2025年ルーマニア世界遺産全11件と候補一覧/アクセス行き方/地図・写真・動画・評価
ルーマニアの世界遺産全11件と暫定候補一覧を掲載。アクセス難易度・地図・動画・写真・評価・登録年・種類別も紹介。各国や日本の世界遺産一覧もあり。
国旗・英名 | ![]() |
---|---|
首都・主都 | ブカレスト [地図] |
出典・参考 | ・旅行ガイド ・Lonely Planet |
世界遺産数 | 全11件(3訪問 27%) (訪問=他国含め構成資産1件以上でカウント) |
| |
アクセス 難易度 | 公共交通で容易:7件 (64%) 車やツアー必須・難易度高め:2件 (18%) 調査前か不明:2件 |
世界遺産 次の登録 | 2025年7月(世界遺産候補一覧) |
周辺国の 世界遺産 | ヨーロッパ世界遺産一覧 |
ルーマニアの世界遺産一覧
表の説明
写真の
右上:平均評価
右下:区分と、最初の(国の)登録年
左下:アクセス難易度(私の感覚)
A:全か所へ主要都市から公共交通か簡易ツアーで可
B:一部へ公共交通か短時間の車などで可
C:全か所へ容易に行けずツアーか車などが必須
D:観光は禁止か、行くのが困難
@:写真出典:wiki CC BY3.0。@以外の写真は全て私が撮影。
ルーマニアの世界遺産の詳細データ
ドナウ・デルタDanube Delta
世界遺産の概要 wiki
ルーマニア東部の黒海に面した「ドナウ・デルタ」は、ドナウ川が運ぶ土砂により形成された三角州エリアで、町トゥルチャの手前で別れた支流キリア川と聖ゲオルゲ川の間に位置します。ほぼ湿地帯で湖にはペリカンや魚類、アシ地帯にはヤマネコ、カワウソ、シカ等が生息しています。

アクセス方法/行き方
拠点の町トゥルチャには、ブカレストのアウトガラ・アウグスティナからバス4.5時間や、コンスタンツァのアウトガラ・ノルドからバス2時間。トゥルチャは世界遺産範囲外だがドナウデルタ博物館やドナウデルタクルーズあり。デルタ内奥のスリナにトゥルチャから船2.5-4.5時間。日帰り不可。スリナでは夏のみペリカンクルーズ等あり。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
トランシルヴァニア地方の要塞教会群のある集落Villages with Fortified Churches in Transylvania
世界遺産の概要 wiki
ルーマニア中部の「トランシルヴァニア地方の要塞教会群のある集落」は、13世紀にハンガリー王が入植させたトランシルヴァニア・ザクセン人が、オスマン帝国やタタール人の襲撃から守るために築いた城塞集落です。守りやすい渓谷に作られ、教会を中心に防壁が築かれました。構成資産は7件。

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部 容易)
【プレジュメル】ブラショフのアウトガラ・ドイの西のバルトロメオ駅前の教会横からのバスで40分。土日は減便。
【クルニク】シビウからティミショアラ行きバスに乗り、セベシュで乗換え。土日運休で平日も便少ないので日帰りならタクシーで。
【他の教会】公共交通では難しいのでタクシーや宿での車手配で。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
ホレズ修道院Monastery of Horezu
世界遺産の概要 wiki
ルーマニア中部にある「ホレズ修道院」は、1697年にワラキア公ブルンコヴェアヌが完成させた修道院です。ビザンツ様式にルネサンス要素を融合した「ブルンコヴェネスク様式」で建築。図書館や絵画学校も造られ、内部のフレスコ画も見事です。

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部 容易)
ブカレストのアウトガラ・ミリタリからバス4時間や、ティミショアラのアウトガラ・ノマンディアからバス7.5-11時間。ホレズのアウトガラから修道院へは徒歩30分かタクシーチャーターで。修道院との分岐点まで行くバスを使えば徒歩距離は短縮できそう。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
モルドヴィア地方の教会群Churches of Moldavia
世界遺産の概要 wiki
ルーマニア北部に点在してる「モルドヴィア地方の教会群」は、15-16世紀に建設されたルーマニア正教会群です。当時オスマン朝に自治を許されたモルドヴァ公国の状況も、内壁と外壁のフレスコ画に反映されていて貴重です。構成資産は8件。

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部 容易)
拠点の町スチャヴァに、ブカレストから電車かバスで6.5-8.5時間や、ヤシ(モルドバのキシナウから4時間)から電車かバスで2-3時間。修道院へのミニバスは便少ないので複数行くならタクシーも要検討。
【聖ゲオルゲ教会】スチャヴァ市内
【スチェヴィチャ】平日のみ、スチャヴァ⇒ラダウツィにバス1時間⇒修道院にはラダウツィのアウトガラ前の通りを東200m進み左折し、大通り前のバス停からポヤナ・マルルイ/Polana Marurui行きミニバスで30分。
【モルドヴィツァ】スチャヴァ⇒クンプルング・モドルヴェネスクに電車かバスで2時間⇒修道院へミニバスで40分。
【アルボレ】平日のみ、スチャヴァ⇒ラダウツィ(上記参照)⇒修道院へタルスィン社/Tarsinのミニバスで30分。
【フモル、ヴェロネツ】スチャヴァ⇒グラ・フモルルイに電車かバスで1時間⇒フモルは北6km、ヴェロネツは南5km。徒歩かタクシーで。フモルには相乗りのマクシータクシーあり。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
シギショアラ歴史地区Historic Centre of Sighişoara
世界遺産の概要 wiki
ルーマニア中部にある「シギショアラ歴史地区」は、12世紀以降にハンガリー王がザクセン人を入植させたのが始まりで、15-16世紀の絶頂期には15のギルドを持つ城塞都市に発展。ドラキュラのモデルとなったヴラド・ツェペシュの生家もあります。

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)
ブカレストから電車かバスで5.5時間や、ブラショフから電車かバスで2-3時間。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
マラムレシュ地方の木造教会群Wooden Churches of Maramureş
世界遺産の概要 wiki
ルーマニア北部の「マラムレシュ地方の木造教会群」は、17-18世紀に建造されたルーマニア正教会の聖堂で、石で造ることを禁止され木造で建築されました。高い鐘楼が特徴的で、山岳地帯の風景との文化的景観も評価されています。構成資産は8件。

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部 容易)
複数回るならタクシー等をおすすめ。
【シュルデシュティ、プロピシュ】バヤ・マレ(ブカレストから電車かバスで11.5-14時間や、クルージ・ナポカから電車かバスで3.5-4.5時間)⇒シュルデシュティに1日数便のバスで35分。
【5教会へ】シィゲトゥ・マルマツィエイ(バヤ・マレからバス2時間や、クルージ・ナポカから電車かバスで5.5-7時間)⇒【デセシュティ】マラやバヤ・マレ便で途中下車【プルサナ】アウトガラ・トゥルから平日のみ1便【ブデシュティ】アウトガラ・トゥルから1日数便【ポイエニレ・イゼイ】アウトガラ・ジャンから1日1便【イエウド】アウトガラ・ジャンから1日数便。教会までは500m歩く。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
オラシュチエ山脈のダキア人の要塞群Dacian Fortresses of the Orastie Mountains
世界遺産の概要 wiki
ルーマニア中部の「オラシュチエ山脈のダキア人の要塞群」は、紀元前1世紀頃からローマ帝国に対抗してダキア人が築いた古代の要塞遺跡です。独特のムルス・ダキクス様式で建造されました。106年にトラヤヌス帝にダキア王国が滅ぼされるとその建築技術はおとろえました。構成資産は6件。

アクセス方法/行き方 難易度:C(ツアーか車 必須)
拠点の町オラシュチエ/Orăștieへは、シビウ/Sibiuから電車IRで2時間。そこから20-35km内に点在する遺跡へはタクシー等で。コステシュティ、バニシャへはバスもありそうだが便少ないし時間もかかる。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
ロシア・モンタナの鉱山景観Roșia Montană Mining Landscape
世界遺産の概要 wiki
ルーマニア中西部の「ロシア・モンタナの鉱山景観」は、ローマ時代に金鉱山として発展し、多量の金が採掘されました。ローマ人が去ると放棄されたが、中世以降にザクセン人移民、オーストリア帝国が採掘を再開。20世紀にはルーマニア国家が採掘を続けたが2006年に閉鎖されました。ローマ時代の住居・神殿・地下墓地なども残されています。

アクセス方法/行き方 難易度:C(ツアーか車 必須)
シビウ⇒Alba Iuliaへ電車2.5時間⇒ズラトナ/Zlatnaへ電車1.3時間⇒ロジアモンタナへの32kmはタクシー等で。
登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
トゥルグ・ジウのブランクーシ記念作品群Brâncusi Monumental Ensemble of Târgu Jiu
世界遺産の概要 wiki
ルーマニア南西部の町トゥルグ・ジウで幼少期を過ごした彫刻家コンスタンティン・ブランクーシが、第一次世界大戦後の1937-38年に犠牲者を追悼する様々な彫刻作品をつくり、記念作品群として残されています。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)
ローマ帝国の国境線(ダキア)Frontiers of the Roman Empire - Dacia
世界遺産の概要 wiki
ローマ帝国に征服されたダキア王国はダキア属州とされ、外敵から守るため国境線上に様々な城塞などが築かれました。西暦106-277年頃に使われた長城など広範囲・多様な遺跡が残されています。
