世界遺産一周ゆめぽろ 1248世界遺産観光が目標!行き方探求・旅行記ブログ

2025年フィンランド世界遺産全7件と候補一覧/アクセス行き方/地図・写真・動画

SNSボタン

フィンランドの世界遺産全7件と暫定候補一覧を掲載。アクセス難易度・地図・動画・写真・登録年・種類別も紹介。各国や日本の世界遺産一覧もあり。

フィンランドの国旗フィンランドの世界遺産一覧と暫定候補

Finland(首都: ヘルシンキ)
公共交通で容易 86%
ツアー/車/困難 14%
(シェア・ブクマご自由に)
表の説明

フィルタ・ボタン
観光:私の観光数(他国含む構成資産1件以上でカウント)
写真のラベル
下:区分と登録年
右上:アクセス難易度(管理人判断)
 A:全か所へ主要都市から公共交通か簡易ツアーで可
 B:一部へ公共交通か短時間の車などで可
 C:全か所へ容易に行けずツアーか車などが必須
 D:観光は禁止か、訪問は困難
写真出典:@以外は管理人が撮影。@wiki CC BY3.0

フィンランドの暫定世界遺産(候補)一覧(Unesco/英語)

隣国の世界遺産: ロシアエストニアラトビアリトアニアノルウェースウェーデン

フィンランドの世界遺産の詳細データ

以下は上表で旅行記の記載がない世界遺産のみ。

ラウマ旧市街Old Rauma

1991年登録。文化遺産
属性: #歴史的な町村 #フレスコ画等

世界遺産の概要 wiki

フィンランド南部の「ラウマ旧市街」は、1400年頃の旧フランシスコ会修道院を中心に発展し、スカンジナビア最大級の木造家屋が立ち並ぶ町として評価されています。17世紀の大火により、現存最古の家屋は18世紀以降に再建されたものです。石造建築の聖十字架教会のフレスコ画も見どころ。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)

ヘルシンキ⇒トゥルクに電車かバスで2時間⇒ラウマにバス1.5時間。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

スオメンリンナの要塞群Fortress of Suomenlinna

1991年登録。文化遺産
属性: #城塞 #海・島

世界遺産の概要 wiki

フィンランド南部の「スオメンリンナの要塞群」は、1748年にスウェーデン支配下でロシア帝国に対抗して建設された6つの島の要塞です。築城の名手ヴォーバンの星形要塞に影響されました。ロシア占領時代もあったが、20世紀初頭にフィンランド独立後、フィンランド(スオミ)の城(リンナ)と名づけられました。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)

ヘルシンキのマーケット広場のフェリー乗場⇒スオメンリンナ島に船15分。数社で着島の場所が違うので要確認。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

ペタヤヴェシの古い教会Petäjävesi Old Church

1994年登録。文化遺産
属性: #教会施設

世界遺産の概要 wiki

フィンランド中南部の町ペタヤヴェシの古い教会は、1763から建設された木造聖堂で、縦横が同じ長さのギリシア十字形や八角形の丸天井が特徴です。スウェーデン、ロシアの文化圏から切り離されてたため、地元の大工たちが松で造ったともいわれ独創的です。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:A(容易)

ヘルシンキ⇒Petäjävesiにユヴァスキュラ/Jyväskylä乗換えの電車で4-4.5時間⇒教会へ徒歩20分/1.7km。Tampereen乗換え便もある。ユヴァスキュラからJämsäへバス40分で行くと、徒歩を10分/1kmに短縮可。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

ヴェルラ砕木・板紙工場Verla Groundwood and Board Mill

1996年登録。文化遺産
属性: #産業遺産

世界遺産の概要 wiki

フィンランド中南部の「ヴェルラ砕木・板紙工場」は、19世紀に操業開始した製材・製紙工業です。森林資源の豊富なフィンランドの重要産業の1つだったので、20世紀半ばに操業停止後も、博物館となり伝統的な製法・歴史を伝えています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)

ヴェルラには、ヘルシンキから電車1.5時間のコウボラ/Kouvola下車後、9番バス(10時台と16時台のみ)で50分。JaalaかKonkaへ別バスで行き、5-10kmをタクシーで行く方法も。帰りバスは11時半と17時半なのでタクシーで。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

サンマルラハデンマキの青銅器時代の石塚墳Bronze Age Burial Site of Sammallahdenmäki

1999年登録。文化遺産
属性: #遺跡 #墓

世界遺産の概要 wiki

フィンランド南西部の「サンマルラハデンマキの青銅器時代の石塚墳」は、紀元前1500-前500年頃の青銅器時代に社会的・宗教的な意味で造られた、花崗岩の埋葬地群です。ボスニア海岸にあったが、隆起により内陸に移動。独特な形状の石塚は「教会の床」「フルートの長石塚」等と名づけられてます。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)

ヘルシンキからEurajokiへバスF2からF22を乗り継いで4時間のラッピ/LappiのEurajokiで下車後、徒歩45分/4kmかタクシーで。ラウマ、ラッピからレンタサイクルもあり。ラッピにはラウマ、トゥルクからの方が近い。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

ヘーガ・クステンとクヴァルケン群島High Coast / Kvarken Archipelago

2000年登録。自然遺産
全2か国登録。他国: スウェーデン
属性: #海・島

世界遺産の概要 wiki

スウェーデン東のヘーガ・クステン(ハイ・コースト)と、フィンランド西のクヴァルケン群島は、約1万年までの氷期に形成された巨大氷床がとけ、隆起する現象グレイシオ・ハイドロアイソスタシーにより誕生した地形です。同現象では世界最大規模で、現在も進行する隆起や、その独特の景観が評価されています。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:C(ツアーか車が必須)

【スウェーデン】ベガクステン橋/ハイコースト橋までは、ストックホルムから電車やバスで6-7時間。観光は車かツアーで。近場ならレンタサイクルもあり。 【フィンランド】拠点の町バーサ/Vaasaへはヘルシンキから電車4時間。観光は車かツアーで。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

シュトゥルーヴェの測地弧/三角点アーチ観測地点群Struve Geodetic Arc

2005年登録。文化遺産
全10か国登録。他国: ロシアベラルーシエストニアラトビアリトアニアモルドバウクライナノルウェースウェーデン
属性: #天文遺産

世界遺産の概要 wiki

ノルウェーからウクライナの10カ国にまたがる「シュトゥルーヴェの三角点アーチ観測地点群」は、1816-1855年にドイツ出身のロシア天文学者フリードリヒ・フォン・シュトルーヴェが、子午線弧を測るために設置した三角測量地点群です。この測定で地球の大きさ等が判明しました。構成資産は10か国34地点。ほとんどが岩などだが、北端ハルメンフェスト、南端スタラ・ネクラシウカ、タルトゥ旧天文台、アラトルニオ教会などには建物や記念塔が残されてます。

(外国動画の翻訳は設定⇒字幕・自動生成・翻訳⇒日本語)
GoogleMapで開く
(マップには主要な構成資産のみ掲載)

アクセス方法/行き方 難易度:B(一部は容易)

【エストニア】タルトゥ旧天文台へは、タリンから電車かバスで2.5時間。 【ノルウェー】北端のハンメルフェストのFuglenes測地点の記念碑へは、ハンメルフェスト空港(ヨーロッパ各都市から飛行機で)から徒歩20分/1.7km。町からは130番バス等で10分。別世界遺産のある町アルタからハンメルフェストへは空港近くのAlta hurtigbåtterminalから船で1.7時間。 【フィンランド】アラトルニオ教会には、ヘルシンキ⇒オウル/Ouluへ電車ICで6時間⇒Kaupungintaloへバス2.3時間⇒徒歩2分。 【リトアニア】メシュコニース/Meškonysへは、ヴィリニュス Vinco Kudirkos aikštė⇒Pramogų arenaへ1G,6,53番バスで15分⇒Meškonysへ132番バスで45分。 【ウクライナ】南端記念碑スタラ・ネクラシウカへの公共交通は不明。オデッサから190km、ルーマニアからの方が近い。 【モルドバ】北部の村にルディ測量点。公共交通あるかは不明。 【スウェーデン】【ラトビア】観光向きな地点なし。 【ベラルーシ】ミンスクからジャビンカ乗換の電車で計7時間でYanov-Polesskij(Ivanava)着。そこを拠点にタクシー等でシェコツク、オソニッツァを回れる。

登録理由(登録基準10のうち)Unesco(英語)

広 げ る ▲
閉 じ る ▼

フィンランド世界遺産一覧の関連記事

()内は世界遺産数。*は詳細なし
ゆめぽろ
ゆめぽろ(X) (旅行・映画好き)
 管理人・ポリシー
世界一周/海外旅行135国観光、世界遺産609訪問
興味:世界遺産/遺跡/自然/野生動物/祭り/地元グルメ
サイト管理人ゆめぽろ(旅行・映画好き)
ゆめぽろ
世界一周135国/世界遺産609訪問
管理人・ポリシー >
1248件の全世界遺産をご紹介♪
▼国別の世界遺産を検索!
()内は世界遺産数。*は詳細なし