年登録。自然遺産
属性: #鹿児島県 #沖縄県 #山林・火山 #海・島 #野生動植物
世界遺産の概要 wiki
鹿児島県の奄美大島、徳之島と、沖縄島の北部と西表島の大自然には、独特な生態多様性が残されており、その保護も含めて世界遺産に登録されました。西表島のイリオモテヤマネコ、沖縄北部のヤンバルクイナ等の絶滅危惧種であり固有種も生息してます。

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)
各島へは飛行機で行ける。世界遺産範囲はわかりにくいので要確認
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
飛鳥・藤原の宮都Ancient Capitals of Asuka and Fujiwara
暫定世界遺産(候補)。文化遺産
属性: #遺跡 #墓
世界遺産の概要 wiki
6世紀末から8世紀にかけて誕生した、日本初の中央集権国家の中心地としての遺跡が残されています。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
電車の駅から徒歩圏
他国からの暫定世界遺産リストに挙がってる場所は以下。
- 兵庫の旧山邑家住宅(現ヨドコウ迎賓館)(フランク・ロイド・ライト建築群の拡張)
- 長崎の出島(スウェーデン「植物学者カール・ツンベルクゆかりの地」)
- 神奈川の箱根(同上)